【無料】ストックオプション発行要項のひな形と契約のコツ│民法改正対応済
- ストックオプション
- 税制適格ストックオプション
- 通常型ストックオプション
- 株式報酬型ストックオプション
- 有償型ストックオプション
- ストック・オプション
- 税制適格ストック・オプション
- 通常型ストック・オプション
- SO
- ストック
- 民法改正
7898
225
1
この書面の利用シーン、意義
この書面は、税制面で優遇される税制適格ストックオプションを発行する際に、新株予約権割当契約書の別紙として使用されることを想定したものです。
発行要項は、新株予約権についての登記手続の際にも使用されますが、ここで内容に誤りがあると税制適格のストックオプションとならない危険性もありますので、司法書士などの専門家に確認してもらうことが望ましいでしょう。
日本初の詳細な株価算定無料ツールを提供中!!!代理入力も可能!https://knowhows.jp/lp_howmuch
KnowHowsはユーザーの皆様の声にもとづき、最新のフォーマットを随時追加していきます。有料会員登録をしていただくことで、さまざまな契約書や公式ノウハウをより多くダウンロードして頂けます。
契約書の一部抜粋
株式会社●●第●回新株予約権発行要項
・会社の商号 株式会社●●
・募集新株予約権の総数 ●●●●個
・新株予約権1個と引き換えに払い込む金額 無償
・募集新株予約権の割当日 2020年●月●日
・募集新株予約権の行使に際して金銭の払込みを取扱う場所 ●●銀行 ●●支店
・募集新株予約権の内容
・新株予約権の目的である株式の種類及び数
新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、本新株予約権1個あたりの目的となる株式数(以下「付与株式数」という。)は●株とする。但し、付与株式数は、以下の定めにより調整されることがある。
(以下、ダウンロードすると全文をご確認頂けます)
税制適格ストックオプションとなるための要件
税制適格ストックオプションとなるためには、次のような要件を満たす必要があります。
この契約書を使用して税制適格ストックオプションを発行しようとする場合には、これらの要件に反しない範囲内で契約書を修正するようにしてください。
- 無償で発行される募集新株予約権であること
- 発行会社およびその子会社の取締役、執行役または従業員であり、大口株主(非上場会社の場合持ち株比率が3分の1を超える株主)に該当しないものに対する付与であること
- 新株予約権の行使価額が、新株予約権付与時における自社株式の時価以上の金額であること
- 新株予約権の行使期間が、新株予約権の付与決議後2年を経過した日から10年を経過する日までであること
- 新株予約権の行使価額が年間1200万円以内であること
- 新株予約権を譲渡してはならないこととされていること
- 新株予約権の権利行使によって会社法第238条第1項の規定に反しない方法によって株式の交付がなされること
- 発行会社が金融商品取引業者または金融機関との間であらかじめ信託契約を締結し、新株予約権の行使により発行される株式について、保管の委託または管理などの信託がなされること
- 発行日の翌年1月31日までに税務署に届出をすること
レビュー
0件のレビュー
関連のある契約書フォーマット
関連する質問がAIで生成されています。
私たちの会社は現在非上場ですが、将来的に上場を考えています。この場合、税制適格ストックオプションを早期に導入するメリットとデメリットは何ですか?また、上場手続きを遂行する上での注意点についても教えてください。
税制適格ストックオプションの発行に際して、従業員が複数の部署に分散している場合、どのようなプロセスで全従業員に公平に通知し、説明会を開くべきでしょうか。特にリモートワークが主体の従業員にも対応する方法を教えてください。
新株予約権の発行手続きにおいて、外部の法務相談や税務相談をどのタイミングで利用するのが最も効果的ですか?また、その際の選定基準についてもご教示ください。
私たちの企業はスタートアップで資金調達を複数回行っています。このような企業における税制適格ストックオプションの発行時に特に留意すべき点について教えてください。また、投資家との関係にも影響が出る場合の対策についても伺いたいです。
現時点での会社の株価が正確に把握できていない場合、税制適格ストックオプションの行使価格をどのように設定すればよいでしょうか。また、適正な株価算定方法についても具体例を交えて説明してください。
税制適格ストックオプションの一部を除く従業員に付与することは可能でしょうか?例えば、特定のプロジェクトチームにのみ付与する場合、その法的・税務的な対応方法について詳しく知りたいです。
新株予約権の行使に関する信託契約を結ぶ金融機関や信託業務を行う業者の選定について、信頼性やサービス内容、費用面でのポイントを教えてください。また、選定プロセスにおける注意点も挙げてください。
税制適格ストックオプションを発行後に、外部の法律や税制に変更が生じた場合、どのような対応が必要ですか?また、その影響を最小化するための予防策についてもアドバイスをお願いします。
税制適格ストックオプションの行使期間中に従業員が退職した場合、未行使の新株予約権に関してはどのように扱うべきですか?具体的な手続きや法的な注意点について教えてください。
新たに従業員が入社した際、その従業員にも同一条件で税制適格ストックオプションを付与することが可能かどうか、またその場合の手続きや必要書類、内部手続きのステップについてご教示ください。
閉じる