• 投稿する

一覧へ戻る
この記事の目次を見る

金融機関による資金調達の方法

この記事でわかること

  • 金融機関から借入するときのパターン7つ
  • 社債を発行して資金調達する2つの方法
  • 各方法の特徴と、メリット&デメリット
ここに知識を出品

はじめに

金融機関からの資金調達は、大きく分けて2つあります。

ひとつは融資、もうひとつは、債券を発行して銀行に引き受けてもらう社債の発行です。

本記事ではそれぞれのメリット&デメリットについてご紹介します。

>>【みんなの経営相談】資金調達の悩みを無料で相談!

>>【無料でお試し!】KnowHowsの資本政策シミュレーター

ここに知識を出品

1.借入

銀行などの金融機関から融資を受ける方法には、さまざまな種類があります。本章では代表的なものとして、以下の7つを紹介していきます。

①証書貸付による借入

②手形貸付による借入

③手形割引

④当座借越

⑤シンジケートローン

⑥ビジネスローン

⑦LBO

①証書貸付による借入

金銭消費貸借証書を提出し、融資を受ける方法です。長期の運転資金調達や、設備資金の調達に使われます。借入条件を細かく設定できる特徴がありますが、ある程度項目が盛り込まれた雛形を使うのが一般的です。
金融機関による資金調達の方法一覧と特徴

②手形貸付による借入

金額や返済期限を記載した約束手形を発行し、調達する方法です。主に直近の運転資金や賞与資金など、短期資金の調達に向いています。
金融機関による資金調達の方法一覧と特徴

③手形割引

取引先などから渡された受取手形(後日代金を支払うことを約束する手形)を銀行に買い取ってもらい、支払期日前に資金を得る方法です。期日より前であればあるほど、手数料が多く引かれてから現金が渡されます。

手形割引を依頼すると、受取手形の振出人(発行元)の支払い能力が審査されます。支払期限になると銀行が振出人に返済を求めるためです。また振出人が返済できない場合、手形割引を依頼した企業に手形の買い戻しさせるので、その企業の信用力も調査されます。
金融機関による資金調達の方法一覧と特徴

④当座借越

あらかじめ決めた極度額(融資の限度額)の範囲であれば、いつ借りても、いつ返してもいいとする方法です。

当座借越には以下、2種類があります。

・専用当座借越

当座借越の基本的な特徴を備えた仕組みです。資金が足りないときに、極度額の範囲で借りることができます。手形貸付による借入に似ていることから、それに準じて活用している企業もいます。

・一般当座借越

当座預金の残高が不足したときに、極度額の範囲内で補填してくれる仕組みです。手形の不渡りを防げる特徴があります。

当座借越全体のメリット、デメリットは以下の通りです。
金融機関による資金調達の方法一覧と特徴

⑤シンジケートローン

複数の金融機関によって組成された、シンジケート団から融資してもらう方法です。

シンジケート団の組成を依頼することをマンデート、依頼を受けて融資実行までを担当する金融機関をアレンジャーと言います。融資が始まるとエージェントと呼ばれる銀行が参加銀行の代理人を務めますが、アレンジャーが兼任することも少なくありません。
金融機関による資金調達の方法一覧と特徴

⑥ビジネスローン

中小企業、個人企業向けに開発された方法です。決算情報を入力するだけで融資が可能か判別できる、スコアリングシステムを採用しているのが特徴。そのため、比較的簡単に資金調達できます。ただ金利が高いなどデメリットが多いため、資金繰りのメインには使わないほうが無難です。
金融機関による資金調達の方法一覧と特徴

⑦LBO(Leveraged Buyout)

M&A(買収)のひとつで、買収予定の企業が持つ将来の収益力を担保にして、融資を受ける方法です。資金を得たら企業を買収、事業拡大によって得た利益を返済に当てます。地方銀行の場合、日本政策投資銀行と手を組みながら、LBOローンを出す事例が多くあります。
金融機関による資金調達の方法一覧と特徴

ここに知識を出品

2.社債の発行

金融機関から資金調達する方法の2つ目が、社債(企業の債権)の発行です。

ここでは中小企業の利用を焦点におき、私募債CP(コマーシャル・ペーパー)についてご紹介します。

①私募債

私募債は、少数の投資家に対して発行される社債です。

社債発行を周知し、買い手を広く募る公募債と比べて、発行企業の資格要件がそれほど厳しく規制されておらず、発行の手続きが簡単なのが特徴です。

私募債には、銀行引受私募債少人数私募債の2種類があります。

・銀行引受私募債

銀行を対象に発行される私募債です。銀行が内容や企業の信用力に納得し、買い取ってくれれば、資金を得ることができます。

銀行引受私募債では、元本や利子の返済ができなくなる可能性を考慮して、保証を付けるのが一般的です。そのため、銀行や信用保証協会が定める保証要件を、発行の際にチェックする必要があります。
金融機関による資金調達の方法一覧と特徴

・少人数私募債

50人未満の特定の投資家に向けて発行される私募債です。主として親族・従業員・取引先といった縁故者が引き受けるケースが大半です。金融機関からの資金調達ではないのですが、あわせて簡単に紹介します。

勧誘先人数を50人未満にする、譲渡制限を付ける、発行総額を最低券面額の50倍未満にすれば発行でき、資金を募ることができます。
金融機関による資金調達の方法一覧と特徴

②CP(コマーシャル・ペーパー)

短期社債と呼ばれる社債の一種です。

もともとは優良企業が、担保なしで、すぐに資金を調達したいときに発行するものと位置づけられていました。しかしSPC(特別目的会社)を設立して、担保ありのCP(ABCP)を発行するケースもあるので、検討してみてもいいでしょう。
金融機関による資金調達の方法一覧と特徴

ここに知識を出品

まとめ

  • 金融機関からの資金調達方法には借入と社債がある。
  • 借入は証書貸付による借入や手形割引など。それぞれ向き不向きがあるので注意しよう。
  • 社債の場合は、銀行が納得できる私募債を発行できるかが鍵。必要な要件に目を通して、漏れのないように手続きを進める。
ここに知識を出品

おわりに

金融機関からの資金調達は、ひとつにこだわる必要はありません。

長所短所を捉え、その場に応じて適切な方法が選べるようにしておきましょう。

資金調達で疑問があれば、KnowHowsで無料相談ができます。

KnowHowsは、「経営のお悩みを解決するプラットフォーム」として、資金調達や発行株式の無効化、ダイリューションなどの疑問を解決するプロフェッショナルが質問に回答してくれます。

少しでも疑問があれば無料で相談してみましょう。

>>KnowHowsで資金調達の専門家に無料で相談してみる

ここに知識を出品

この記事の評価をお願いします

この記事を書いた人

KnowHows 編集部

株式会社KnowHows

9

さまざまな事業課題の解決に役立つ情報をお届けしていきます。

気軽にお話してみませんか?

このユーザーの他の投稿

関連のあるコラム

この記事に質問してみませんか?
関連する質問がAIで生成されています。

証書貸付による借入に関して、金銭消費貸借証書を使う場合の具体的な注意点や、記載すべき重要な項目は何でしょうか。また、この方法を利用する際に特に注意すべき契約書の内容や、トラブル防止のためのポイントがあれば教えてください。

この質問で投稿する

手形貸付を利用する際、手形の発行や管理においてどのような法的リスクがあるのでしょうか。また、手形の偽造や紛失といったトラブルを防ぐための具体的な対策について知りたいです。

この質問で投稿する

手形割引を利用する際、銀行に依頼する前に自社で確認すべき振出人の信用力について、具体的なチェック方法や評価基準があれば教えてください。また、振出人が信用不安となっている場合の対応策についても知りたいです。

この質問で投稿する

当座借越の一般当座借越と専用当座借越の違いについて、具体的にどのような場面で使い分けるべきか、またそれぞれのメリット・デメリットについて、詳しく解説してください。

この質問で投稿する

シンジケートローンを検討している場合、アレンジャー選びの際に重視すべきポイントや、アレンジャーとエージェントの役割分担における重要な注意点など、具体的な選定・交渉のコツがあれば教えてください。

この質問で投稿する

ビジネスローンにおいて、スコアリングシステムの具体的な仕組みや評価基準について詳しく知りたいです。また、スコアリングシステムによる評価を高めるために企業側で取り組める具体的な対策があれば紹介してください。

この質問で投稿する

LBO(Leveraged Buyout)に関連して、M&Aで失敗を避けるための具体的な調査項目や、金融機関と交渉する際の重要なポイント、成功事例から学ぶべき点について詳しく教えてください。

この質問で投稿する

私募債発行における銀行引受私募債と少人数私募債の違いについて、発行手続きや条件の具体的な違い、またそれぞれの方法を選ぶ際に考慮すべき要素や、成功事例とその理由について詳しく知りたいです。

この質問で投稿する

CP(コマーシャル・ペーパー)の発行を検討していますが、企業がCP発行のために準備すべき具体的な書類や手続き、また発行する際の信用力向上のための準備策について教えてください。

この質問で投稿する

金融機関からの資金調達を行う際、複数の調達方法を組み合わせることでどのようなメリットが得られるでしょうか。具体的なケーススタディや、実際の企業が行った成功事例について詳しく教えてください。

この質問で投稿する

閉じる

専門家に匿名で!ちょこっと相談