新型コロナ不況下の解雇はどこまで認められるか(第3回)
- もっと解説してほしい0
1363
0
0
0
0.はじめに
第2回コラムでは、「整理解雇の4要件」のうち3つまでを当てはめて検証してきました。
最終回の今回は、4つめの「整理対象者の選定の合理性」について検証し、経営者に求められている配慮とは何か?を考えてみたいと思います。
1.整理対象者の選定には合理的な基準が必要
4つめの要件「整理対象者の選定の合理性」は、解雇してもやむを得ないと思われる者を選考する基準が合理的なものであったかを評価するものです。
一般的に「解雇による生活への影響の大小」「(従業員の日常の働きぶりから)企業の維持や再建に貢献することへの期待の大小」などが挙げられます。
本件のように新型コロナ感染拡大の影響による経営悪化で全員解雇せざるを得ない場合にまで適用されるものではありませんので、同社の解雇にこの基準が適用されるとはいえません。
ただし、だからといって解雇が認められると安易に捉えるべきではないと考えます。
2.タクシー業界が抱える問題
なぜ、解雇が認められると安易に捉えるべきではないのでしょうか?
この点、少しでも早く受給してもらった方がよいと同社社長が説明した「失業手当」を取り上げておきたいと思います。
「失業手当」は年齢により受給額が大きく変わり、高年齢者の受給額はそれ以外の年齢の労働者に比べて著しく少なくなってしまうため、65歳を超えて就労する人の割合が増えていく中でこの給付格差が問題となってきています。
タクシー業界が抱える労働力不足の問題として65歳以上の高年齢労働者の割合が高いことが挙げられますが、解雇されたドライバーにもそのような方が多くいらっしゃいました。
同社社長の説明に対し、高齢ドライバーからは「高年齢者の受給する失業手当が著しく少ないことをちゃんと考えたのか?」と質問が投げかけられています。そして、この質問に同社社長が真正面から回答できませんでした。
3.合理的な基準とするために必要な配慮とは
継続的な職を失うことと引き換えに得られる僅かな「失業手当」が、医療費の増大等で経済的に苦しい高年齢労働者の生活の支えになるのか疑問があるところです。
客観的事実としては、「失業手当」の受給格差の問題は国が取り組む問題であって、同社社長が責任を負うものではありません。
しかし一方で、解雇によって職を失う従業員に対し経営者は最大限の配慮を払うよう、法は求めています。
これは、一時的な「失業手当」の受給など関係なく、個々の従業員が経済的にどの程度困窮してしまうのかを把握し、出来る限りの配慮を求めている、と言い換えることができます。
このようにみたとき、失業手当の受給格差は解雇問題の埒外ということで済ませてよいものではなく、「解雇による生活への影響の大小」として何らかの配慮をすべきだったように思います。
4.終わりに
新型コロナ感染拡大の影響により企業が直面している解雇の問題は、深刻な経営の悪化と今後の回復の見通しが立たないという点で、実際上はやむを得ないと評価できるでしょう。
しかし、やむを得ない解雇が法的に有効といえるかどうかは別問題です。
法的に有効であることが全てではありませんが、一方で、法によって規制されているのはなぜか?を考えることで、従業員の生活の一部を預かる経営者として事前に配慮すべきこと、慎重に判断しなければならないことが自ずからみえてくるのではないでしょうか。
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
関連のあるコラム
投稿を削除します。本当によろしいですか?
関連する質問がAIで生成されています。
現在の状況下で合理的な解雇基準を設定するための具体的な手続きやステップについて、どのように進めるべきでしょうか?また、その際に考慮すべき最も重要な法的要素とは何でしょうか?
タクシー業界のように高年齢労働者が多い業界で、特に解雇の影響が大きい場合の「合理的な選定基準」を具体的にどのように設けるべきでしょうか?
失業手当が高年齢者にとって十分でない場合、企業経営者として何か追加の補助やサポートを提供する方法はあるのでしょうか?そうした取り組みが法的にどのような影響を及ぼすかについても教えてください。
解雇が避けられない場合、労働者との円滑なコミュニケーションを保つための具体的な方法や心掛けるべき点を教えてください。また、その際に法律的に問題とならないようにするためのアドバイスもお願いします。
新型コロナウイルスの影響下で経営が困難な場合でも、全員解雇に代わる他の選択肢(例えば勤務時間削減や一時休業など)について具体策を教えてください。それぞれの選択肢の法的リスクやメリットについても知りたいです。
従業員の生活の困窮をなるべく減らすために、解雇前に企業として提供できる支援策や取り組みにはどのようなものがありますか?具体的な事例や効果的な方法について教えてください。
整理解雇の選定基準を設定する際、従業員側とどのように協議すれば公平性を担保できるでしょうか?具体的な協議の進め方やポイントについて教えてください。
解雇の法的要件に従いながらも、企業の社会的責任(CSR)の観点から配慮するべき点は何でしょうか?特に多くの高年齢者を抱える企業としての責任について教えてください。
解雇の選定基準に異議を申し立てられた場合、どのような手続きや対応が必要となるかについて教えてください。具体的なケーススタディや実例があれば知りたいです。
高年齢労働者が多い業種において、解雇とその後の支援措置を考える際、どのようにして労働者のスキル再訓練や再就職のサポートを行うべきでしょうか?具体的なプログラムや提携先についての情報も知りたいです。
閉じる
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限