-
株式価値の計算方法3つ!DCF法・株価倍率法・修正純資産法の手順
この記事でわかること DCF法・株価倍率法・修正純資産法を使った株式価値計算の仕方 株式価値と「株式の価値」の違い 「株式の価値」を直接求める方法 はじめに 株式価値は、株主に帰属する価値のことで、債...
23.9k
0
1
0
0
-
企業価値は公式を使って算出する!代表的な7つの方法を細部まで
この記事でわかること 事業価値(EV)や株式価値から企業価値を算出するための公式 事業価値(EV)や株式価値を算出するための代表的な公式 はじめに 企業価値は、他企業との比較やM&Aにおける適正な取引価格...
12.2k
0
0
0
0
-
企業価値の求め方3つを解説!算出に必要な分析や予測の立て方も紹介
この記事でわかること DCF法と株価倍率法から企業価値を求める方法 企業価値を求めるときに知っておきたい5つのポイント はじめに 企業価値の求め方は、企業の価値創造を目指す上で重要な鍵となります。 こ...
- 株価算定
- DCF法
- 事業価値
- 企業価値
- 企業価値評価
- バリュエーション
- 株価倍率法
- ROE
- ROA
- ROS
- ROIC
- 総資産回転率
- 有形固定資産回転率
- 棚卸資産回転率
- 棚卸日数回転日数
- 売上債権回転率
- 売上債権回転日数
- 財務レバレッジ
- 株主資本比率
- 負債比率
- D/Eレシオ
- ICR
- インタレスト・カバレッジ・レシオ
- CAGR
- 年平均成長率
- 株価算定
- DCF法
- 事業価値
- 企業価値
- 企業価値評価
- バリュエーション
- 株価倍率法
- ROE
- ROA
- ROS
- ROIC
- 総資産回転率
- 有形固定資産回転率
- 棚卸資産回転率
- 棚卸日数回転日数
- 売上債権回転率
- 売上債権回転日数
- 財務レバレッジ
- 株主資本比率
- 負債比率
- D/Eレシオ
- ICR
- インタレスト・カバレッジ・レシオ
- CAGR
- 年平均成長率
10.2k
0
0
0
0
-
企業価値の計算方法まとめ!3つのアプローチ別に詳しい手法を紹介
この記事でわかること 企業価値の計算をする理由や3つの代表的アプローチの特徴 マーケット・アプローチの主な計算方法の特徴 インカム・アプローチの主な計算方法の特徴 コスト・アプローチの主な計算方法...
8986
0
0
0
0
-
株式価値と企業価値の違いは?各価値の定義と関係性、計算式について
この記事でわかること 企業価値・株式価値・事業価値(EV)の定義と関係性 株式価値および事業価値(EV)を求める方法それぞれ3つ はじめに 企業価値や株式価値は、M&Aでのトラブル回避、投資家や債権者との...
4335
0
0
0
0
こんにちは。経理業務改善マスターの比嘉です。今回は、経営者からよく聞くお話から見えてきた経理の課題について書きたいと思います。
経理業務について、その専門性から、経理部長に一任しているため、経営者がその業務内容を把握できていないことがあります。経営者としては、経理にもっと予算実績差異分析や業績予測をやってもらいたいのだけど、いつも忙しそうに何かしているので頼みづらい、といったことが起きている場面をしばしば目にします。
なぜ、経理は忙しそうにしているのでしょうか。
確かに仕事をしています。膨大な量をコツコツと、必死に、時間と格闘しながら。
しかしそれは、従来の方法を踏襲するあまり、効率化が進まず、結果そのような状況に自ら追い込んでしまっている場合がほとんどです。
それでは、なぜ、経理は従来の作業を続けたがるのでしょうか。
その理由は、
「成果物の品質が変わるかもしれないリスクを回避できる」
「忙しくてそこまで手が回らない」
という事に尽きるでしょう。しかし、それでは一向に経理業務の状況が好転せず、なかなか経営者の求める管理会計に着手出来ないことになってしまいます。
そこで、経営者自らが経理に業務改善のポイントを指摘してあげることで、効率化を推進してみてはいかがでしょうか。経理が効率的に作業を行っているかを確認するポイントとして、次の5つを挙げてみました。
- 紙媒体の書類で作業をしていないか?
- 同じデータを2度打ちしていないか?
- 会計システムのデータ取込み機能を活用出来ているか?
- 過剰な再チェック体制(4重、5重チェック)になっていないか?
- 形骸化した作業(誰が何のために利用しているのかわからない資料を集めている)を続けていないか?
①、②、③はExcelを活用して解決することが出来、④と⑤は作業効率面から取捨選択することで改善に繋がります。今回は、①、②、③のExcelの活用で解決する方法をみていきます。
①紙媒体の書類で作業をしていないか?
⇒紙媒体の書類がある場合には、取引先などにCSVデータなどでの証憑の提出を依頼するとよいでしょう。
例えば、紙媒体で売上データを取得した場合は、この内容を会計システム若しくは販売管理システムなどに「手打ちで入力」しなくてはなりません。手打ち入力となると、データの入力や内容のチェックのための時間が必要となり、また、入力ミスなども起きる可能性が高まります。
そこで、紙媒体で取得している各種データをCSVデータなどExcelで加工可能なデータの取得に切り替えて、VLOOKやSUMIFSなどの関数を使用して、会計システムへの取込みシートを作成し、手打ち入力をしない方法に切り替えると良いでしょう。
②同じデータを2度打ちしていないか?
⇒不可避的に発生する手打ちの入力の業務があれば、それを洗い出して、入力の重複作業を避けましょう。データでの連携や、そもそもの作成ファイルを統合するとよいでしょう。
諸々の理由から、紙媒体でしか入手できない資料があったとします。そのとき、作業の担当者間の連携が取れていない(業務が属人化してしまっているため、相互でどのような作業をしているのか、わかないことが原因の場合が多い)ために、「各担当それぞれが、それぞれの担当するシステムやExcelファイルなどへ、同じ情報を入力している」という事が起きる場合があります。
その時は、手打ち入力の業務を洗い出して、入力の重複作業を避けるようにしましょう。最初にデータを起こす担当を決めて、これを共有する方法や、そもそも作成するファイルを統合してしまう方法に切り替えると良いでしょう。
③会計システムのデータ取込み機能を活用出来ているか?
⇒Excelなどで作成したデータを会計システムに取り込む方法を活用するとよいでしょう
会計システムへの入力は、手打ちによる仕訳入力の他に、CSVデータなどのデータ取込み機能を利用する方法があります。会計上の取引は先月と同じ場合が多いため、会計システムでは、先月の仕訳データを呼び出して金額や摘要欄などの変更箇所のみを修正していく、といった作業を行うケースが多くあります。その時に注意したいのが、「その入力するデータは、Excelで集計したものか」という事です。
もしExcelで集計したものであれば、同じファイル内で、VLOOKやSUMIFSなどの関数を使用して、会計システムへの取込みシートを同時に作成する事をお勧めします。一度作成したデータを会計システムに取り込み可能なファイルに加工する事で、前述同様、手打ち入力業務を減らし、入力及びチェック時間の短縮や入力ミスを低減することが出来ます。
◎おわりに
以上、Excelを活用して、①紙媒体での情報の取得を無くし、②作成データの共有や統合、③会計システムの取込み機能の活用、を挙げました。
経理業務の効率化が進めば、空いた人的リソースを経営者の必要とする管理会計分野に投下することが出来ます。
また、④チェック体制の見直しや⑤形骸化した資料作りの改善も重要な要素となりますので、こちらもあわせて経理担当者に確認してみることをお勧めします。
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
0
1
☆経理業務改善マスター。
【キャラ】
昭和47年9月9日生まれ。 幼少の頃から理科や歴史など事実の探究に好奇心を燃やしてきました。考古学や天文学などの未知の世界に触れる事も大好きです。抽象的な思考で物事の本質を捉え、具体的事例に解決策を落とし込んでいきます。趣味は水泳。高IQ団体mensa会員。
気軽にお話してみませんか?
このユーザーの他の投稿
関連のあるコラム
-
株式価値の計算方法3つ!DCF法・株価倍率法・修正純資産法の手順
この記事でわかること DCF法・株価倍率法・修正純資産法を使った株式価値計算の仕方 株式価値と「株式の価値」の違い 「株式の価値」を直接求める方法 はじめに 株式価値は、株主に帰属する価値のことで、債...
23.9k
0
1
0
0
-
-
企業価値は公式を使って算出する!代表的な7つの方法を細部まで
この記事でわかること 事業価値(EV)や株式価値から企業価値を算出するための公式 事業価値(EV)や株式価値を算出するための代表的な公式 はじめに 企業価値は、他企業との比較やM&Aにおける適正な取引価格...
12.2k
0
0
0
0
-
企業価値の求め方3つを解説!算出に必要な分析や予測の立て方も紹介
この記事でわかること DCF法と株価倍率法から企業価値を求める方法 企業価値を求めるときに知っておきたい5つのポイント はじめに 企業価値の求め方は、企業の価値創造を目指す上で重要な鍵となります。 こ...
- 株価算定
- DCF法
- 事業価値
- 企業価値
- 企業価値評価
- バリュエーション
- 株価倍率法
- ROE
- ROA
- ROS
- ROIC
- 総資産回転率
- 有形固定資産回転率
- 棚卸資産回転率
- 棚卸日数回転日数
- 売上債権回転率
- 売上債権回転日数
- 財務レバレッジ
- 株主資本比率
- 負債比率
- D/Eレシオ
- ICR
- インタレスト・カバレッジ・レシオ
- CAGR
- 年平均成長率
- 株価算定
- DCF法
- 事業価値
- 企業価値
- 企業価値評価
- バリュエーション
- 株価倍率法
- ROE
- ROA
- ROS
- ROIC
- 総資産回転率
- 有形固定資産回転率
- 棚卸資産回転率
- 棚卸日数回転日数
- 売上債権回転率
- 売上債権回転日数
- 財務レバレッジ
- 株主資本比率
- 負債比率
- D/Eレシオ
- ICR
- インタレスト・カバレッジ・レシオ
- CAGR
- 年平均成長率
10.2k
0
0
0
0
-
企業価値の計算方法まとめ!3つのアプローチ別に詳しい手法を紹介
この記事でわかること 企業価値の計算をする理由や3つの代表的アプローチの特徴 マーケット・アプローチの主な計算方法の特徴 インカム・アプローチの主な計算方法の特徴 コスト・アプローチの主な計算方法...
8986
0
0
0
0
-
株式価値と企業価値の違いは?各価値の定義と関係性、計算式について
この記事でわかること 企業価値・株式価値・事業価値(EV)の定義と関係性 株式価値および事業価値(EV)を求める方法それぞれ3つ はじめに 企業価値や株式価値は、M&Aでのトラブル回避、投資家や債権者との...
4335
0
0
0
0
投稿を削除します。本当によろしいですか?
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を
登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限