• 投稿する

一覧へ戻る
この記事の目次を見る

0.はじめに

厚生労働省の調査によれば、我が国でうつ病などの精神疾患により医療機関を受診している患者数は近年増加し、2017年には400万人を超えています(厚生労働省障害保健福祉部「患者調査」)。
それだけでなく、うつ病の症状改善が進まず長期化する患者の割合も増えており、社会的に大きな問題となっています。

精神疾患をり患するタイミングは様々ですが、そこには職業生活上のストレスに起因する場合も含まれています。
そこで今回は、従業員がり患した精神疾患の責任を会社はどこまで負うべきかを考えていきたいと思います。

ここに知識を出品

1.業務起因性の判断

会社が従業員に対して責任を負うのは、従業員がり患した疾病等が業務上のものと認められた場合です。
そして、この疾病等が業務上と認められる為には、業務と疾病との間に相当因果関係があったと評価できること(=業務に内在する危険が具現化しなければ、疾病にり患する結果にならなかった、という関係)が必要です。

これを「業務起因性」と呼びますが、精神疾患は身体的な負傷と異なり、業務遂行のどの過程で精神疾患の発病に至ったかが不透明で、発病までの具体的事情を総合的に判断していくことが難しい場合も多くあります。
この為、労災保険の「心理的負荷による精神障害の認定基準(2011年12月26日付 基発1226 第1号)」における考え方を参考にするのが一般的となっています。

ここに知識を出品

2.心理的負荷による精神障害の認定基準の要旨

この認定基準は、心理的負荷の度合いに応じてストレスの強度を評価する仕組みとなっています。

まず、業務上の心理的負荷を「弱」「中」「強」の3段階で表し、具体的事情の前後を通じて心理的負荷を総合評価します。そして、心理的負荷の強度が「強」と総合評価されれば、それが業務外の出来事に起因していたなど本人の側に大きな要因がある場合を除き、業務起因性が認められることになります。

次に、業務に関連して生死に関わる傷病を経験した、というような心理的負荷が極度のものは「特別な出来事」に該当し、その出来事のみで、心理的負荷の強度が「強」と総合評価されることになります。

ここに知識を出品

3.終わりに

ここまでみてきたものは、あくまで労災保険における業務起因性の判断枠組みではありますが、会社が責任を負うか否かの基礎的な判断要素を含んでいるといえます。
次回は、近年の裁判例のポイントを交えつつ、会社の負う責任について考えていきたいと思います。

ここに知識を出品

この記事の評価をお願いします

この記事を書いた人

今坂 啓

上場企業社員(経営・財務戦略系以外)

1

社会保険労務士有資格者として、人事労務の第一線にて実務を担っております。

気軽にお話してみませんか?

このユーザーの他の投稿

関連のあるコラム

この記事に質問してみませんか?
関連する質問がAIで生成されています。

従業員がうつ病などの精神疾患を発症した場合、その責任を会社が負う条件について詳しく教えてください。特に、業務と疾患との相当因果関係について、具体的な判断基準や考え方を教えていただけますでしょうか。

この質問で投稿する

業務上のストレスが原因で従業員が精神疾患を発症した場合、会社としてどのような対応を取るべきでしょうか。また、適切な対応を取らなかった場合に法的なリスクについても教えてください。

この質問で投稿する

心理的負荷の度合いについて「弱」「中」「強」の評価はどのような基準があるのでしょうか。具体的なケーススタディや実際の事例を交えた説明をしていただけますか。

この質問で投稿する

精神疾患を発症した従業員の復職対応について、どのようなプロセスや支援体制を整備するべきか詳しく教えていただけますか。また、復職後の再発防止策についても知りたいです。

この質問で投稿する

業務起因性を判断する際、労災保険の認定以外に会社が独自に行うべき調査や対応はどのようなものがあるのでしょうか。また、それらの調査や対応を行う際の注意点についても教えてください。

この質問で投稿する

精神疾患を防ぐために、会社として積極的に取り組むべき具体的なメンタルヘルス対策や社内制度について教えていただけますか。特に、中小企業が取り組みやすい施策を知りたいです。

この質問で投稿する

従業員が精神疾患を発症した場合、周囲の同僚や上司の対応が重要となります。具体的な対処法やコミュニケーションの取り方、適切なサポート方法について教えてください。

この質問で投稿する

裁判例を踏まえた上で、会社が負うべき責任の範囲について具体的に教えていただけますか。特に、責任が認められた場合に会社が負うべき賠償金やその他の法的義務について知りたいです。

この質問で投稿する

労災保険の認定基準に従っても、個々の状況に応じて会社がもっと深く調査・対応すべきケースがあると思います。そのような場合の具体的な対応方法や手順について教えていただけますか。

この質問で投稿する

精神疾患の発生リスクを減少させるために予防策として、会社が定期的に実施すべきメンタルヘルスチェックやカウンセリングの内容、実施頻度について教えてください。また、その実施に際して法的な留意点があれば教えてください。

この質問で投稿する

閉じる

専門家に匿名で!ちょこっと相談