• 投稿する

一覧へ戻る
この記事の目次を見る

この記事でわかること

  • マーケット・アプローチ(株価倍率法や類似取引比準法など)の特徴や手順
  • インカム・アプローチ(DCF法やDDM法など)の特徴や手順
  • コスト・アプローチ(主に修正純資産法)の特徴や手順
ここに知識を出品

はじめに

企業価値評価(バリュエーション)とは、その名の通り、企業が持っている価値を数値として算定することを言います。

株式を新たに発行する際の株価や、ストックオプションの行使額といったものを決定する際に必要となる重要なプロセスです。

とりわけM&A時の取引額の決定において、企業価値評価は重要な参考値です。ものの値段がわかれば、購入すべきかどうかの判断がつきやすいでしょう。同様に、企業の値段がわかれば、買収すべきかどうかの判断が判断がつきやすくなります。

売り手側にとっても、買い手がスムーズに見つかるだけでなく、あとになってトラブルを未然に防げるメリットがあります。

一方で、企業価値は、銀行が融資すべき企業なのか判断するとき、投資家が投資すべき企業なのか判断するときにも用いられます。自社が「どの程度協力に値する企業」なのか、「客観的にどのくらい将来性があるのか」を具体的に示す指標でもあるのです。

では、こうした企業価値評価はどのように求めるのかと言うと、実は未上場企業と上場企業でわかれます。

上場企業の場合、企業の株式時価総額から企業価値を判断できますが、非上場企業の場合はさまざまな手法を用いて算定していかねばなりません。

本記事では、企業価値評価の代表的なカテゴリである

  1. マーケット・アプローチ
  2. インカム・アプローチ
  3. コスト・アプローチ

の3つについて、各手法の特徴、手順、メリット・デメリットを詳しく解説します。

なお、KnowHowsでは、企業価値評価において非常に重要な株価の計算を、無料で行える「株価算定ツール」もご用意しています。

DCF法・純資産法・競合会社比較法の3つの代表手法を用いて、自社の株価を本格計算。

従来は数十万円のコストが必要だった株価算定を、手軽にご利用でき、税理士監修の株価算定書を出力することも可能です。

株価算定をご検討の際はぜひ、ご活用ください。
image.png

>>【無料でお試し!】KnowHowsの株価算定ツール

ここに知識を出品

1.マーケット・アプローチ

マーケットアプローチとは
評価対象企業と似たような上場企業や、M&A(買収)の事例など参考にしながら、企業価値を算出する方法です。主に株価倍率法類似取引比準法があります。

また、上場企業の企業価値を評価できる株式市価法も、ここに含まれます。

①特徴

評価方法特徴
株価倍率法類似の企業から特定の倍率を算出し、評価対象企業の数値にその倍率をかけて計算する方法
類似取引比準法類似の上場企業が対象となっている、M&Aの取引額を元に計算する方法。株価倍率法同様、特定の倍率を求めて計算する。
株式市価法評価対象企業が上場した株式の株価で評価する方法

②手順

・株価倍率法

株価倍率法から企業価値評価を行う場合、事業価値(EV)から求める方法と、株式価値から求める方法の2種類があります。

事業価値(EV)から求める際は、次のような手順となります。

①評価対象企業と類似する上場企業を選定
【選定の際に留意したい主なポイント】
・複数の類似企業を選定する(目安は5~10社程度)
・業界や業種だけでなく、規模や地域、利益率などの要素から、総合的に判断する

②類似企業の株価倍率を算出
代表的なものは、売上高倍率(※1)・EBIT倍率(※2)・EBITDA倍率(※3)の3種類
【計算式】
・売上高倍率=事業価値(EV)/売上高
・EBIT倍率=事業価値(EV)/EBIT(EBIT=経常利益+支払利息-受取利息)
・EBITDA倍率=事業価値(EV)/EBITDA(EBITDA=EBIT+減価償却費)
【補足】
(※1)利益面で実績があまりないスタートアップ企業やベンチャー企業などに用いられるのが一般的。
(※2)M&Aでよく採用される。EBITは、Earnings Before Interest and Taxes(支払利息・税金差引前利益)の略。
(※3)M&Aでよく採用される。EBITDAは、Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization(支払利息・税金・減価償却・その他償却差引前利益)の略で、簡便的に求めたキャッシュフローとみなされることもある。

③評価対象企業の事業価値(EV)を算出
【計算式】※使用する倍率に応じて下記いずれかの方法で算出
・事業価値(EV)=売上高倍率×評価対象企業の売上高
・事業価値(EV)=EBIT倍率×評価対象企業のEBIT
・事業価値(EV)=EBITDA倍率×評価対象企業のEBITDA

④評価対象企業の企業価値を算出
【計算式】
企業価値=事業価値(EV)+非事業価値

株式価値から求める手順は、次のとおりです。

①評価対象企業と類似の上場企業を選ぶ
【選定の際に留意したい主なポイント】
・複数の類似企業を選定する(目安は5~10社程度)
・業界や業種だけでなく、規模や地域、利益率などの要素から、総合的に判断する

②類似企業の株価倍率を算出
代表的なものは、経常利益倍率(※1)・PER(※2)・PBR(※3)の3種類
【計算式】
・経常利益倍率=株式時価総額/経常利益
・PER=株式時価総額/当期純利益
・PBR=株式時価総額/純資産額
【補足】
(※1)企業を運営するにあたって、有利子負債による資金調達が前提となる業種(金融業や不動産業など)によく用いられる。
(※2)Price Earnings Ratio(株価収益率)の略。
(※3)Price Book Raito(株価純資産倍率)の略。

③評価対象企業の株式価値を算出
【計算式】※使用する倍率に応じて下記いずれかの方法で算出
・株式価値=経常利益倍率×評価対象企業の経常利益
・株式価値=PER×評価対象企業の当期純利益
・株式価値=PBR×評価対象企業の純資産額

④評価対象企業の企業価値を算出
【計算式】
企業価値=株式価値+債権者価値(有利子負債)

・類似取引比準法

①類似のM&A取引事例を選定する
【選定の際に留意したい主なポイント】
・買収先企業の類似性を総合的に判断する
・なるべく複数の取引事例を選定する

②類似取引の取引倍率を算出する
計算式(例)
取引倍率=買収金額/類似企業の売上高
取引倍率=買収金額/類似企業の営業利益

③評価対象企業の事業価値(EV)を算出する
計算式(例)
事業価値(EV)=取引倍率×評価対象企業の売上高
事業価値(EV)=取引倍率×評価対象企業の営業利益

④評価対象企業の企業価値を算出
【計算式】
企業価値=事業価値(EV)+非事業価値
【補足】買付プレミアムの関係で、株価倍率法の算出結果よりも高くなる場合もある

・株式市価法

①評価対象企業の株価算出期間を検討
【検討の際に留意したい主なポイント】
・直近日の他に、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月の平均値を求めるのが一般的
・算定期間の中に異常値があったら、評価対象企業のプレスリリースやインターネットで過去の記事などを確認し、原因を探る
・出来高株数が低い企業は、株式市場が決定する株価が妥当ではない可能性がある

②株価の平均値を算出する(主に終値単純平均価格(※1)か出来高加重平均価格(※2)を使用)
【計算式】
・終値単純平均価格=算定期間中の終値合計/算定期間
・出来高加重平均価格=算定期間中の終値×出来高の合計/出来高株数の合計
【補足】
(※1)終値だけを見て求めた平均値
(※2)株価に大きなばらつきがあるときに算出されることがある

③算出した株価から株式時価総額を求める
【計算式】
株式時価総額=株価×発行済株式数

④株式時価総額から企業価値を算出
【計算式】
企業価値=株式時価総額+有利子負債

③メリット・デメリット

株価倍率法
メリット・手続きが比較的わかりやすい
・未上場企業を評価対象とすることができる
・市場の取引価格から算出するため、客観性が高い
デメリット・類似企業を慎重に選定しなければならない
類似取引比準法
メリット・M&Aの取引事情を把握することができる
・市場の取引価格から算出するため、客観性が高い
デメリット・類似取引を慎重に選定しなければならない
・類似取引そのものが少なく、入手に手間取ることがある
株式市価法
メリット・算出が容易
・市場取引価格を利用しているため、客観的な評価ができる
デメリット・市場の価値と実際の価値が大きく異なっている場合がある
・未上場企業は適用外
ここに知識を出品

2.インカム・アプローチ

インカムアプローチとは
キャッシュフローや損益を基準に、企業価値を評価する方法です。エンタープライズDCF法エクイティDCF法DDM法収益還元法などがあります。

インカム・アプローチは、将来にわたって生む価値を評価することから、企業のあるべき姿と親和性が高い手続きと見られています。

とりわけDCF法は、M&A取引においてよく用いられています。

①特徴

評価方法特徴
エンタープライズDCF法将来のフリーキャッシュフロー(FCF)から、事業価値(EV)を算出する方法
エクイティDCF法将来のフリーキャッシュフローから、株式価値を算出する方法
DDM法将来の配当から、株式価値を算出する方法
収益還元法将来の収益から、株式価値を算出する方法

(※)DCFはDiscounted Cash Flowの略。(※)DDMはDividend Discount Modelの略。

②手順

・エンタープライズDCF法

エンタープライズDCF法

※より詳しい手順については下記記事をご参考ください。

企業価値の計算に使う「DCF法」とは?役割・計算手順を徹底解説!

・エクイティDCF法

エクイティDCF法

※より詳しい手順については下記記事をご参考ください。

企業価値の計算に使う「DCF法」とは?役割・計算手順を徹底解説!

・DDM法

株主が株式を売却する場合、配当以外に現金を受け取ることになります。DDM法は、その金額を特定の割引率(株主資本コスト)で割り引くことで、株価を求めるというものです。以下が、基本的な計算式になります。

株価=(予想配当+予想株価)/(1+割引率)

仮に5年目に株主が株式を売却する場合、株式の現在価値は次のようになります。

株価
=1年目の予想配当/(1+割引率)
+2年目の予想配当/(1+割引率)2
+3年目の予想配当/(1+割引率)3
+4年目の予想配当/(1+割引率)4
+5年目の予想配当/(1+割引率)5
+5年目の予想株価/(1+割引率)5

従って、n年目に株主が株式を売却する場合、次のような手順で企業価値を求めることが可能です。

①評価対象企業の株価を求める
【計算式】
DDM法.png

②評価対象企業の企業価値を求める
計算式企業価値=株価×発行済株式数+債権者価値(有利子負債)

・収益還元法

将来にわたって得られる収益を永久還元して、企業価値を算出する方法です。

①評価対象企業の事業価値(EV)、もしくは株式価値を求める
【計算式】
・事業価値(EV)を求める場合事業価値(EV)=想定されるEBIT×(1-税率)/(WACC(※1)-継続成長率)
・株式価値を求める場合株式価値=想定されるEBT(※2)×(1-税率)/(株主資本コスト-継続成長率)
【補足】
(※1)Weighted Average Cost of Capitl(加重平均資本コスト)の略。
(※2)Earnings Before Taxes(金利差引後税引前利益)の略。

②評価対象企業の企業価値を算出
【計算式】
企業価値=事業価値(EV)+非事業価値
企業価値=株式価値+債権者価値(有利子負債)

③メリット・デメリット

DCF法
メリット
・買収時の具体的なメリットが把握できる
・会社固有の成長性などを反映させた評価ができる
デメリット
・事業計画の精度によって、評価の信頼性が左右される
・相続や精算には向いていない
DDM法
メリット
・簡単に株式価値を算出できる
デメリット
・予想配当や予想株価を慎重に検討する必要がある
・配当のない企業は適用外
・評価対象企業の成長率が、株主の期待収益率(=株主資本コスト)を上回る場合は適用できない
収益還元法
メリット事業計画のない企業に適用できる
デメリット一時的な損益を慎重に扱わないと、評価が過大(過小)となる可能性がある
ここに知識を出品

3.コスト・アプローチ

コスト・アプローチとは
企業の純資産に着目して企業価値を評価する方法です。

貸借対照表に記載されている数値を元に算定するため、客観性が高い手続きとされています。

一方で、将来性が加味されていない点から、実務ではDCF法を補完するものとして用いられるのが一般的です。

ここでは、主な手法である修正純資産法をご紹介します。

①特徴

修正純資産法は、賃借対照表上の資産・負債の項目の一部分を修正し、純資産を評価する方法です。具体的には、簿価と時価の差額が重要な部分のみを時価に置き換えます。一方、すべての項目を時価に置き換える方法を、時価純資産法と言います。

②手順

①評価対象企業の賃借対照表の勘定項目ごとに時価への修正を行う
【補足】時価は、再調達原価を用いるのが一般的。場合によって、正味売却価額が使われることもあるが、その際は税効果(税金の負担/軽減)を考慮しなければならない。

②評価対象企業の純資産を求める

②評価対象企業の企業価値を算出
【計算式】
企業価値=純資産(≒株式価値)+債権者価値(有利子負債)

③メリット・デメリット

修正純資産法のメリット・デメリット
メリット
・手続きが容易
・評価の正確性が高い
・評価の過程で資産内容の検証を行うことができる
デメリット
・資産以外の価値(収益性や成長性など)が反映されづらい
ここに知識を出品
  • 【無料】遺言公正証書のひな形と作成のコツ│民法改正対応済

    • 15,036

    • 78

    • 0

まとめ

  • 企業価値の評価方法は、主にマーケット・アプローチ、インカム・アプローチ、コスト・アプローチに大別される。
  • それぞれにメリット・デメリットがあるので、どれかひとつに絞らず、組み合わせて行うようにしよう。
ここに知識を出品

おわりに

企業価値の評価において、過去の実例や将来の予測を用いることがあります。

そのベースとなる事業計画や類似企業の選定は、第三者から見ても説得力を感じられるよう、きちんと根拠を示しながら妥当性を担保していかなくてはなりません。客観的な第三者の視点も交えながら、丁寧に実施するようにしましょう。

また、KnowHowsでは、このDCF法のほか複数の計算方式で株価を算定できる株価算定ツールをご用意しました。

税理士監修のもと、必要な項目を入力するだけで本格的な株価算定が可能です。

計算は無料でご利用できますので、本記事とあわせてぜひお役立てください。

image.png

>>【無料でお試し!】KnowHowsの株価算定ツール

ちなみに、本記事では一般的な企業価値評価についてご紹介しましたが、企業価値評価は株式を相続する場合にも行われます。

この場合は、国税庁が定める財産評価基本通達に基づいて計算しなければならず、今回ご紹介したアプローチは用いることができないため、注意が必要です。

具体的な評価方法は下記で詳しく紹介していますので、よければご覧ください。

相続税評価時のバリュエーション(企業価値評価)の手法

ここに知識を出品

この記事の評価をお願いします

この記事を書いた人

KnowHows 編集部

株式会社KnowHows

9

さまざまな事業課題の解決に役立つ情報をお届けしていきます。

気軽にお話してみませんか?

このユーザーの他の投稿

関連のあるコラム

この記事に質問してみませんか?
関連する質問がAIで生成されています。

企業価値評価を行う際、未上場企業のデータを収集するための具体的な方法やツールについて教えてください。また、どのようなデータが評価に最も有益ですか?

この質問で投稿する

株価倍率法を使う際、類似企業の選定基準として注目すべき詳細なポイントをいくつか挙げてください。例えば、同業種内でどの程度の規模の差が許容されるのかなど、具体的な事例もあれば教えてください。

この質問で投稿する

エンタープライズDCF法を用いる場合の事業計画作成の具体的な手順と、どのように将来のキャッシュフローを予測するのが効果的かについて教えてください。また、過去の事例もあれば参考に教えてください。

この質問で投稿する

修正純資産法を用いる際の実際の資産と負債の時価評価において、市場価値が存在しないもの(特に非流動性資産など)の評価方法について、具体的な手法や考慮すべきポイントを教えてください。

この質問で投稿する

インカム・アプローチ(特にDCF法)を用いて評価した場合のメリットを最大限活かすためのM&A戦略とはどのようなものですか?具体的なアクションプランを教えてください。

この質問で投稿する

企業価値評価の結果が大きく変動する要因(内部・外部要因)について、どのように対策を講じるべきか教えてください。また、それに対抗するためのリスクマネジメント方法についても教えてください。

この質問で投稿する

実際に企業価値の変動をモニタリングするためのプロセスやシステムについて、具体的にどのようなツールや指標を使用するのが効果的か教えてください。また、その頻度やモニタリング結果の活用方法についても教えてください。

この質問で投稿する

税理士として、法定相続税評価と市場アクセスのための企業価値評価をどのように分けて説明し、顧客にアドバイスしますか?具体的な手法とその期限や流れについても教えてください。

この質問で投稿する

実務上、企業価値評価を行う際に頻繁に生じる法的なトラブルや問題点について教えてください。また、それを防止するために事前に準備しておくべきことや、トラブル発生時の対処方法についても教えてください。

この質問で投稿する

自社が将来的にIPOを目指している場合、現時点で企業価値を高めるために具体的にどのようなステップを踏むべきかを教えてください。また、企業価値評価の結果をどのように社内外で活用していくかについても教えてください。

この質問で投稿する

閉じる

専門家に匿名で!ちょこっと相談