• 投稿する

一覧へ戻る
この記事の目次を見る

この記事でわかること

  • M&Aにおける売り手企業の価格設定方法
  • M&Aにおいて重要な無形資産価値の概要と代表的な算出方法
ここに知識を出品

はじめに

M&A(買収)をスムーズに行うためには、売り手企業の適正な価格設定が必要です。

この記事では、そのために必要な方法を網羅的にご紹介。無形資産価値についても触れているので、参考としていただければ幸いです。

またKnowHowsでは、M&Aの取引額に大きく関わる株価算定(企業価値評価)を行う株価算定ツールをご用意しています。

DCF法・純資産法・競合会社比較法の3つの代表手法を用いて、自社の株価を本格計算。
従来は数十万円のコストが必要だった株価算定を、手軽にご利用でき、税理士監修の株価算定書を出力することも可能です。

株価算定をご検討の際はぜひ、ご活用ください。
image.png

>>【無料でお試し!】KnowHowsの株価算定ツール

  • 本を読んでもわからないM&Aにおけるデューデリジェンスをイチから解説!

ここに知識を出品

1.M&A価格を決める3つのアプローチ

M&Aにおける企業の価格を定めるには、まず売り手企業の価値(企業価値)を求めるのが一般的です。

本記事では、下記の代表的な3つのアプローチから、算定手法をご紹介していきます。

名称内容
マーケット・アプローチ市場価格やM&A取引価格などを参考に求める方法
インカム・アプローチ売り手企業の収益や配当などを元に求める方法
コスト・アプローチ売り手企業の簿価を元に求める方法

①マーケット・アプローチ

・株価倍率法

売り手企業によく似た上場企業の財務数値から、特定の倍率を算出して求める方法です。

株価倍率法の計算手順

・類似取引比準法

当該のM&A取引に似た取引を選定し、その売り手企業の財務数値から特定の倍率を求め、算出する方法です。

類似取引比準法の計算手法

・株式市価法

株式市場の価格を元に算定する方法です。次の手順で求めることができます。
株式市価法の計算手法

②インカム・アプローチ

・エンタープライズDCF法

今後獲得すると期待される収益(正確にはフリーキャッシュフロー、FCF)を、現在価値に計算し直して求める方法です。
エンタープライズDCF法の計算手順

・DDM法

今後株主に渡るであろう配当金を、現在価値に計算し直して求める方法です。
DDM法による価値算定の手順

③コスト・アプローチ

・修正純資産法

売り手企業の貸借対照表の主要資産を時価に修正し、算出する方法です。

修正純資産法による算定手順

ここに知識を出品

2.M&Aと無形資産価値

M&Aの価格は、プレミアムやのれんを考慮しながら決定されるのが一般的です。しかし第1章で見てきたように、用いる方法によっては含まれていない場合もあります。

そこでこの章では、プレミアムやのれんに大きく関わる無形資産価値について解説します。

①無形資産価値とは

物質的実体のない非貨幣性資産の価値のことです。

・種類

無形資産となりうるもの
製品付加価値を上げるために取得した技術(特許あるなしに関わらず)
売上情報や顧客情報などのデータベース
商標や商号、サービスマークなど
インターネットのドメイン名
各種契約(使用許諾やリース、フランチャイズ、サービスに関するもの、雇用など)
各種芸術作品(文学、音楽、絵画、写真など)

・必要な場面

無形資産価値の算出は、M&Aの価格を決定する以外にも、以下のような場面で必要になることがあります。

無形資産価値が必要となるシーン
無形資産を購入するとき
無形資産を担保として借入するとき
無形資産のロイヤルティを設定するとき
倒産や企業の再生手続きを行うとき
訴訟や紛争の解決を目指すとき

②無形資産価値を算定する

無形資産価値の算定では、企業価値評価と同様、マーケット・アプローチ、インカム・アプローチ、コスト・アプローチという3つの手法があります。ここでは、その中でも代表的な算定方法を3つご紹介しましょう。

・ロイヤルティ免除法

インカム・アプローチのひとつで、ブランドや特許技術などに用いられる方法です。
ロイヤルティ免除法の計算手法

・超過収益法

同じくインカム・アプローチのひとつで、売り手企業の超過収益を元に算出する方法です。
超過収益法の計算手法

・再調達原価法

コスト・アプローチのひとつで、同様の無形資産を再調達する際に想定されるコストから、算出する方法です。

再調達原価法による算定手順

ここに知識を出品

まとめ

  • M&A価格を決めるときは、企業価値を算出するのが一般的。マーケット・アプローチ、インカム・アプローチ、コスト・アプローチの、いずれか複数の方法を用いて求める。
  • 利用する算出方法によっては、プレミアムやのれんが含まれていないものもある。それぞれに大きく関わる無形資産価値の計算方法も抑えておこう。
ここに知識を出品

おわりに

M&Aにおける価格の決定では、売り手と買い手の間で、トラブルが起きないようにすることが大前提です。

上記に紹介したような方法を把握するとともに、第三者からアドバイスを受けることも視野に入れ、客観的な数字を出すように努めましょう。

またこれらの計算においては、KnowHowsの株価算定ツールも合わせて、ひとつの指標としてお役立てください。

image.png

>>【無料でお試し!】KnowHowsの株価算定ツール

ここに知識を出品

この記事の評価をお願いします

この記事を書いた人

KnowHows 編集部

株式会社KnowHows

9

さまざまな事業課題の解決に役立つ情報をお届けしていきます。

気軽にお話してみませんか?

このユーザーの他の投稿

関連のあるコラム

この記事に質問してみませんか?
関連する質問がAIで生成されています。

M&Aの価格設定において、特に日本の中小企業の業種別(行業種や製造業など)の違いによる価格設定の傾向や注意点について具体的に教えていただけますか?

この質問で投稿する

業績が変動しやすい企業の場合、エンタープライズDCF法などのインカム・アプローチを用いる際にどのような対応策が有効なのか、具体的な例を教えていただけますか?

この質問で投稿する

無形資産としてカウントすべき企業のブランド力や信頼度は、具体的にどのような指標を用いて評価するのがベストでしょうか?事例や具体例があれば教えてください。

この質問で投稿する

株価算定ツールを使用して得られる結果の誤差範囲や、その結果を元に実際の価格交渉において留意すべき点について具体的にご教示ください。

この質問で投稿する

無形資産価値の算出にロイヤルティ免除法を用いる際、特にベンチャー企業や新興企業で注意すべき誤算やリスクについて具体例を挙げて教えてください。

この質問で投稿する

売り手企業が特許を多く保有する場合、特許の価値評価における市場性の確立をどのように検証すべきか、具体的な方法や事例を教えていただけますか?

この質問で投稿する

中小企業のM&Aにおいて、特に役立つ第三者のアドバイザーやコンサルタントの選び方について具体的なアドバイスをいただけませんでしょうか?

この質問で投稿する

M&Aの取引前に潜在的なリスクを評価するためには、どのようなデューデリジェンスを行うべきか、具体的な手順と重要なチェックポイントを教えてください。

この質問で投稿する

無形資産として評価されやすい特定のデータベース(顧客情報や製品情報など)の保護・管理方法について、効果的な事例や実践的な手法をご教授いただけますか?

この質問で投稿する

企業価値評価の際、複数の算定方法を併用する場合、それぞれの手法の結果をどのように加味して最終的な価格を決定するべきか、実務での具体例を踏まえてご教示ください。

この質問で投稿する

閉じる

専門家に匿名で!ちょこっと相談