-
企業価値と時価総額の違いとは?上場・非上場別の算出方法も解説
この記事でわかること 「企業価値₌株式の時価総額+金融機関などからの負債」。時価総額はあくまで企業価値の一部です。混同しないように注意しましょう。 上場企業の時価総額は「株価×株式発行数」という計算...
41.6k
0
2
0
2
-
時価総額の意味とは?何を測る指標なのかを解説
この記事でわかること 時価総額とは何か 時価総額の使い方 時価総額の大小から得られる情報 はじめに 時価総額とは、会社が発行した株式の市場価格を合計したものです。 株式の市場価格は投資家からの...
40.4k
0
0
0
0
-
-
-
企業価値を左右する時価総額とは?基礎知識や計算方法を解説
この記事でわかること 時価総額の基礎知識 未上場企業の時価総額 自社株買いが時価総額に与える影響 はじめに 株価はインターネットを活用できる環境さえあれば、どこでも確認することができます。 株価を...
13.6k
0
0
0
0
時価総額の求め方は?上場企業・非上場企業それぞれの計算法を解説
- もっと解説してほしい0
65.5k
0
0
0
Index
この記事でわかること
①上場企業の時価総額の求め方
・株価×発行済株式=時価総額
株主にとっての価値を求めたい場合は…
・当期純利益 × PER(株価収益率)=株式時価総額
②非上場企業の時価総額の求め方
企業のさまざまな要素に着目し、下記のような手法で評価する
- 企業の持つ資産と負債に着目するコスト・アプローチ
- 企業の生むキャッシュフローに着目するインカム・アプローチ
- 類似する上場企業の株価に着目するマーケット・アプローチ
より詳しく知りたい人は…
⇒企業価値評価とは?算定手法8つの特徴、手順、メリットデメリット
はじめに
株価の時価総額の算定方法は上場企業、非上場企業で異なります。
上場企業は、毎日株価が決まっているのに対して、非上場企業では株価が明確に決まっていないため計算方法に違いが出ます。
時価総額の計算方法を把握することで、それぞれの企業について様々な情報を得ることが可能です。
今回の記事では、時価総額の計算方法について掘り下げていきます。
またKnowHowsでは、時価総額に深いかかわりのある株価の計算を、無料で行える「株価算定ツール」もご用意しています。
DCF法・純資産法・競合会社比較法の3つの代表手法を用いて、自社の株価を本格計算。
従来は数十万円のコストが必要だった株価算定を、手軽にご利用でき、税理士監修の株価算定書を出力することも可能です。
株価算定をご検討の際はぜひ、ご活用ください。
1.上場企業の時価総額の計算方法
上場企業の時価総額は「株価×発行済株式」で計算されます。この数値で企業の価値である時価総額を計算することが可能です。
実際に計算を行いつつ、時価総額の解説を行います。
①時価総額を実際に計算
現在の時価総額トップ3は、トヨタ自動車(株)、日本電信電話(株)、(株)NTTドコモです。
それぞれの株価と発行済株式は以下通りです。
銘柄 | 株価(10/25時点) | 発行済み株式数 |
---|---|---|
トヨタ自動車(株) | 7,482 | 3,262,997,492 |
日本電信電話(株) | 5,309 | 1,950,394,470 |
(株)NTTドコモ | 2,846.5 | 3,335,231,094 |
この値を基に計算した時価総額は下記のようになります。
・トヨタ自動車(株)7.482 × 3,262,997,492 =24,413,747(百万円)
・日本電信電話(株)5,309 × 1,950,394,470 =10,354,644 (百万円)
・(株)NTTドコモ 2,846.5 × 3,335,231,094 =9,493,735(百万円)
時価総額を把握することで、企業の規模や大きさが分かります。この3社よりも株価が高い企業はあるものの時価総額は上記の3社以下です。
このことから株価だけを見ても企業の比較を行えないことが分かります。
時価総額が大きいほど株主や市場からの信頼を得ることができ、事業拡大に向けた経営戦略を行うことが可能です。
②時価総額の計算方法の問題点
上場企業の株式は、一株当たりの株価が取引価格として決定されているので、「株価×発行済株式=時価総額」と考える方が多いです。
しかし、実際には一株当たりの株価を見ても、その企業の株価の値段が適正なのかどうかは分かりません。
また、発行済み株式は企業によって異なるため、会社全体の価値には本質的な関係はありません。
このような点を考慮すると、下記の計算式が株式時価総額としては適切と考えられます。
株式時価総額=株主価値=当期純利益 × PER(株価収益率)
③時価総額の高い株は売買しやすい
時価総額の高い株式は現在の企業価値が高く、投資家が将来性を期待している企業です。発行済株式数が多いため、値動きが鈍くなるものの損をするリスクが低くなっています。
そのため、投資を行う投資家が増えやすく、株式の流動性が高まりやすいです。
また、株式の取引量が多いため投資家からの資金が入りやすく、資金調達を効率的に行えます。
このような理由から企業の信頼性が高く、時価総額の高い株は売買しやすいです。
2.未上場企業の計算手法
未上場企業の時価総額の計算に用いられるのは、以下の3手法です。
- コスト・アプローチ
- インカム・アプロ―チ
- マーケット・アプローチ
これらの手法と特徴について解説していきます。
①コスト・アプローチ
コストアプローチは、貸借対照表の資産と負債を指標にして株価を評価する手法です。
客観性、公平性が高く、また評価が比較的容易な点がポイントとなります。
②インカム・アプローチ
インカム・アプローチは、企業がこれまで生み出したキャッシュフローに着目して、株価を評価する手法です。
売上やコストなど、事業の損益に比重が置かれているため、資産が少ないが利益が大きい企業などはコスト・アプローチよりも高く評価されることになります。
また、インカム・アプローチの代表的な手法であるDCF法では、事業計画から未来のキャッシュフローを予測して価値評価に組み込むため、成長性の高いベンチャーやスタートアップ企業の評価に比較的よく用いられています。
③マーケット・アプローチ
マーケット・アプローチとは、評価したい企業と、業態・ビジネスモデルなどが類似する上場企業を探し、その株価などから評価を行う手法です。
市場の評価を基準にするため客観性は高い一方で、類似企業の選定には慎重になる必要があります。
各アプローチのより詳細な手法については、下記の記事もご参考ください。
⇒企業価値評価とは?算定手法8つの特徴、手順、メリットデメリット
おわりに
時価総額の計算方法に関して、上場企業・未上場で異なることを把握するのが大切です。未上場企業では、上場企業の様に株価を明確に決めることができません。
そのため、見積もりを取ったうえで、話し合いを行い時価総額を決定することになります。
時価総額の計算方法をいくつかありますが、それぞれの計算方法を理解しておきましょう。
また、KnowHowsでは、インカム・アプローチの代表的な手法であるDCF法のほか、複数の計算方式で株価を算定できる「株価算定ツール」をご用意しました。
税理士監修のもと、必要な項目を入力するだけで本格的な株価算定が可能です。
計算は無料でご利用できますので、本記事とあわせてぜひお役立てください。
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
関連のあるコラム
-
企業価値と時価総額の違いとは?上場・非上場別の算出方法も解説
この記事でわかること 「企業価値₌株式の時価総額+金融機関などからの負債」。時価総額はあくまで企業価値の一部です。混同しないように注意しましょう。 上場企業の時価総額は「株価×株式発行数」という計算...
41.6k
0
2
0
2
-
-
時価総額の意味とは?何を測る指標なのかを解説
この記事でわかること 時価総額とは何か 時価総額の使い方 時価総額の大小から得られる情報 はじめに 時価総額とは、会社が発行した株式の市場価格を合計したものです。 株式の市場価格は投資家からの...
40.4k
0
0
0
0
-
-
-
企業価値を左右する時価総額とは?基礎知識や計算方法を解説
この記事でわかること 時価総額の基礎知識 未上場企業の時価総額 自社株買いが時価総額に与える影響 はじめに 株価はインターネットを活用できる環境さえあれば、どこでも確認することができます。 株価を...
13.6k
0
0
0
0
関連する質問がAIで生成されています。
未上場企業の時価総額の算定を実施する際に、過去のデータだけでなく将来の事業計画も盛り込んだ評価を行いたいと考えています。しかし、予測したキャッシュフローの正確性をどう確保すればよいか悩んでいます。評価基準や方法について具体的なアドバイスをいただければ幸いです。
当社は製造業の未上場企業で、独自の技術を持っています。コスト・アプローチで株価を評価する場合、特許権や知的財産権の価値をどのように計算に反映させるべきでしょうか。具体的な計算方法や注意点を教えてください。
類似企業の株価を参考にするマーケット・アプローチを検討していますが、適切な類似企業をどのように選定すればよいか迷っています。業態やビジネスモデルの違いが評価に大きく影響するため、具体的な基準や選定プロセスについてご教示ください。
企業の成長性を評価するためにインカム・アプローチを用いることを考えていますが、成長性の評価にはどのような指標が重要となりますか。また、これらの指標を用いた評価の進め方について詳しく知りたいです。
株主価値を評価するためにPER(株価収益率)を使用したいと考えていますが、適切なPERの設定方法が分かりません。当業界の平均PERや適正な数値の設定基準について具体的に教えていただけますか。
株価の変動が大きい状況下で、自社の時価総額をどのように安定的に評価すべきか悩んでいます。特に市場の変動による影響を最小限に抑えるためのアプローチやリスク管理方法について知りたいです。
中小企業の研究開発を進めるにあたり、その成果を時価総額にどのように反映させるべきかが課題です。特に、新技術や新製品の市場投入前の評価方法について具体的な手法や事例を教えてください。
企業買収や合併に際して、相手企業の時価総額を公正に評価する必要があります。その際、どのアプローチを用いれば最も妥当な評価ができるか、またそれらを選定する際の基準や注意点について詳しくご教示ください。
当社の業績が非常に波動的であり、安定したキャッシュフローを予測するのが難しい状況です。このような場合、どのアプローチが最も適切か、またその理由について詳しく説明していただけますか。
インカム・アプローチのDCF法を実施する際の将来キャッシュフローの割引率(WACC)の設定が課題です。当社の業界特有のリスクを反映した適正な割引率の設定方法や具体的な計算手順について詳しく教えてください。
閉じる