近年、ベンチャーキャピタルの力を借りて、将来の株式上場にチャレンジしようとしているベンチャー企業やスタートアップ企業が増えています。
ベンチャーキャピタルは、返済不要な資金を出資してくれ、経営に役立つ情報の提供や経営のアドバイスなどもしてくれます。
ベンチャーキャピタルとつながる方法
ベンチャーキャピタルとつながるには、一般的に次の方法があります。
「ビジネスコンテストでベンチャーキャピタルと出会う」
「金融機関や第三者からの紹介でベンチャーキャピタルと出会う」
「直接ベンチャーキャピタルにコンタクトを取ることでベンチャーキャピタルと出会う」
その中でも、一番可能性が高いのが「ビジネスコンテストでベンチャーキャピタルと出会う」だと思います。ベンチャーキャピタルのような投資家たちは、そのような場所で、将来有望なビジネスを探しているからです。
ビジネスコンテストで投資家たちから注目を浴びるビジネスモデルを発表することで、自然と声がかかるはずです。
ベンチャーキャピタルが最も気にすること
ベンチャーキャピタルに支援してもらうのは、難しいことなのでしょうか。当然ですが、簡単には支援をしてくれません。
支援が決定されるまでには、何段階ものハードルがあります。出資希望者が事業に対するプレゼンを行い、それに対して厳密な審査が行われ、会計や法務に関するデューデリジェンス(査定)を実施した後に、支援が決定します。
審査は、一般的に次の観点から行われています。
「経営トップを信頼できるか」
「将来性のある事業かどうか」
「投資後に高収益が見込めるか」
その中でもポイントとなるのが「投資後に高収益が見込めるか」です。理由は、ベンチャーキャピタルはキャピタルゲインを得ることが目的なので、一日も早く、しかも高い株価で上場することを期待しているからです。
高収益状態が続けば、株式の上場時期も早まり、上場時の株価も高くなります。
ベンチャーキャピタルにお金を出させる事業計画書の作り方
ベンチャーキャピタルに出資をしてもらおうと思ったら、ちゃんとした事業計画書を作成した上で事業をアピールする必要があります。
事業計画書はたくさんの項目から構成されますが、その中で最も重要なのは「事業戦略」です。つまり、「競合相手との競争に打ち勝ち、市場や顧客が拡大し、売上や利益が伸長していくストーリーと根拠」を明確に表現することです。
この部分に説得力があれば、投資後の高収益が現実味を帯び、出資してもらえる可能性が高くなるはずです。
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
関連のあるコラム
投稿を削除します。本当によろしいですか?