【5分でわかる】プロダクトポートフォリオマネジメントとは
Index
この記事でわかること
- インカムアプローチ=企業の将来の収益をベースに企業価値を算出する考え方。DCF法や収益還元法といった手法がある。
- コストアプローチ=企業の純資産を元に企業価値を算出する考え方。簿価純資産法や修正簿価純資産法といった手法がある。
- マーケットアプローチ=類似企業や類似取引を元に企業価値を算出する考え方。類似企業比較法や類似取引比較法といった手法がある。
はじめに
M&A(買収)などにおける企業価値とは、厳密にいうと「会社の経済的価値」のこと。大雑把に「会社の値段」とも言い換えられ、実際にM&Aにおいて買収価格の参考指標として活用されることもあります。
ただし、私たちがふだん購入している商品と違って、企業は所属する人間も、ビジネスモデルもひとつひとつ異なります。そのため、明確な「定価」といったものは存在しません。
ですので、M&Aでは買い手(買収元企業)が様々な視点から売り手(被買収企業)の検討を行い、企業に「値付け」をしていくことになります。
この作業を企業価値評価(バリュエーション)と呼びます。
この記事では、バリュエーションで使われる主な手法である、
①インカムアプローチ
②コストアプローチ
③マーケットアプローチ
について、それぞれまとめていきます。
また、KnowHowsの「みんなで事業相談」では、専門家に事業の悩みを無料で相談することが可能です。
弁護士や会計士、行政書士、M&Aアドバイザーなど、KnowHowsに登録する専門家があなたの悩みに詳しく回答。
バリュエーション(企業価値評価)も含め、お悩みの際はぜひご活用ください。
1.インカムアプローチの概要と代表的な手法
インカムアプローチは、企業の収益をベースに企業価値を算出する方法です。
現在だけでなく、長期にわたる事業の将来性も織り込んで計算を行うことが特徴。特に成長性が高いと見込まれる企業の場合、実際に保有している純資産額と企業価値の算定額とが大幅に異なる場合があります。
一方で、企業の「将来性」に妥当な予測をすることは非常に難しく、わずかな数値の変化で評価が大幅に変わってしまうというデメリットもあります。
また、計算には多くの項目が関わってくるため、それぞれの数値に対する主観的な解釈が入り込みやすいという問題点もあります。
以下、インカムアプローチに属する様々な手法を紹介していきましょう。
①DCF法
DCF法は、買収先の企業が資金(キャッシュ)を生み出す力(フリーキャッシュフロー・FCFF)をベースにし、5~20年後にわたるFCFFの予測をもとに、現在の企業価値を算定する方法です。
このとき、将来のFCFFを現在から見た価値になおすとどの程度になるか、割り引いて考えることになります。この際に使われる指標を「割引率」と呼びます。
DCF法は企業の継続を前提に企業価値を評価します。また評価のベースとなるFCFFは事業計画をベースに考えるため、未上場企業の株価算定にも比較的採用されやすい手法と言えるでしょう。
しかし、その一方、事業計画の妥当性についての判断や、割引率の指標など、単なる財務知識だけでなく、ビジネスに関する検証力が要求されるため、算出の難度は高め。
そのため多くの場合、DCF法で算出した数値を他の手法と比較し、妥当性を慎重に確かめていくプロセスが必要となります。
②収益還元法
企業の現在の収益が一定して続くと仮定して企業価値を算出する方法が収益還元法です。
DCF法は、事業計画をベースとし、毎年ごとに変化する収益を織り込んだうえで価値の算出を行いますが、収益還元法の場合は事業の成長を考えません。
直近の収益だけがわかればよいため、比較的プロセスは簡便になります。
収益還元法は本来、不動産などの価値評価に多く使われる手法ですが、M&Aのシーンでも簡易的な指標として利用できるでしょう。
2.コストアプローチの概要と代表的な手法
コストアプローチは、会社の純資産に注目して企業価値を算出する方法です。
貸借対照表(バランスシート)を元に計算されるため、算出にDCF法のような事業計画を用意する必要はありません。
現時点で会社がもっている資産および負債だけをベースにするため客観性にすぐれるというメリットがある一方、インカムアプローチのような将来性が加味されないため、成長企業の場合はインカムアプローチよりも評価額が低くなりがちというデメリットもあります。
未上場企業において、M&Aでの買収価格の下限を知るための指標として用いられることがあります。
①簿価純資産法
帳簿に記載された資産の合計から、負債の合計を差し引いた純資産額をベースに企業価値を算出する方法です。
簿価のみをもとにするため簡便ですが、一方で資産の時価が反映されておらず、純資産額の内訳によりますが資産額の妥当性をやや欠く場合もあります。
②修正簿価純資産法
簿価純資産法の一部をより正確に検証するものが、修正簿価純資産法です。
具体的には、貸借対照表のうち、土地・建物・株式など、含み損益が発生しやすいものを現在の時価評価額に直したうえで、企業価値を算出する方法です。
また事業再生などでは、設備などの固定資産を売却処分した際の価格を処分価格とし、時価として修正する場合もあります。
③時価純資産法
時価純資産価額法とは、全資産・全負債を時価に置き換えて企業価値を算出する方法です。
とはいえ、実際には企業の全資産を時価評価することは難しいため、修正簿価純資産法と同じ意味合いとして使われることもあります。
3.マーケットアプローチの概要と代表的な手法
マーケットアプローチは、上場している類似企業の時価総額や、業界内の過去事例などを参考にして企業価値を算定する方法です。
「市場からの評価」という指標があるため、類似性の高い企業や取引を見つけられた場合は一定の妥当性を担保することができます。
逆に言えば、市場にはひとつとして同じ企業、同じ取引はないため、モデルとする企業や取引の選定は慎重に行っていく必要があります。
①類似企業比較法
企業価値評価の対象となる会社と類似する上場企業を探し、両社の比較から企業価値を評価する方法です。
具体的には、営業利益や事業規模、ビジネスモデルが類似している上場企業を探し、その企業の事業価値とEBITDAと呼ばれる数値の比率(EV/EBITDA倍率)を自社にあてはめることで、企業価値を評価する方法です。
EBITDAは、企業の利益から、金利、税金、有形固定資産の減価償却費、および無形固定資産の償却費を控除したもので、大まかに営業利益と減価償却費を足し合わせたものと考えてください。税金などに差し引かれる前の、企業が生み出したキャッシュの総額……という点で、インカム・アプローチの章で説明したフリーキャッシュフローと近しいものと言えます。
類似企業非核法は、計算方法が比較的簡便であることや、未上場企業でも類似企業が見つかれば企業価値を算出できる点がポイント。
その一方、何をもって「売り手企業と類似している」とみなすかは慎重な判断が必要となるため、一社だけでなく複数のモデル企業から比較を行い、検証していくことが大切になります。
②類似取引比較法
過去のM&A取引事例をベースに、企業価値を算出する方法です。
こちらは実際の買収価格と売上高(または営業利益)の比率から逆算することで、企業価値の評価を行います。
ただし、この方法を用いる場合は、M&Aで買収された企業の売上高や営業利益を知っておく必要があります。
未上場企業のM&Aの場合、こうした資料を入手することは一般的に困難であるため、採用される機会は比較的限定的であると言えます。
③市場株価法
売り手(被買収企業)が上場している場合、一定期間の平均株価をベースに企業価値を算出する方法です。
株式市場における株価=投資家から見たその企業の価値、と一般的にみなされるため、妥当性の高い数値が比較的簡単に得られることが特徴です。
ただし、当然ながらこの方式が使えるのは株式を上場している企業に限られます。
まとめ
企業価値の算出は、これまで紹介してきた手法を複数組み合わせて比較検討し、妥当な金額を見つけていくことになります。
それぞれの算出方法の違いやメリットとデメリットを理解し、状況に応じて適切な算出方法を判断できるようにしておきましょう。
もし、本記事で解説した内容についてお悩みの場合は、冒頭でもご紹介したKnowHowsの「みんなで事業相談」の利用をおすすめします。
こちらでは、資金調達、M&A、株式、人事など、さまざまな専門家から事業の課題に関するアドバイスを受けることが可能です。無料でご利用できますので、少しでも疑問があればぜひ相談してみましょう。
>>KnowHowsの「みんなの事業相談」で専門家に相談する!
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
-
-
経営者必見!株価算定の活用シーンと株価を求める7通りの計算方法
この記事でわかること 株価算定の概要と活用されるシーン 株価算定に使われる手法とそれぞれの特徴(インカム・アプローチ、コスト・アプローチ、マーケット・アプローチ) はじめに M&A、事業承継、第...
6334
0
0
0
0
-
【簡単比較!】株価算定の方法とそれぞれの特徴を解説
この記事でわかること インカム・アプローチの種類と利用シーン マーケット・アプリ―チの種類と利用シーン コスト・アプローチの種類と利用シーン はじめに 少子高齢化の影響による労働人口の減少により...
14.6k
0
0
0
0
-
-
-
企業価値は公式を使って算出する!代表的な7つの方法を細部まで
この記事でわかること 事業価値(EV)や株式価値から企業価値を算出するための公式 事業価値(EV)や株式価値を算出するための代表的な公式 はじめに 企業価値は、他企業との比較やM&Aにおける適正な取引価格...
17.5k
0
1
0
0
-
-
-
関連のあるコラム
投稿を削除します。本当によろしいですか?
関連する質問がAIで生成されています。
インカムアプローチを用いる際、企業の将来性をどのように正確に予測することが可能でしょうか?特に中小企業の場合、予測が難しいケースが多いと思いますが、代表的な手法や勘案すべきファクターについて教えてください。
DCF法を活用する際の割引率についてですが、中小企業において適切な割引率を設定するためには、どのような要素を考慮すべきでしょうか?また、その具体的な算出方法についても詳しく教えていただきたいです。
コストアプローチにおける簿価純資産法と修正簿価純資産法の違いについて理解しました。ただ、これらの手法を適用する際、どのような状況で修正簿価純資産法を選択すべきか、具体的な判断基準を教えていただけますか?
マーケットアプローチを利用する際、類似企業比較法と類似取引比較法のどちらを選択すべきか判断するためのクリティカルな要素や、特に中小企業特有の考慮すべきポイントを教えていただければと思います。
インカムアプローチを実行する際、特にフリーキャッシュフロー(FCFF)の予測方法について具体的な手法や、中小企業での活用事例などを教えていただけないでしょうか?
コストアプローチにおいて、未上場企業のバリュエーションを行う際に注意すべき点、特に簿価純資産以外の資産評価方法について具体的に教えてください。
時価純資産法を用いる場合、どのようにして時価評価を適切に行うのか、特に不動産や有形固定資産の評価が難しい場合にどのように対処すべきか教えてください。
収益還元法による企業価値評価の際、現在の収益が安定していない場合や、未来の収益の予測が難しい業種においてはどのような調整を行うべきでしょうか?
複数のバリュエーション手法を組み合わせて企業価値を評価する際、それぞれの手法で算出した数値が大きく異なる場合、どのように妥当な評価額を決定すべきかについて具体的なガイドラインがあれば教えてください。
上場企業の株価を基にした市場株価法について、中小企業がこれを活用する機会がない場合、どのようにして市場性の高いデータを取り入れることが可能か、代替手段としてどのようなアプローチが考えられるか教えてください。
閉じる
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限