本を読んでもわからないM&Aにおけるデューデリジェンスをイチから解説!
M&A価格は企業価値算定から求める!計算から決定までの流れを解説
- 株価算定
- DCF法
- M&A
- 事業価値
- 企業価値評価
- 株式価値
- マーケット・アプローチ
- コスト・アプローチ
- インカム・アプローチ
- 類似取引比準法
- 株価算定
- DCF法
- M&A
- 事業価値
- 企業価値評価
- 株式価値
- マーケット・アプローチ
- コスト・アプローチ
- インカム・アプローチ
- 類似取引比準法
- もっと解説してほしい0
4927
0
0
0
Index
この記事でわかること
- 未上場企業の価値算定方法
- 事業価値(EV)や株式価値を算定する3つのアプローチとその特徴
- M&A取引価格を決定する際に考慮したほうがいい4項目
はじめに
M&A(買収)の取引価格は、企業価値をベースに決定されるのが一般的です。
企業価値は、上場企業の場合、上場株式の時価総額が基準となります。ところが未上場企業の場合はそうした客観的な数値がなく、財務数値を用いながら算定をしなければいけません。
この記事では、その未上場企業の価値算定方法を主に解説しています。その上でM&A取引価格の決定方法についてご紹介しているので、概要を知るための一助としてください。
またKnowHowsでは、企業価値算定において重要となる株価の計算を無料で行える「株価算定ツール」もご用意しています。
DCF法・純資産法・競合会社比較法の3つの代表手法を用いて、自社の株価を本格計算。
従来は数十万円のコストが必要だった株価算定を、手軽にご利用でき、税理士監修の株価算定書を出力することも可能です。
株価算定をご検討の際はぜひ、ご活用ください。
1.企業価値を算定する
まず最初に、企業価値を算定する方法をご紹介します。
①企業価値の算定方法
企業価値とは、評価対象企業が今後どのくらい利益を生み出すか(社会貢献活動を行うか)という本源的な価値を、金額的な数値で表したものです。事業価値(EV)に非事業価値を足すか、株式価値に債権者価値(有利子負債)を足すと算定できます。計算式で表すと、次のとおりです。
企業価値の計算式 |
---|
企業価値=事業価値(EV)+非事業価値=株式価値+債権者価値(有利子負債) |
②事業価値(EV)や株式価値を算定する方法
企業価値の算定で特に重要なのは、事業価値(EV)と株式価値です。これらは、財務数値と、あらかじめ決められた方法を用いれば算定することができます。
算定方法は数種類あり、以下3つのアプローチに大別されます。
アプローチ | 特徴と主な算定方法 |
---|---|
マーケット・アプローチ | 市場価格や過去の取引価格を参考にしながら算定するアプローチを言う。客観的な数値を織り込める点から、M&Aでは他の算定方法の補完的な役割を担うことがしばしばある。主な算定方法に、株価倍率法、類似取引比準法などがある |
インカム・アプローチ | 将来の利益や配当金に注目したアプローチを言う。算定方法にはM&Aで特に利用される機会の多いDCF法のほか、DDM法、RIM法などがある |
コスト・アプローチ | 簿価に修正を加えて妥当な価値を算定するアプローチを言う。算定の手順や結果が理解しやすい、DCF法などに比べて手間が少ないなどから、未上場企業のM&Aでは比較的よく採用される。代表的な算定方法に修正純資産法がある |
③各算定方法の概要と手順詳細
上表でご紹介した主な算定方法の概要と、手順の詳細をご紹介します。
・マーケット・アプローチ
マーケット・アプローチの種類と手順 | |
---|---|
①株価倍率法 | |
概要 | 評価対象企業と類似する上場企業の財務数値を利用した方法。比較的簡単な計算ながら、客観性のある結果が出せる。ただし上場企業の選定や、算定に用いる株価倍率の選択を慎重に行わないと妥当性を欠いてしまいやすいので注意 |
手順 | 1.評価対象企業と類似した上場企業を選定する |
2.上場企業の株式時価総額、もしくは事業価値(EV)を特定の財務数値で割って株価倍率を算定する | |
3.求めた株価倍率を評価対象企業の財務数値に掛けて、株式価値もしくは事業価値(EV)を算定する | |
②類似取引比準法 | |
概要 | 類似するM&Aの取引価格を利用する方法。算定時は、ディスカウントやコントロール・プレミアムがどのように扱われているのか確認しておく。場合によってはそのままM&Aの売買価格に利用できる可能性があるが、取引事例自体が少ないのがネック |
手順 | 1.類似するM&Aを選定する |
2.M&Aの取引価格を、被買収企業の特定の財務数値で割って取引倍率を算定する | |
3.求めた取引倍率を評価対象企業の財務数値に掛けて、株式価値もしくは事業価値(EV)を算定する |
・インカム・アプローチ
インカム・アプローチの種類と手順 | |
---|---|
①DCF(Discounted Cash Flow)法 | |
概要 | 将来のフリーキャッシュフロー(FCF)を現在価値に割り戻し、その合計値から事業価値(EV)を求める方法。財務的に他の算定方法より理論的とされる。ただし予測値を多く用いるため分析者の主観が入り込みやすい、予測の前提が間違っていると実態とまるで異なる算定結果が出てしまう、といった問題点もある |
手順 | 1.評価対象企業の5~10年後までの財務諸表を、これまでのディスクロージャー資料を元に作成する |
2.5~10年後までのフリーキャッシュフローを算定する | |
3.残存価値(ターミナルバリュー、TV)を、永久成長率モデルを使って算定する | |
4.将来のフリーキャッシュフローと残存価値を現在価値に割り戻す | |
5.それぞれを足し合わせて事業価値(EV)を算定する | |
②DDM(Dividend Discout Model)法 | |
概要 | 将来の配当金を現在価値に割り戻し、その合計値から株価を求める方法。配当金の成長率の変化に合わせて、いくつかのモデルがある(手順では、一定の成長率で配当額が伸びることを仮定した、定率成長モデルを紹介する)。株価が簡単に求められる反面、その株価が実際の数値と大きく異なるなどが問題点として指摘されている |
手順 | 1.評価対象企業の1期目の配当金を予測する |
2.配当の成長率(サステイナブル成長率)を算定する | |
3.期待収益率を算定する | |
4.予測した1期目の配当金を、期待収益率から配当の成長率を引いた数値で割り、株価を求める | |
5.株価に発行済株式数を掛けて、株式価値を算定する | |
③RIM(Residual Income Model)法 | |
概要 | 将来の超過利益を現在価値に割り戻し、その合計値に現時点での株主資本簿価を加えて、株式価値を求める方法。算定に簿価をそのまま利用しているため、DCF法に比べて恣意性が介入しにくい。一方、その企業が実施した会計政策によって算定結果が左右されるといった注意点がある |
手順 | 1.評価対象企業の5~10年後までの財務諸表を、これまでのディスクロージャー資料を元に作成する |
2.5~10年後までの当期純利益と株主資本簿価を用意する | |
3.株主資本簿価に株主資本コストを掛けて、超過利益を算定する | |
4.当期純利益から超過利益を引いた数値を現在価値に割り戻す | |
5.それぞれと現時点の株主資本簿価を足して、株式価値を算定する |
・コスト・アプローチ
コスト・アプローチの種類と手順 | |
---|---|
修正純資産法 | |
概要 | 評価対象企業の、主要な資産や負債の簿価を時価に置き換え、改めて計算した純資産から株式価値を算定する方法。客観性の高い手法だが、算定結果に将来の収益力やリスクが反映されていないなどの弱点がある |
手順 | 1.資産や負債の中で、簿価と時価の差額が重要な項目をピックアップする |
2.再調達原価や正味売却価額に置き換え、含み損益を算定する | |
3.純資産を計算した後、新株予約権や非支配株主持分などを引いて株式価値を算定する |
2.企業価値からM&A取引価格を調整する
M&Aでは、算定した企業価値から、取引価格を調整するのが一般的です。その際、主に次の項目が考慮されます。
①シナジー
シナジーは、企業を買収した際に発生する相乗効果のことです。主要なシナジーに、収入シナジー、コストシナジー、経営シナジーなどがあげられます。
シナジーの種類 | 内容 |
---|---|
収入シナジー | 販売チャネルの共有や商品認知度の向上、技術力強化などによる収益力の増加 |
コストシナジー | 調達原価の低減や人員の有効活用、生産拠点の集約などによるコスト削減 |
経営シナジー | 経営ノウハウの共有や優秀な人材獲得などによる経営力向上 |
ただ、M&Aでは、場合によって毀損が生じる(マイナスのシナジーの発生)こともあります。例えば、取引先との関係悪化、優秀な人材の流出、経営陣のモラルハザードなどです。従ってM&A取引価格へ調整する際は、正負双方のシナジーを見落とさないようにすることが大切と言えます。
②非流動性ディスカウント
株式を自由に売買するのが難しいことを非流動性(流動性に欠ける)と言い、その分のリスクを考慮して行う割り引きが非流動性ディスカウントです。
マーケット・アプローチやインカム・アプローチで、未上場企業の価値算定を行った場合、この非流動性ディスカウントを考慮することがしばしばあります。未上場企業の株式が、上場企業の株式に比べて、売買時に手間や経費がかかるからです。
③コントロール・プレミアム
コントロール・プレミアムは、売り手企業の経営権に対する価値のことです。マーケット・アプローチで算定した企業価値には、この価値が含まれていないと見られることが多いため、基本的には調整時に上乗せします。
④営業権
営業権は、評価対象企業が有している超過収益力のことです。トレーニングを十分に積んだ従業員、その際に用いられた研修プログラム、顧客へのサービス提供能力などがあたります。コスト・アプローチで企業価値を算定した場合は、この営業権を加えて取引価格とするのが一般的です。
まとめ
- M&Aの取引価格は、企業価値を算定するのが基本。企業価値は、事業価値(EV)に非事業価値を足すか、株式価値に債権者価値(有利子負債)を足すと算定できる。
- 事業価値(EV)や株式価値を算定する方法は、マーケット・アプローチ、インカム・アプローチ、コスト・アプローチの3種類に大別される。
- 企業価値を算定したら、シナジーや非流動性ディスカウントなどを考慮しながらM&A取引価格を調整する。
おわりに
M&Aの取引価格は、実際には専門家の力を借りて決定されることがほとんどです。
その際に各算定方法や項目の概要、基本的な流れを抑えておけば、手続きもよりスムーズになります。公式や使い方の注意点をご紹介した記事も他にあるので、チェックしてみてください。
また、KnowHowsでは、DCF法のほか複数の計算方式で株価を算定できる「株価算定ツール」をご用意しています。
税理士監修のもと、必要な項目を入力するだけで本格的な株価算定が可能です。
計算は無料でご利用できますので、本記事とあわせてぜひお役立てください。
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
-
-
企業価値の計算方法まとめ!3つのアプローチ別に詳しい手法を紹介
この記事でわかること 企業価値の計算をする理由や3つの代表的アプローチの特徴 マーケット・アプローチの主な計算方法の特徴 インカム・アプローチの主な計算方法の特徴 コスト・アプローチの主な計算方法...
11.9k
0
0
0
0
-
企業価値評価とは?算定手法8つの特徴、手順、メリットデメリット
この記事でわかること マーケット・アプローチ(株価倍率法や類似取引比準法など)の特徴や手順 インカム・アプローチ(DCF法やDDM法など)の特徴や手順 コスト・アプローチ(主に修正純資産法)の特徴や手順...
18.9k
0
0
0
0
-
株式価値算定書とは何か?特徴や使用目的、株価算定の手法3つを解説
この記事でわかること 株式価値算定書の必要性、掲載内容、作成方法 株式価値の算定の具体的な手順 株式価値の算定方法の手法と留意点 はじめに 株式価値算定書(株価算定書)とは、さまざまな評価方法をも...
12.5k
0
0
0
0
-
M&Aでの価格設定方法6つ!無形資産価値を求める計算式も3つ紹介
この記事でわかること M&Aにおける売り手企業の価格設定方法 M&Aにおいて重要な無形資産価値の概要と代表的な算出方法 はじめに M&A(買収)をスムーズに行うためには、売り手企業の適正な価格設定が必要で...
6714
0
1
0
1
-
株式の価値算定方法8つ!計算式や注意点、利用が多いシーンを紹介
この記事でわかること 株価の価値算定方法8つの計算式と利用時の注意点 株価の価値算定が必要になる代表的なシーンと、そのとき用いられやすい方法 株価の価値と株式価値の違い はじめに 本記事では、株式...
12k
0
0
0
0
-
-
-
関連のあるコラム
-
企業価値の計算方法まとめ!3つのアプローチ別に詳しい手法を紹介
この記事でわかること 企業価値の計算をする理由や3つの代表的アプローチの特徴 マーケット・アプローチの主な計算方法の特徴 インカム・アプローチの主な計算方法の特徴 コスト・アプローチの主な計算方法...
11.9k
0
0
0
0
-
-
企業価値評価とは?算定手法8つの特徴、手順、メリットデメリット
この記事でわかること マーケット・アプローチ(株価倍率法や類似取引比準法など)の特徴や手順 インカム・アプローチ(DCF法やDDM法など)の特徴や手順 コスト・アプローチ(主に修正純資産法)の特徴や手順...
18.9k
0
0
0
0
-
株式価値算定書とは何か?特徴や使用目的、株価算定の手法3つを解説
この記事でわかること 株式価値算定書の必要性、掲載内容、作成方法 株式価値の算定の具体的な手順 株式価値の算定方法の手法と留意点 はじめに 株式価値算定書(株価算定書)とは、さまざまな評価方法をも...
12.5k
0
0
0
0
-
-
M&Aでの価格設定方法6つ!無形資産価値を求める計算式も3つ紹介
この記事でわかること M&Aにおける売り手企業の価格設定方法 M&Aにおいて重要な無形資産価値の概要と代表的な算出方法 はじめに M&A(買収)をスムーズに行うためには、売り手企業の適正な価格設定が必要で...
6714
0
1
0
1
投稿を削除します。本当によろしいですか?
関連する質問がAIで生成されています。
弊社のような未上場企業がM&Aを進める際、事業価値(EV)や株式価値の適切な算定を行うためには、どのような内部資料やデータを事前に用意しておくべきでしょうか?また、それらの資料はどの程度の時間とコストをかけて作成するべきなのでしょうか?
企業価値を算定する主なアプローチの中で、特にマーケット・アプローチを選んだ場合、評価対象企業と類似する上場企業を選定するポイントや基準はどのようなものでしょうか?それに伴うリスクや注意点も含めて教えていただければと思います。
DCF法を用いた企業価値の算定において、特に評価対象企業の財務諸表の作成に注意しなければならない点や、将来のフリーキャッシュフローの予測に際して心得ておくべきポイントについて、詳細に教えていただけますか?
未上場企業のM&A交渉において、対価の公平性を担保するために、シナジー効果の予測とその評価をどのように行えば良いでしょうか?具体的な手法や考慮すべき要素についてアドバイスいただければ幸いです。
コスト・アプローチで企業価値を算定する際、主要な資産や負債の簿価を時価に置き換える方法について、特定の評価基準や指標、必要な専門家の関与について詳しく教えていただけますか?
M&A取引価格を調整する際の非流動性ディスカウントについて、その具体的な算定方法やケーススタディについてより詳しく教えていただけますか?どのようにして適切なディスカウント率を設定するのが最適でしょうか?
M&A交渉における取引価格の調整として、営業権の評価が非常に重要と伺いました。未上場企業において、営業権を正確に評価するための具体的なステップと考慮点について詳しく教えてください。
未上場企業のM&Aで経営権の取得を視野に入れた場合、コントロール・プレミアムを正確に算定するためにはどのような手法が有効でしょうか?また、過去の具体的な事例などを交えて説明いただけると幸いです。
企業価値の算定に関して、インカム・アプローチの一つであるRIM法を用いることを検討しています。初めての適用において特に注意すべきポイントや、算定の精度を高めるための実務的なアドバイスをお願いします。
M&Aにおけるディスカウントやプレミアムの調整について、特に売り手側が交渉を有利に進めるための具体的な戦略や準備するべきデータ、資料について教えていただけますか?また、成功事例のポイントも併せて伺いたいです。
閉じる
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限