2019年4月から、働き方改革に関する法律がスタートしました。しかし、多くの企業が、働き方改革に対する間違った対応をしているように思われます。
法律対応するだけでは企業は疲弊してしまう
働き方改革に関する法律で、「従業員に5日以上有給休暇を取らせる」、「長時間労働を無くす」、「同一労働同一賃金に対応する」などの義務が設けられました。
だからと言って、「仕方がないから対応しよう……」という姿勢では、企業の負担になるだけです。現状が何も変わらないのに有給休暇の日数を増やし、非正社員の賃金を上げていてはコストが増えるだけ。無理やり残業を減らしたら、業務に大きな支障が生じます。
働き方改革の本来の目的とは
日本の人口は減少しており、企業が人手不足に陥る時代に突入しています。
そのような時代であっても日本の経済を維持していくために、「企業の生産性を高める」、「働くことのできる全ての人が活躍できる労働環境を作る」、「そのために長時間労働を前提とした働き方を改める」
というのが本来の働き方改革の目的だったはずです。
正しい働き方改革
企業がまず取り組むべきことは「会社の生産性を高めることを考えてみる」ことと「非正社員にも最大限活躍してもらうことを考えてみる」ことです。
「会社の生産性を高めることを考えてみる」というのは、「100の仕事を10人で、あるいは100時間でこなしていた」のを「100の仕事を8人で、あるいは80時間でこなせる」ように工夫する、「従業員が質の高い(会社の高業績化につながる)仕事に力を注ぐ体制を作る」というようなことです。
「非正社員にも最大限活躍してもらうことを考えてみる」というのは、「非正社員の能力を上手に活用する」、「フルタイムじゃなくても柔軟に使ってみる」というようなことです。
本来の対応をすることで法律対応が実現する
正しい働き方改革の対応を行ったことで法律対応を実現させるのが企業にとって望ましい姿です。
例えば、このようなストーリーが生まれることです。
「生産性を高めるめどが立ったおかげで、社員が休めるようになりました」
「生産性を高めるめどが立ったおかげで、社員の長時間労働がなくなりました」
「非正社員の仕事の質を高めたことで会社の利益率が向上し、賃上げ原資ができました」
三方良しを意識してみませんか
正しい働き方改革の対応を行うことで三方良しの結果が生まれます。
具体的には、次のような内容です。
顧客にとっての良し;課題が解決する、提供を受けるモノやサービスの質が向上する、取引が安定化する
会社にとっての良し;業績が向上する、市場での競争力が向上する、企業ブランドが向上する
社員にとっての良し;労働条件や労働環境が改善する、仕事にやりがいを持てる、能力が向上する
このようなことが実現すれば、みんながパッピーになれ、人口が減っても日本経済は安心ですね。
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
関連のあるコラム
-
-
-
意外と知らない「企業価値」…間違いやすい言葉の意味や計算法を解説
この記事でわかること 「企業価値」は企業全体の価値を合計した総額のことで、M&A(買収)や融資などの際に参考とされる価値のひとつです。 企業価値とよく似た言葉として、会社の事業の価値である事業価...
12.7k
0
0
0
0
-
1月1日に代表取締役を選ぶ方法
取締役会が設置された株式会社の社長さんから、次のようなご相談を頂きました。 「1月1日に代表取締役を1名追加したい。しかし、1月1日に役員を集めることもできない。どうしたらよいだろうか?」 代表取締役...
8219
0
1
0
1
-
海外進出−ローカル会計事務所で本当に十分なのか
タイやカンボジア等の東南アジアの会計業界で働いていると、日系企業の会計事務所の使い方について、大きく分けて二通りに分かれていると感じる。一つは大手法人の東南アジア子会社で、本社がしっかり東南アジア子会...
1446
0
2
1
1
-
事業承継がうまくいかない原因って何なの?
事業承継が上手くいかない原因には次のようなものがあります。 「後継者の能力不足」 「従業員が不安に感じてしまう」 「取引先やからの信用が低下する」 その中でも、多く見られるのが「後継者の能力不足」です。...
1339
0
0
0
0
投稿を削除します。本当によろしいですか?
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限