• 投稿する

一覧へ戻る
この記事の目次を見る

この記事でわかること

  • 国税庁が定める評価方法などの算出方法・計算式・注意点
  • 第三者割当増資・事業譲渡・M&A時によく用いられる評価方法の種類
ここに知識を出品

はじめに

株価評価は、投資家などへの説明、適切な課税申告、別の企業とのスムーズな取引を実現させるために重要です。

この記事では、一般的な方法の計算式注意点をまとめています。どのシーンでどんな方法が使われやすいかもご紹介しているので、円滑な算定の手立てとしてください。

またKnowHowsでは、従来は専門家に依頼していた株価計算を無料で行える「株価算定ツール」もご用意しています。

DCF法・純資産法・競合会社比較法の3つの代表手法を用いて、自社の株価を本格計算。
従来は数十万円のコストが必要だった株価算定を、手軽にご利用でき、税理士監修の株価算定書を出力することも可能です。

株価算定をご検討の際はぜひ、ご活用ください。
image.png

>>【無料でお試し!】KnowHowsの株価算定ツール

ここに知識を出品

1.株価評価方法

ここでは、国税庁が定める評価方法と、それ以外の代表的な評価方法について解説します。

①国税庁の株価評価方法

株式の売買や譲渡に伴う、相続税贈与税の課税のために定められた評価方法です。以下の3種類があります。

方式概要
類似業種比準方式評価したい株式を保有する企業に、よく似た業種の株価等を用いて、算出する方法
純資産価額方式評価したい株式を保有する企業の、貸借対照表の数字を相続税評価額に修正し、算出する方法
配当還元方式評価したい株式を保有する企業の、配当金を元に算出する方法

それぞれの算出方法を詳しくご紹介しましょう。

・各方式の算出方法詳細

類似業種比準方式による株価評価方法
純資産価額方式による算出方法
配当還元方式による算出方法

・利用時に知っておきたいポイント

国税庁の株価評価方式を利用する場合、対象となる企業や取引する株主によって、適用できる方式が異なります。次のフローチャートに沿って、選択するようにしましょう。
株価算定方式のフローチャート

②その他の評価方法

以下の4つをご紹介します。

名称内容
株価倍率法評価したい株式を保有する企業に、よく似た上場企業の数字から特定の倍率を求め、算出する方法
修正純資産法評価したい株式を保有する企業の、貸借対照表の数字を時価に修正し、算出する方法
DCF法評価したい株式を保有する企業の、フリーキャッシュフローを元に、算出する方法
配当還元法評価したい株式を保有する企業の、配当金を元に、算出する方法

それぞれの算出方法、計算式、注意点を見ていきましょう。

・株価倍率法

株価倍率法による株価評価手順

・修正純資産法

修正純資産法による株価算定手法

・DCF法

DCF法には、事業価値(EV)を算出できるエンタープライズDCF法と、株主価値を算出できるエクイティDCF法があります。ここでは、後者について解説します。

DCFによる株価評価手順

・配当還元法

配当還元法には、配当金がどの程度成長するか、株主がどの程度株式を保有するかによって、用いられる計算式が異なります。ここでは比較的実用的とされる、定率成長モデルをご紹介しましょう。

配当還元法による株価評価手順

ここに知識を出品

2.各シーンにおける株価算定方法

第1章で見てきたように、株価の評価方法は多種多様です。

次に、株価評価がよく必要になりやすい以下の3つのシーンにおいて、どのような方法が用いられることが多いかご紹介します。

①第三者割当増資

第三者割当増資では、会社法上および税務上の関係から、株価を時価にする必要があります。その際、用いられる評価方法には、主に次のようなものがあげられます。

第三者割当増資で用いられうる株価評価手法一覧
(補足)

  • 特例的評価方式で算出を行うと、場合によって税務局から株主間贈与の指摘を受けることがある
  • 株価倍率法を用いる場合、適切な類似上場企業が見つからない場合が多いため、他の方法と併用することが多い

・その他

公的機関である中小企業投資育成株式会社を引受先とする場合、独自の計算式で算出され、時価より割安となります。

②事業承継

事業承継では、国税庁が定める方式で評価するのが一般的です。

厳密には親族以外の事業承継の場合は、第三者間の取引とされ、必ずしも税務上の評価額としなければならないわけではない、とされています。しかし、絶対に第三者間のみで取引されるとは限らないため、国税庁方式を使うのが無難となっています。

③M&A(買収)

M&Aでは、主に次の株価評価方法が用いられます。

M&Aで主に用いられる株価評価方法一覧

(補足)

  • 修正時価純資産法を用いるときは、のれんを加える
  • 上記の評価方法に加え、支配権プレミアム、非流動性ディスカウント、シナジー効果などを加味して決定する
ここに知識を出品

まとめ

  • 株価の評価方法は、国税庁が定める方法とそれ以外の大きく分けて2つ。
  • 株価の評価方法は、第三者割当増資や事業譲渡といったシーンによって、適切なものが異なる。
ここに知識を出品

おわりに

株価の評価は、いくつかの方法を併用して行うのが通常です。

各計算式の特徴を捉え、評価が必要なシーンに備えてください。

また、最初にご紹介したように、KnowHowsでは、DCF法のほか複数の計算方式で株価を算定できる株価算定ツールをご用意しました。

税理士監修のもと、必要な項目を入力するだけで本格的な株価算定が可能です。

計算は無料でご利用できますので、本記事とあわせてぜひお役立てください。

image.png

>>【無料でお試し!】KnowHowsの株価算定ツール

ここに知識を出品

この記事の評価をお願いします

この記事を書いた人

KnowHows 編集部

株式会社KnowHows

9

さまざまな事業課題の解決に役立つ情報をお届けしていきます。

気軽にお話してみませんか?

このユーザーの他の投稿

関連のあるコラム

専門家に匿名で!ちょこっと相談