• 投稿する

一覧へ戻る
この記事の目次を見る

この記事でわかること

  • 株価算定に用いられる純資産方式の概要と種類
  • 簿価純資産法、修正簿価純資産法、時価純資産法の特徴と計算方法
  • 純資産法が使われる主なシーン
ここに知識を出品

はじめに

企業の貸借対照表から純資産を求め、そこから株価を算定する方法のことを、コスト・アプローチ、ネットアセット・アプローチなどと呼称します。

企業の純資産額がベースとなるため、ほかの算定手法と比べて比較的簡単な点や、客観性が高い点が特徴。
中小企業の事業承継やM&Aなどで株価を算定する際などに使用されることがあります。

今回は、コスト・アプローチに分類される株価算定の種類や、そのメリット、デメリットについて解説していきます。

またKnowHowsでは、従来は専門家に依頼していた株価計算を無料で行える「株価算定ツール」もご用意しています。

DCF法・純資産法・競合会社比較法の3つの代表手法を用いて、自社の株価を本格計算。
従来は数十万円のコストが必要だった株価算定を、手軽にご利用でき、税理士監修の株価算定書を出力することも可能です。

株価算定をご検討の際はぜひ、ご活用ください。
image.png

>>【無料でお試し!】KnowHowsの株価算定ツール

ここに知識を出品

1.コスト・アプローチとは

コスト・アプローチとは
コスト・アプローチとは、企業の貸借対照表上の資産から負債等を引いた「純資産」をベースに株価の算定を行う手法です。その手法には様々な種類がありますが、本章ではまず、純資産方式の全体的な概要についてご紹介していきましょう。

①純資産の概要

純資産方式では、算定の対象となる企業の貸借対照表から「純資産」を求め、それをベースとして株価を算定します。

純資産とは企業の「資産」から「負債」を引いた残額であり、大まかに以下の数式で表すことができます。

純資産 = 資産(現預金・商品・土地など)− 負債(借り入れ・買掛金など)

②コスト・アプローチのメリット・デメリット

企業が現在持っている資産および負債額がベースとなるため、客観性が高い点が特徴となります。

一方で、事業の収益性や将来性といった内容は加味されないため、資産を保有していない企業は算定額が低くなる点がデメリットです。

③コスト・アプローチの種類

コスト・アプローチには、以下のような種類があります。

名称特徴
簿価純資産法貸借対照表にある資産・負債の簿価から株価を算定する方法
修正簿価純資産法貸借対照表にある資産・負債の簿価のうち、建物などの含み損益が大きい一部のものを時価に修正し、株価を算定する方法
時価純資産法全ての資産と負債を時価で計算しなおし、それらをもとに株価を算定する方法

各算定方法の特徴について、以降の章で詳しく解説していきましょう。

ここに知識を出品

2.貸借対照表の数字をそのまま用いる「簿価純資産法」

簿価純資産法

貸借対照表に記載された資産・負債の簿価から純資産を計算して、株価を算定するのが簿価純資産法です。

簿価純資産法の計算方法

簿価純資産額を発行株式数で割ることで、1株あたりの価格を計算できます。

例)1,000万円(純資産)÷ 10,000株(発行株式数) = 1,000円(株価)

このように、シンプルな手順で計算できるため、以下の手法よりも少ない手間で算定できます。

簡便な目安を知りたいという場合や、比較的規模の小さい企業の評価などを行う場合に使用されます。

また、企業の「現在」の資産・負債額のみから判定されるため、以下の修正簿価純資産法や他の算定手法での算定結果との比較・検証に使われることもあります。

ここに知識を出品

3.影響の大きい資産・負債を時価に修正して計算する「修正簿価純資産法」

修正簿価純資産法

修正簿価純資産法とは、企業の貸借対照表に記載された資産および負債のうち、不動産や株式といった一部のものを時価で計算しなおし、株価を算定する方法のことを言います。

建物や株式といった資産は価値が変動しやすく、純資産に与える影響が大きいため、簿価ではなく時価に修正し、より現実に即した算定を行おうという考え方になります。

修正簿価純資産法の計算方法

修正した時価を簿価純資産額を発行株式数で割ることで、1株あたりの価格を計算できます。

例)1,200万円(不動産や株式を時価で評価しなおした純資産)÷ 10,000株(発行株式数) = 1,200円(株価)

不動産の時価修正は、公示価格(=行政や省庁が評価した価格)や固定資産税評価額から計算するほか、不動産鑑定士に評価してもらうといった手法がとられます。

ここに知識を出品

4.すべての資産・負債を時価に修正して計算する「時価純資産法」

時価純資産法
一部の資産・負債を時価に修正する修正簿価純資産法に対し、すべての資産と負債を時価に修正する方式が「時価純資産法」です。

時価純資産法の計算方法

基本部分は他の計算方法と大差なく、時価純資産額を発行株式数で割ることで、1株あたりの価格を計算できます。

例)1,300万円(資産・負債を全てを時価で評価した純資産)÷ 10,000株(発行株式数) = 1,300円(株価)

ただし、すべての資産・負債の正確な時価を求めることは現実的に難しいこともあり、
「時価純資産法」としつつも、実態としては「修正簿価純資産法」のより詳細なバージョンとなることが多いでしょう。

ここに知識を出品

5.コスト・アプローチをもちいた株価算定のメリット

純資産方式で株価を選定することで得られるメリットは次の2つです。

  • 数値の客観性が比較的高い
  • 資産と負債を使って計算するため理解しやすい

それぞれ詳しく解説します。

①客観性のある算定ができる

純資産方式で必要になる情報は、貸借対照表にある資産と負債の簿価です。時価評価への修正に伴う算定結果のブレはあるものの、基本的に算定根拠はすべて、資産および負債額から説明することが可能です。

株価算定の手法には、企業の将来にわたる収益をベースにするインカム・アプローチや、同業他社などとの比較をベースにするマーケット・アプローチがありますが、いずれの手法も将来性の予測や、サンプルとなる企業の選定などに主観の入り込む余地がどうしても残ります。

それらの手法と比べると、純資産方式は比較的客観性の高い手法と言うことができます。他の手法での算定結果を検証する際の基準としての利用も期待できるでしょう。

②資産と負債をもちいて計算するため理解しやすい

純資産方式は、資産から負債を引くというシンプルなプロセスで株価を算定します。そのため、他の算定方式に比べて計算方法が分かりやすく、専門的な知識がなくても株価算定のプロセスを理解しやすいと言えます。

本格的な算定に入る前に概算したい、自社の株価をざっくりと知っておきたい、という場合に利用しやすい算定手法と言えるでしょう。

KnowHowsの株価算定ツールでは、必要な項目を入力するだけで、本格的な株価計算がオンライン上で可能です。無料でお試しいただけますので、株価の概算をまず知りたい、という際にぜひご利用ください。
image.png
>>【無料でお試し!】KnowHowsの株価算定ツール

ここに知識を出品

6.純資産方式を用いた株価算定のデメリット

一方で、純資産方式には以下のようなデメリットもあります。

  • 企業の成長性や収益性が十分に反映されない
  • 無形資産(ノウハウやブランド力など)が加味されていない

企業の成長性や収益力が十分に反映されない

純資産方式では、あくまで現在企業が保有している資産と負債のみを参考に株価を算定します。

そのため、算定結果は企業の今後の成長性や、収益力といった要素が反映されていないと言えます。

特に、急成長を目指すベンチャー企業やスタートアップにおいて、その成長力のコアであるビジネスモデルや商品力などが加味されない純資産方式では、そのほかの算定手法と比べると低い算定結果となりがちです。

アーリーステージにおける資金調達や、M&Aを意識しての株価算定において、主要な算定方式としては利用しにくいと考えられます。

②ブランドなどの無形資産や社内人材のスキルが加味されていない

同様に、企業が持つブランド力、自社で開発した特許、デザインの著作権といった無形資産についても、純資産方式だけでは十分な評価ができません。

特許権や商標権、ソフトウェアについては「無形固定資産」として貸借対照表に記載されますが、その金額のベースとなるのは、特許権の申請費用や購入・開発費用など。それらの無形資産がビジネスにもたらす価値が十分に反映されているとは言いがたい側面があります。

同様に、社内の人材の能力なども純資産方式では十分に評価されません。社員の売上や給与はあくまで流動的な「収益」および「費用」であり、資産とはみなされないからです。

これらの評価が重要となるシーンでは、純資産法を使用するのは不適切であると言えます。

ここに知識を出品

まとめ

純資産方式は、企業の現在の資産および負債をベースとするため、比較的客観性の高い形で株価を算定することができます。

しかしその一方、企業の将来性や無形資産が算定に反映されづらいという欠点もあります。その特徴をよく理解したうえで、利用するようにしましょう。

またKnowHowsでは、この純資産法のほか、複数の計算方式で株価を算定できる株価算定ツールをご用意しました。

税理士監修のもと、必要な項目を入力するだけで本格的な株価算定が可能です。

計算は無料でご利用できますので、本記事とあわせてぜひお役立てください。

image.png

>>【無料でお試し!】KnowHowsの株価算定ツール

ここに知識を出品

この記事の評価をお願いします

この記事を書いた人

KnowHows 編集部

株式会社KnowHows

9

さまざまな事業課題の解決に役立つ情報をお届けしていきます。

気軽にお話してみませんか?

このユーザーの他の投稿

関連のあるコラム

この記事に質問してみませんか?
関連する質問がAIで生成されています。

コスト・アプローチを用いて中小企業の株価を算定する場合、特に修正簿価純資産法や時価純資産法を使う際に、多くの中小企業が直面する具体的な課題や困難は何でしょうか?それらの課題を克服するためには、どのようなアプローチや専門家のサポートが必要ですか?

この質問で投稿する

純資産方式の一つである修正簿価純資産法を使う際、不動産や株式等の資産価値の時価評価が重要ですが、地方の中小企業においてこうした資産の適正な時価評価を得るためには、具体的にどのような手続きを踏むべきでしょうか?また、信頼性の高い評価を得るために注意すべき点を教えてください。

この質問で投稿する

融資や増資を検討している場合、コスト・アプローチを用いた株価算定結果を金融機関や投資家に対してどのように提示すればよいでしょうか?特に中小企業においては、企業価値をどのようにして理解してもらうべきか具体的な手法やプレゼンテーションのポイントを教えてください。

この質問で投稿する

純資産方式での株価算定が比較的簡便で客観性が高いとされていますが、競合他社比較法やDCF法と比べた場合、特に中小企業において純資産方式の株価算定が適しているのはどのようなシチュエーションでしょうか?具体的な事例やその理由を教えてください。

この質問で投稿する

中小企業の事業承継やM&Aの際に純資産方式を採用する場合、株価算定後に出てくる具体的な交渉ポイントや注意点を教えてください。また、交渉を円滑に進めるために、どのような準備や戦略が必要かについてもアドバイスをお願いします。

この質問で投稿する

コスト・アプローチを用いた株価算定では、無形資産の価値が十分に反映されないことがデメリットとされていますが、経営者が自社のブランド力や技術力を評価し、これを企業価値として正当に評価してもらうためにはどのような追加的な評価方法や報告書が有効でしょうか?

この質問で投稿する

純資産方式による1株あたりの株価算定は非常に簡便である一方、結果として出てくる株価が他の算定方法と大きく異なる場合、経営者としてどのようにアプローチすべきでしょうか?具体的には、異なる結果をもとにどのように再評価や対策を講じるべきか教えてください。

この質問で投稿する

簿価純資産法や修正簿価純資産法、時価純資産法それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、特に中小企業の役員として、どの手法を選択すべきか判断するための具体的な判断基準や検討すべき要素について教えてください。

この質問で投稿する

純資産方式を用いた株価算定において、特に負債の評価が重要である場合があると思います。企業の負債を詳細に評価し、その結果を株価算定にどのように反映させるべきか、具体的な手法や評価ポイントについて詳しく教えてください。

この質問で投稿する

コスト・アプローチの使用を検討している中小企業経営者として、自社の貸借対照表が最新のものであるかどうか、またその内容が適切に反映されているかをどのようにチェックすればよいでしょうか?具体的なチェックリストや改善方法について教えてください。

この質問で投稿する

閉じる

専門家に匿名で!ちょこっと相談