創業融資の自己資金ってどれくらいあれば通る?
- もっと解説してほしい0
1598
2
0
0
皆さんこんにちは。私は大阪で創業支援や公的融資支援をおこなっている、杉町行政書士総合経営事務所の特定行政書士 杉町徹です。
日本政策金融公庫に22年勤務した後、会計事務所勤務を経たのち創業者の創業計画のアドバイスや創業融資を受けるお手伝いをしています。
この記事ではこれから創業する方、創業しようか悩んでいる方からよく問い合わせがある「自己資金ってどれくらいあればいいの?」をぶっちゃけていきます。
早速ぶっちゃけると「あればあるほうがいいにきまってるわ!」となります。
それでは何の参考にもならないとの多くの怒りの声が聞こえてきましたので、もう少しぶっちゃけることにします。
もう少しぶっちゃけると、
「そんなんケースバイケースやけど、これから創業しようとする(世間の荒波に飛び込もうとする)創業者が、事業計画の3割ぐらいのお金持ってへんなんて本気で言ってる?ねえ、本気?今まで何してたん?」
となります。
よっぽどの新しい市場やニッチな業界を狙うのでない限り、創業する業界には先行者がいるはずですよね。創業するということは、その先行者に殴り込みをかけるようなものです。
創業することはぶっちゃけ誰でもできますが、創業後も生き残ることは誰にでもできることではありません。
創業融資の審査担当者はこう考えます(口には絶対出しませんが)。
「そんなリスキーなことするのに、前もって3割のお金も準備してないなんて、創業計画自体適当なんちゃうん?」
そもそもなぜ「自己資金がいくらあるか」が大事なのでしょう。
自己資金があればしばらくは赤字でも、その自己資金を取り崩すことで赤字に耐えることができます。自己資金があればあるほど赤字に耐えられる期間が長くなるので、軌道に乗る確率が高くなります。
また自己資金があればそれだけ外部から資金調達をせずにすみます。借入をはじめとする外部からの資金調達が少なければ、それだけ毎月の返済負担といった固定費(売上に関わらず支払わなければならない支出のこと)を抑えることが可能となります。
その固定費が低ければ、利益を確保できる売上(損益分岐点売上高といいます)を低くできるので、軌道に乗る確率が高くなります。
この事業計画の3割という基準は、一つの目安です。
事業計画全体が100万円とコンパクトであるのに、自己資金が2か月分の給料である40万円しかなければ、事業計画の4割であっても準備不足として突っ込まれる可能性があります。
一方事業計画全体が1000万の場合、自己資金が月10万円の20回積立貯金である200万円あれば、事業計画の2割であっても相応に準備してきたとみなすことがあります。
このように様々な角度から創業融資は審査するので、結局
「ケースバイケースやけど3割ぐらいはいるって!」
となります。
この記事の評価をお願いします
2
この記事を書いた人
0
0
略 歴
昭和45年大阪生まれ
大阪府立茨木高等学校卒、神戸大学法学部卒(在学中に行政書士試験合格)
日本政策金融公庫22年勤務後、会計事務所勤務を経て行政書士登録
平成29年12月、特定行政書士研修課程修了
小規模事業者における創業・起業計画の分析、主に日本政策金融公庫からの創業融資の可能性診断、事業開始時の諸手続き指導からクラウド会計記帳導入支援・記帳指導・記帳代行(当方 会計freee認定アドバイザー、会計スペシャリスト、経理コンサルタント資格所持)まで幅広く対応します。
事業継続中の小規模事業者においては、財務内容・資金繰り分析、主に日本政策金融公庫からの資金調達支援、事業改善計画策定支援、記帳指導・代行まで幅広く対応します。
現在は創業・起業・資金調達支援を主業務とする行政書士事務所を営む一方、財務・税務・労務・法務の分野でのライティングを行っております。
ライターとしての経験は2年になりました。好評を頂き継続して多数納品しております。
22年の公庫での「事業融資に関する業務知識・経験」と、特定行政書士の資格を持って行う「一般的な法律相談対応」、更に会計事務所勤務経験で身に着けた「経理・会計知識~会計freee認定アドバイザー~」の3本柱で事業開始・拡大を幅広くバックアップします。
気軽にお話してみませんか?
関連のあるコラム
投稿を削除します。本当によろしいですか?
関連する質問がAIで生成されています。
日本政策金融公庫の創業融資を申請する際、事業計画の3割を自己資金として準備する以外に他に審査に有利になるポイントはありますか?例えば、実績のあるアドバイザーと連携しているとか、具体的な顧客リストを持っている等の要素は評価に影響しますか?
創業融資を受けるために提出する事業計画書において、特に重要視される部分はどこでしょうか?売上予測や収支計画だけでなく、市場分析や競合他社の調査結果、具体的なマーケティング戦略の記述などが含まれているべきでしょうか?
創業してからの初期費用がどれくらいになるか見積もっていますが、想定外のコストが発生した場合の具体的な対策として、どのような方法がありますか?予備費の設定以外に、これまでの経験から有効だった手法があれば教えてください。
中小企業の経営者として、経営が不調に陥った場合に再起を目指すための具体的な施策としてどのようなものが考えられますか?例えば、経費削減の手法、新しい収益源の確保など、具体的なアドバイスが欲しいです。
創業時の資金調達の手段として公的機関の融資以外に、クラウドファンディングやエンジェル投資家からの資金調達についてのメリット・デメリットを教えてください。それぞれを活用するタイミングや戦略についても教えていただければ幸いです。
創業後に企業が成長するためには、経営者自身のスキルアップが不可欠だと思います。経営者としてのスキルを向上させるために定期的に参加すべきセミナーや講座、また本やネットリソースなどのお勧めがあれば教えてください。
新規事業を立ち上げる際に、既存のビジネスモデルからどのようにして差別化を図るべきか迷っています。差別化戦略として有効な方法、例えばテクノロジーの活用やサービスの多様化など、具体的なアイデアがあれば教えてください。
外部からの資金調達を避けたいと考えています。自己資金のみで創業を成功させるために、最小限のコストで最大の効果を得るための具体的な節約方法や経費削減のテクニックについて教えていただけますか?
創業時のリスクマネジメントとしてどのような対策を取るべきでしょうか?例えば、リスクアセスメントの方法やリスクを最小限に抑える実践的な対策について教えてください。また、保険や保証制度の利用についてのアドバイスもお願いします。
創業融資以外にも、中小企業が活用できる他の補助金や助成金について情報が欲しいです。特に、地域特有の制度や業種特化型の補助金、申請する際の具体的な手順について詳しく教えてください。
閉じる