• 投稿する

一覧へ戻る
この記事の目次を見る

中小企業診断士の岡野です。

取引先の倒産は経営において大きな痛手です。大口の取引先が倒産した場合、最悪の場合自社も連鎖倒産してしまうことになります。

何も前触れもなく突然倒産されては大問題なので、早め早めに倒産の兆候を知ることは大事です。

私が今まで体験した、倒産前の企業の動きをご紹介します。今回は販売先を想定して記載しています。

1.支払いが遅くなる

「今までは請求書を送るとすぐに支払いがあったのに、最近は支払期日ぎりぎりに支払われるようになった」という場合、資金繰りが悪化している可能性があります。

1回遅れた程度であれば単にバタバタしているだけかもしれませんが、続くようなら要注意です。

ここに知識を出品

2.値下げ交渉が増える

今までは普通に支払いを行ってくれていた会社が急に執拗な値下げ交渉をしてくる場合、経営が傾き支払い余力がなくなっている可能性があり、これは危険な兆候です。

但し、様々な取引先から継続的に値下げ交渉があるような場合は、複数の取引先の経営状況が悪化しているのではなく、そもそもの価格が高い可能性の方が高いです。一度価格を検討してみましょう。

ここに知識を出品

3.社長と連絡がつきづらくなる

純粋に事業が拡大している場合は良いですが、そうでもないのに社長が急に忙しそうにしている場合、金融機関に対しリスケの相談を行っていたり各取引先との価格交渉等をしたりで忙しくなっている可能性があります。

先に挙げた2つ(支払い遅延・価格交渉)と一緒にこの傾向が表れているようであれば要注意です。

ここに知識を出品

4.従業員の退職が多い

内部の従業員は当然経営状況に敏感ですので、経営状況が悪化すれば辞めていく従業員は増えます。

また、従業員が元々少ない会社の場合、経営状況に問題が無くとも従業員の退職により業績が悪化する可能性もあるため、退職者が出た後の動向には注意が必要です。

ここに知識を出品

5.新たな事業を始める

単なる事業拡大であれば問題ありませんが、経営悪化の打開策として一発逆転を狙っての新事業であることもあります。こうした場合の新事業は充分な準備や検討を経られていない、いわば「思いつき」の事業であることから、失敗に終わることがほとんどです。

既存事業とのシナジーが見られない事業など、「なぜこんな事業を始めたんだろう?」と思ってしまう事業を始めていることに気づいた場合はその事業について触れてみるのも一つです。歯切れの悪い回答だった場合はかなり危ない状況が想定されます。

ここに知識を出品

倒産の兆候が見えたら早めの対策を

これらのうち1つくらいでは倒産の兆候と呼ぶほどでもないかもしれませんが、2つも3つも当てはまるようなら危険信号です。

その取引先からの売上が全売上のどの程度の割合を占めているか、もし貸し倒れが発生したとして自社の資金繰りは問題無いかなど、シミュレーションをしておくともしもの時の備えになります。

極力、一社に依存しない売上構成を目指すことが重要です。

ここに知識を出品

この記事の評価をお願いします

この記事を書いた人

岡野 英之

中小企業診断士

中小企業診断士事務所スタンド・マネジメント

0

東京の中小企業診断士です。
資金繰りのご相談やビジネスモデルの検討など、幅広い経営のお悩みをワンストップでお応えしております。

【所属等】
東京都中小企業診断士協会 城北支部
 AI・人工知能研究会 会員
中小企業庁 経営革新等支援機関
公益財団法人東京都中小企業振興公社
 中小企業プロモーション支援事業 専門家
東京商工会議所 板橋支部
一般社団法人エッジプラットフォームコンソーシアム 賛助会員
 ニースワーキンググループメンバー
日本管理会計教育協会 会員

【略歴】
1986年 大阪府大阪市生まれ、兵庫県伊丹市育ち
2009年 京都大学経済学部経営学科 卒業
2009年 NTT西日本 入社
 支店営業→支店営業企画→本社財務
2014年 NTT持株会社に転籍
 グループ全体の事業計画等
2017年 法律事務所の立ち上げに参画【現職】
2019年 中小企業診断士事務所 代表【現職】 

気軽にお話してみませんか?

このユーザーの他の投稿

    • 新型コロナ対策でよく聞く「セーフティネット保証」とは?取得のメリットや方法を解説

      中小企業診断士の岡野です。 コロナでの影響で資金繰りが苦しくなり、金融機関へ融資の相談に行くと「セーフティネットを区役所で取ってきてください」と言われ、内容はわからないけどとりあえず取りに行くか・・...

      • 4192

      • 0

      • 0

    • 安易な採用が企業の首を絞める

      中小企業診断士の岡野です。今回は採用が収支に与える影響を考えます。 例えば前期の決算が次のような企業があったとします。従業員は4名です。 売上 5,000万円 人件費 2,000万円 経費等 2,000万...

      • 2830

      • 0

      • 1

    • 開業初期の借入が危険な理由

      中小企業診断士の岡野です。 「信用のため」「何かあった時の保険のため」等の理由で借入を勧めるシーンをよく見かけますが、基本的には借入はお勧めしません。 1.借入を勧めない理由 1-1.損益分岐点が高...

      • 1472

      • 0

      • 0

関連のあるコラム

この記事に質問してみませんか?
関連する質問がAIで生成されています。

取引先が倒産する兆候は分かりやすく教えていただきましたが、具体的に兆候を見つけた後に何をすべきか、例えばどのような情報を収集し、どのタイミングでどのようなアクションを取るのが最適か教えてください。債権回収の法的手段を含めた詳細なプロセスを知りたいです。特に法的手続きにおける適切なタイミングと、どのような専門家に相談すべきかについても具体的に教えていただけると助かります。

この質問で投稿する

自社が大口取引先からの売上に大きく依存している状況で、その取引先が倒産の兆候を見せた場合、迅速な対応が求められます。その際、経営戦略の見直しも必要ですが、具体的にはどのような形で売上構成の多様化を進めればいいか、具体的なステップや成功事例をもとに教えてください。特に、新規取引先の開拓方法や、既存顧客との関係強化策について知りたいです。

この質問で投稿する

取引先の倒産により自社が連鎖倒産のリスクに晒される場合の初動についてですが、具体的にどのような資料やデータを揃えてどの金融機関にどのような形で相談を進めるべきか教えてください。また、金融機関へのアプローチにおける良いタイミングと交渉のコツについても具体例を交えて説明いただけると非常に助かります。

この質問で投稿する

兆候に気づいた際に取引先に直接アプローチする場合の注意点を教えてください。例えば、どのような質問や確認事項を具体的に持っていけば良いのか、また相手側の反応がどういったものであれば危険性が高いのかなど、取引先との面談で用いるべき具体的な手法や話し方のテクニック、そして最悪の状況を避けるための最善策について教えてください。

この質問で投稿する

取引先が倒産の兆候を見せている場合、自社としてどのように情報収集を強化すべきか知りたいです。具体的には、取引先の財務状況や業界の動向をリアルタイムで把握するためのツールや情報源、または内部での情報収集体制の整備方法についても詳しく教えてください。特に、中小企業で限られたリソースの中でどのように効率良く情報収集を進めるかが知りたいです。

この質問で投稿する

取引先の倒産兆候に対して早急に対策を講じる必要がある場合、自社の財務体制を見直す必要があります。この見直しにおいては、具体的にどのような項目をどのように精査し、どこを強化すべきかについて具体的なステップを教えてください。また、短期的な資金繰り改善策だけでなく、長期的な財務健全性を保つための実践的なアドバイスもいただけると助かります。

この質問で投稿する

経営者として取引先の倒産リスクに対するリスクマネジメントを行うための具体策を教えてください。特に、リスク分散のための多面的なアプローチ(例えば、他の業種・地域への展開、新商品の開発など)について具体的な事例を交えて詳しく説明していただきたいです。また、そのための社内体制や資源の割り振り方法についてもアドバイスいただけると助かります。

この質問で投稿する

倒産の兆候が取引先の一部に見られた場合、自社の事業計画や予算にどのような影響を与えるか予測し、それに基づいてどのようなシミュレーションを行えば良いかについて具体的に教えてください。特に、多角的なリスクシナリオを設定し、各シナリオに対応する実践的な対応策をどのように立案・実行すべきか、おすすめの方法論を例を挙げて教えてください。

この質問で投稿する

取引先の経営状態が悪化している兆候を見つけた場合に自社の信用リスク管理をどのように強化すれば良いか、具体的な手順と対策を教えてください。特に、信用リスク管理における優先度の高いアクションをリストアップし、それぞれの実行方法やタイミングについて具体的に説明していただけると助かります。併せて、信用情報を管理・モニタリングするためのおすすめツールや方法もご教示ください。

この質問で投稿する

取引先の倒産に直面し、自社の社員や株主への説明責任を果たすためにはどのような対応が必要か、具体的な手順や注意点を教えてください。特に、事実を迅速かつ正確に伝えるためのコミュニケーション方法、社員や株主からの質問や懸念に対する効果的な回答法、そして今後の経営方針をどのように正確に伝えるかについて具体的なアドバイスをお願いいたします。

この質問で投稿する

閉じる

専門家に匿名で!ちょこっと相談