株主にはどんな権利がある?株式比率ごとにできることを一覧で解説
Index
この記事でわかること
- ベンチャー・キャピタルの資金調達の流れについて
- ベンチャー・キャピタルの出資を受けるために必要な書類一覧
- ベンチャー・キャピタルが重視する出資のポイント
はじめに
前回の「ベンチャー・キャピタルによる資金調達の概要」では、ベンチャー・キャピタルの資金調達の概要について解説しました。
ベンチャー企業が資金調達する上で、ベンチャー・キャピタルは心強い存在です。しかし、一体どのような手続きを行えば出資を受けられるのでしょうか。
本記事ではベンチャー・キャピタルの資金調達の流れや必要書類、出資してもらうために経営陣が気をつけるポイントについて解説します。
また、KnowHowsでは、専門家に事業の悩みを無料で相談できる「みんなで事業相談」や、資金調達時に考えなければいけない議決権の変動などを無料でシミュレートできる「資本政策シミュレータ」をご用意しています。
本記事と合わせて、ぜひご活用ください。
【利用無料】KnowHowsの資本政策シミュレータを使ってみる!
1.ベンチャー・キャピタルによる資金調達の流れ
①資金調達までの流れ
・ベンチャー・キャピタルとの接触
出資を受けるには、まずはベンチャー・キャピタルと接触し、接点を持つ必要があります。
ベンチャー・キャピタル側から出資したいと連絡が来る場合や、会計事務所や税理士から紹介されることもあります。
・必要書類を提出
ベンチャー・キャピタルと秘密保持契約書(NDA)を締結し、ベンチャー・キャピタルから要請された必要書類を提出しましょう(必要資料については後述します)
・審査
審査期間はベンチャー・キャピタルによって異なりますが、3ヶ月前後であることが多いです。経営者や経営陣との面談を通して、なぜ創業に至ったか、事業内容、事業の独自性、資金調達を経てどのような目的を達成するのかなどが確認されます。
また、出資額が多額となる場合は、監査法人によるショートレビューが実施される場合もあります。出資候補企業の経営状況や財務状況を洗い出し、審査が行われます。
・投資の実施
審査を通過すると、具体的な投資額や持ち株率、株の発行価額などの条件を交渉したうえで投資契約書を締結し、株主総会などの決議を経て、入金が行われます。
投資後も資金の使用状況や、事業計画に基づいて活動が行われているかといった点について、モニタリングが行われます。
②必要書類
必要書類はベンチャー・キャピタルによって多少異なりますが、一般的に提出を求められることの多いものは下記のとおりです。
- 事業計画書
- 直近3期分の決算書
- 株主名簿
2.出資で重視されるポイント
ベンチャーキャピタルは、ベンチャー事業に投資をし、成長の過程で生まれる利益を獲得する企業です。そのため、リスク・リターンのバランス比率が等しいことを理想としています。従って次のポイントを見て出資するかどうかを決めています。
①経営者の資質
ベンチャー・キャピタルの審査で、経営者は複数回の面談を行います。そこで見られるのは、経営者の資質です。事業に対しどれほどの熱意を持っているか、謙虚かつ素直さ・誠実さがあり信頼できるか、実行力・行動力があるか、従業員を巻き込むリーダーシップがあるかなどをチェックされます。
ベンチャー・キャピタルの投資担当者に向けてプレゼンテーションを行う場合には、特に上記の項目が重視される傾向があります。
②事業計画
将来性を期待して投資をするベンチャー・キャピタルにとって、投資先企業の事業計画を重視するのは当然です。向こう5年でどの程度売上や利益が出るのか、その過程で必要となる資金はどのくらいか、そして3年から5年の間に上場できる可能性があるかなどを重点的に確認されます。
③商品・サービスの付加価値
ベンチャー・キャピタルは新しい技術や商品、サービスで新しい市場を切り開く「新興企業」を投資の対象としています。そのため、商品・サービスに付加価値があるか、既存商品との差別化が図られているかが重要です。目新しさがなければ、事業の成長性が望めないため、投資に応じてもらえない可能性があります。
④市場の状況
提供する商品・サービスの市場の規模も重要なポイントです。現状の競合先の状況や、数年以内に大手企業の参入がないかが重視されます。また、市場の将来性・成長性の確認も欠かせないでしょう。あまりにも市場ニーズが低いと、どれだけ目新しさがあったとしても商品・サービスが思うように売れない可能性があるためです。
まとめ
- ベンチャー・キャピタルに出資してもらうには、書類を提出と審査通過が必須
- 必要書類は税理士や会計士の手を借りることが望ましい
- ベンチャー・キャピタルが重視する出資ポイントはバランスが重要
おわりに
ベンチャー・キャピタルによる資金調達の流れや、出資で重視されているポイントについて解説しました。ベンチャー・キャピタルはハイリスク・ハイリターンの収益モデルのため、投資先は書類や経営者面談、デューデリジェンスなどを通して入念に選出されます。特に提出書類に関しては、正確な内容が求められるため、会計士や税理士への相談がおすすめです。
次回は「ベンチャー・キャピタルによる資金調達の際に気を付けるべきこと」について解説します。
「経営のお悩みを解決するプラットフォーム」KnowHowsでは、M&A、株式、資金調達、人事など、あらゆる経営課題の相談が可能です。
お悩みの際はぜひ、ご検討ください。
また、KnowHowsでは資金調達のときに必ず必要になる無料の「資本政策シミュレータ」をご用意しています。
必要な項目を入力するだけで、リスクがわかる資本政策がオンライン上で作成可能です。
作成は無料で行えますので、本記事とあわせてぜひお役立てください。
>>【無料でお試し!】KnowHowsの資本政策シミュレータ
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
-
-
株式上場(IPO)までに行うべき「資本政策」の概要
この記事でわかること 資本政策の概要とその目的 資本政策を実施する手段 はじめに 株式上場(IPO)を目指す上で欠かせないものに資本政策があります。 これは、株式上場までにどのような資金調達を行い...
12.4k
0
1
0
0
-
ベンチャー・キャピタルによる資金調達の概要
この記事でわかること ベンチャー・キャピタルの資金調達の方法の概要について ベンチャー・キャピタルの資金調達のメリット・デメリット 株を利用して行う資金調達方法について はじめに ベンチャー・キ...
8431
0
0
0
0
-
-
資本政策の作成方法を解説!押さえておくべき3つのポイントも紹介
この記事でわかること 資本政策がなぜ必要なのか 資本政策の具体的な作成方法について 上場前と上場後における資本政策の注意点 はじめに 資本政策とは、資金調達や株主構成の最適化を図るための具体的な...
5672
0
0
0
0
-
-
-
-
関連のあるコラム
-
株式上場(IPO)までに行うべき「資本政策」の概要
この記事でわかること 資本政策の概要とその目的 資本政策を実施する手段 はじめに 株式上場(IPO)を目指す上で欠かせないものに資本政策があります。 これは、株式上場までにどのような資金調達を行い...
12.4k
0
1
0
0
-
-
ベンチャー・キャピタルによる資金調達の概要
この記事でわかること ベンチャー・キャピタルの資金調達の方法の概要について ベンチャー・キャピタルの資金調達のメリット・デメリット 株を利用して行う資金調達方法について はじめに ベンチャー・キ...
8431
0
0
0
0
-
-
資本政策の作成方法を解説!押さえておくべき3つのポイントも紹介
この記事でわかること 資本政策がなぜ必要なのか 資本政策の具体的な作成方法について 上場前と上場後における資本政策の注意点 はじめに 資本政策とは、資金調達や株主構成の最適化を図るための具体的な...
5672
0
0
0
0
-
投稿を削除します。本当によろしいですか?
関連する質問がAIで生成されています。
ベンチャー・キャピタルの審査を通過するために、経営者として特に注力すべき実績や事例にはどのようなものがありますか?具体的なエピソードや指標があれば教えてください。
直近3期分の決算書がまだ手元に揃っていない場合、例えば事業初期段階での資金調達を目指す際は、どのように対応すればいいでしょうか?仮決算や予測データで代用可能でしょうか?
ベンチャー・キャピタルからの投資を受けた後、実際の運営や方針に対する干渉や求められる具体的な報告・コミュニケーションの頻度はどの程度なのでしょうか?経営の自由度がどの程度制約を受けるかも教えてください。
商品・サービスの付加価値を証明するためには、どのような市場調査やデータが効果的でしょうか?また、自社での調査が難しい場合、信頼できる外部の調査機関やコンサルタントを利用する方法についても知りたいです。
監査法人によるショートレビューが実施される場合の具体的な手続きや費用感について教えてください。また、このレビューを通過するために準備すべきポイントや事前の心構えについてもアドバイスをいただきたいです。
ベンチャー・キャピタルから紹介される可能性のある提携パートナーや後続投資家について、その具体的な例や実際に成功した事例を元に、どのように関係を構築・発展させれば良いか教えてください。
事業計画の作成にあたり、特にベンチャー・キャピタルの評価が高いセクターや分野について教えてください。例えば、現代のトレンドや成長分野についての知識があればありがたいです。
現在、その事業に対するリスクヘッジ策としてどのような保険や契約が一般的に推奨されているのでしょうか?合わせて、ベンチャー・キャピタルの目線から見て安心材料となるリスク管理方法についても教えてください。
資金調達後、市場環境の変化などで事業計画に大幅な見直しが必要となった場合、ベンチャー・キャピタルとの関係性や信頼を損なわないための対策や最適なコミュニケーション方法について教えてください。
特に地方の中小企業がベンチャー・キャピタルからの出資を受けるためには、どのようなアプローチを取るべきでしょうか?地理的な制約を乗り越えた成功事例や効果的なネットワーキングの方法を知りたいです。
閉じる
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限