• 投稿する

一覧へ戻る
この記事の目次を見る

この記事でわかること

①「7S分析」とは?

企業価値を高めるために有効な方法のひとつ。企業の構成要素を7つの要素にわけて分析し、見直すべき点を洗い出す手法

②分析の基準となる7つの「S」

大カテゴリ小カテゴリ解説
「ハード」の3S戦略(Strategy経営の優先順位・事業の方向性
組織構造(Structure)企業の命令系統・組織体制
システム・制度(System)評価制度や人材・顧客管理のシステムなど
「ソフト」の4S共通の価値観(Shared Value)経営理念・社員の共通認識
人材(Staff)人材の採用やモチベーション管理
スキル(Skill)社内で蓄積された技術やノウハウ
社風・経営スタイル(Style)企業方針や風土

③7S分析を用いた改善プロセス

また「ハードの3S」の改善には短期間、「ソフトの4S」の改善には長期間が必要と言われており、そのためまずはハードから着手していく形となります。

しかしその一方、改善は必ずハード・ソフト両面で行なっていくことが大切。ハード面だけの改革で終わらず、腰を据えてソフト面の改善も行っていくようにしましょう。

ここに知識を出品

はじめに

会社の経営者にとって、企業価値の最大化は重要な課題。

企業価値が高いほど経営も順調であると言え、資金調達やM&Aの場面など、さまざまなビジネスシーンにおいて信用を得やすくなります。

では、企業価値を高めるにはどうしていけばよいのでしょうか。

今回は、企業価値の最大化を考える際に有効な「7S分析」について詳しく解説します。

また、KnowHowsの「みんなで事業相談」では、専門家に事業の悩みを無料で相談することが可能です。

弁護士や会計士、行政書士、M&Aアドバイザーなど、KnowHowsに登録する専門家があなたの悩みに詳しく回答。

バリュエーション(企業価値評価)も含め、お悩みの際はぜひご活用ください。

みんなで事業相談.png

【利用無料】いままでの回答を見てみる!

ここに知識を出品

「7S分析」の各要素とその特徴

7S分析は有名な外資系コンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱した手法で、企業を構成する要素を7つに分け、企業の問題点を多面的に洗い出すというものです。

この章で詳しく解説していきましょう。

①企業を表す「7つのS」は、「ハード」と「ソフト」に分けられる

会社の特徴をあらわす7つの「S」は、下記のとおりです。

  1. 戦略(Strategy)
  2. 組織構造(Structure)
  3. システム・制度(System)
  4. 共通の価値観(Shared Value)
  5. 人材(Staff)
  6. スキル(Skill)
  7. 社風・経営スタイル(Style)

このうち、①②③の、企業の構造や仕組みに関わる要素は「ハードの3S」と呼ばれ、④⑤⑥⑦の働く人たちに関する要素を「ソフトの4S」と呼びます。

一般的に、「ハードの3S」は短期間で変えることができ、「ソフトの4S」は変更に比較的時間がかかると言われています。

そのため、社内環境の改善をする際は、ハードの3Sから取り組むのがベターとされています。

各要素のより詳しい内容について、順を追って解説していきましょう。

「ハードの3S」=企業の仕組みに関わる特徴

ハードの3Sは企業における「ビジネスの仕組み」や「組織構造」などに関わる部分で、下記の要素から成り立ちます。

  • 戦略(Strategy)
  • 組織構造(Structure)
  • システム・制度(System)

ソフトの4Sよりも短期間で変えることができ、経営者の一存で着手しやすい点が特徴となります。それぞれの要素を解説していきましょう。

  • 戦略(Strategy)

企業の経営における優先順位や、事業の方向性などを指すものです。組織構造やシステムは戦略をベースとして構築されるため、事業の成否を決める最も重要なポイントだといえます。

  • 組織構造(Structure)

企業内部における上下の関係性や組織形態などを示すものです。社員とのコミュニケーション方法や命令系統を分析することで、戦略に適切な構造であるのか判断できます。

  • システム・制度(System)

企業の管理システムや情報システムなど、企業が抱えるシステムの有効性を指すものです。業績評価や人材管理、顧客情報管理や会計制度などが有効に機能しているかどうかが分析の対象となります。

事業の改善や拡大を目指す場合、まずは上記の要素から成り立つハードの3Sを念頭に、より適切な方針がないかを探っていきましょう。

③「ソフトの4S」=企業に所属する人に関わる特徴

企業で働く従業員によって成り立つものを、ソフトの4Sと呼び、以下の4つの要素から構成されます。

  • 共通の価値観(Shared Value)
  • 人材(Staff)
  • スキル(Skill)
  • 社風・経営スタイル(Style)

それぞれ説明していきましょう。

  • 共通の価値観(Shared Value)

企業の経営理念や社員の共通認識を表したものです。経営陣と労働者における価値観の乖離を分析し、目的意識の一致がなされているかどうかを考えます。。

  • 人材(Staff)

「人材」は企業に勤めている社員そのもの、および採用や社員教育を示すものです。人材管理や仕事に対する意欲の持たせ方、モチベーションなどを分析して問題点を洗い出します。

  • スキル(Skill)

会社がつちかったノウハウやスキルを示すものです。マーケティング力や技術力、販売力などを競合他社と比較して、今後伸ばすべきスキルを見つけていきます。。

  • 社風・経営スタイル(Style)

「社風・経営スタイル」は、企業における経営方針や風土を示すものです。業務への姿勢・意思決定の方式が自社に適しているのか、経営者自身の方針も踏まえて再考することで、より適切な会社像を考えていきます。

ソフトの4Sはいずれも、経営者も含めた長期間の意識改革が必要となります。

一方で、これらの4Sは、3Sではカバーできない組織のコアとしての部分でもあるため、問題をないがしろにせず、じっくりと取り組んでいかねばなりません。

④「ハード」と「ソフト」両方セットでの改善が重要

ハードの3Sとソフトの4Sの各要素は、どれも企業価値の最大化に重要なもの。

しかし、各要素単体をそれぞれ分析して改善すればよいというわけではなく、ハードとソフト両面から対処していくことが重要です。

たとえば、売り上げを増やすために戦略を変えたり、最新の設備を導入したとしても、それを実行する従業員のモチベーションやスキルがないと上手くいかない可能性があります。

またいくら社員の意識改革を行っても、組織構造の問題が変わらなければ、能力を十全に発揮することは難しいでしょう。

こうした例からみても、ハードとソフト、両軸の改善が企業価値の向上には重要になってくるのです。

ここに知識を出品

7S分析を活用した企業価値最大化のステップ

では、実際にどんなステップで業務の改善を行うのか、実際の流れを紹介してみます。

今回は、以下のステップで考えてみましょう。

①戦略を再考する(Strategy・Skill)

②組織の指示系統を再考する(Structure・Shared value・Style)

③人事評価制度を見直す(System・Staff)

それぞれ詳しく解説していきます。

①戦略を再考する(Strategy・Skill)

まずは、戦略(Strategy)を見直しましょう。

どこに投資すべきか、開拓すべき市場はどこなのか、マーケティングの戦略を最適化できないか……など、企業全体のとるべき方向について検討・改善をしていきます。

その際に考慮することはもちろん、外部環境だけではありません。自社が持っている技術力やノウハウ(Skill)も合わせて検討していくことが重要になります。

例えば、自社製品を店舗だけでなくネットを通じた販売にも切り替えていくような場合、Webのマーケターやエンジニアなど、今までにないノウハウを同時に導入していくことが必要でしょう。

②組織の指示系統を再考する(Structure・Shared value・Style)

戦略の方向転換に伴い、部署の統廃合や新設が必要となってくるかもしれません。そうした指示系統、会社の構造そのもの(Structure)の改善もまた重要となってきます。

しかし、独断専行で強引に人事異動を進めれば、当然社内で不満も出てくるでしょう。自社内だけでなく、株主や金融機関への説明も必要となる場合もあります。

そうしたすり合わせを通じて、改めて会社の価値観を社員に共有していく(Shared value)必要性や、ひいては社風・経営方針(Style)そのものを新たに構築していくことになります。

組織全体で価値観を共有するのは難しいことですが、こうしたじっくりとした取り組みがなければ、構造だけを変えても改善の効果は低くなってしまいがち。

経営に近い人から、少しずつ価値観の共有を行うようにしてください。

③人事評価制度を見直す(System・Staff)

企業が新たな方向に進むにあたり、新たに人を採用し、育てていく(Staff)場合もあるでしょう。

そのために採用基準や労働形態、教育制度といったさまざまな仕組み(System)をまずは整えていく必要があります。

たとえば、エンジニアを新たに採用する場合、給与基準や労働形態などを、エンジニアが働きやすいよう整えたほうが、より優秀な人材が集まる可能性が高くなります。

こうした改善のステップはあくまで一例。これらすべてを一斉に改善しなければならないわけではありません。

たとえば従業員の高齢化が進んでおり、新卒の確保が急務……という場合は、メインとなる改善ポイントは③の人事評価教育制度の改善がメインとなってくるでしょう。

自社が目指す改善のポイントがどこにあるかによって、7つの「S」のどこに重点を置くべきかも変わってきます。まずは自社をじっくりと分析しなおすところからはじめてみてください。

ここに知識を出品

まとめ

7S分析は企業価値を最大化するために役立つ手法です。

ハード・ソフト両面の改善を意識しつつ、上手に活用してみてください。

このほかにも、「経営のお悩みを解決するプラットフォーム」KnowHowsの「みんなで事業相談」は、資金調達、M&A、株式、人事など、さまざまな専門家から経営課題に関するアドバイスを受けることができます。無料でご利用できますので、少しでも疑問があればぜひ相談してみましょう。

みんなで事業相談.png

>>KnowHowsの「みんなの事業相談」で専門家に相談する!

ここに知識を出品

この記事の評価をお願いします

この記事を書いた人

KnowHows 編集部

株式会社KnowHows

9

さまざまな事業課題の解決に役立つ情報をお届けしていきます。

気軽にお話してみませんか?

このユーザーの他の投稿

関連のあるコラム

専門家に匿名で!ちょこっと相談