• 投稿する

一覧へ戻る

【無料】株式譲渡の基本合意書のひな形と契約時の注意点│弁護士が解説

  • 7418

  • 109

  • 0

いますぐ無料ダウンロード

【無料】株式譲渡の基本合意書のひな形と契約時の注意点│弁護士が解説

レビュー

データファイルのダウンロード、利用、購入に関してはKnowHowsの利用規約を十分にご確認の上、ご利用下さい。

無料会員は月に1回まで無料でダウンロードできます。

株式譲渡は、売り手企業と買い手企業が、基本合意書を締結するところからスタートします。ここで民法改正に対応した無料のひな形を公開しているので、ぜひご活用ください。また、利用するときは、下記に記載した“トラブルなく進めるための解説”に目を通していただければ幸いです。

この合意書の利用シーン、意義概要

株式譲渡を行おうとする当事者どうしが基本的な条件の合意にいたった場合に、その合意の内容の確認、および合意後のスケジュールなどについて定めるための合意書です。


日本初の詳細な株価算定無料ツールを提供中!!!代理入力も可能!

https://knowhows.jp/lp_howmuch

KnowHowsはユーザーの皆様の声にもとづき、最新のフォーマットを随時追加していきます。有料会員登録をしていただくことで、さまざまな契約書や公式ノウハウをより多くダウンロードして頂けます。

有料会員の様々な特典はこちらから


契約書の一部抜粋

基本合意書

【買い手側】(以下「甲」という。)と【売り手側】(以下「乙」という。)は、乙が甲に対して、株式会社●●(以下「対象会社」という。)の株式を譲渡すること(以下「本件株式譲渡」という。)について、以下のとおり、基本合意書(以下「本合意書」という。)を締結する。

第一条(基本合意の内容)

甲は、20●●年●月●●日までを目処に、乙の保有する対象会社の株式全部を譲り受ける意向を有し、乙はそれを了承した。ただし、本件株式譲渡を実行するか否かは、デューデリジェンスの結果等を踏まえて、甲乙間の協議により最終的に決定するものとする。

本契約は、甲が(乙が)●●●●に伴い、●●●●が必要になったため、●●●●を目的として、本件譲渡を行うに至ったことを背景とする。甲及び乙は、本合意書に従って本件株式譲渡につき最終的な合意が成立した場合、改めて甲乙間で株式譲渡契約(以下「最終契約」という。)を締結する。

(以下、ダウンロードすると全文をご確認頂けます)

この合意書の重要ポイント

このような基本合意書を締結する場合においては、次のような点にご注意ください。

① 本契約の背景(第1条第2項)

民法改正に伴い、契約書において契約の趣旨を明確にすることが重要になりました。

契約の趣旨を明確にする上で、この契約に至った経緯(第1条第2項)を明記することも一案ですが、必須の条項ではありませんので、適宜削除頂くことも可能です。

② 対象株式(第2条)

この合意書では、売り手側の保有する株式が譲渡の対象となっています。

しかし、売り手側の対象会社に当事者以外の株主が存在する場合、買い手側がそれらを含めた対象会社の株式全部の譲受けを希望することがあります。

そのような場合、売り手側は、その他の株主全員も株式譲渡の当事者としたり、他の株主から全ての株式を買取ってから買い手側に譲渡したりするなどして、買い手側が対象会社の100%株主となるように手続きを行う必要があります。

③ 譲渡価格(第3条)

基本合意書段階と言うことを踏まえ、単一価格ではなくレンジ表示での記載とし、デューデリジェンス後に協議の上で確定する構成としています。

金額の下限を明記しないと提示された売手側の会社にとって意味がなく、一方でこの段階で一定の金額に固定されるのは買い手側の会社にとってもリスクとなるため、レンジでの合意にしておくことが一案です。

④ 善管注意義務(第4条)

株式譲渡によって買収を行う場合、売り手側となる当事者は、対象会社の株主であると同時に、対象会社の(代表)取締役である場合がほとんどです。

このため売り手側の当事者は、株主としての責任を負うだけでなく、取締役としての立場からも株式譲渡の実施に悪影響をおよぼさないよう、対象会社の業務を遂行する義務を負うことになります。

⑤ 独占交渉権(第6条)

基本合意書の有効期間中に、他社との間で交渉が進められてしまうと、売り手側から最終的な株式譲渡契約の締結を拒絶されたり、他社からの提示条件を譲渡条件の交渉材料とされたりするリスクがあります。

このため買い手側としては、基本合意書の有効期間内は他社との交渉を行うことができないよう、独占交渉権に関する条項を必ず設けるようにしましょう。

この合意書の前提条件

この基本合意書は、デューデリジェンスの実施前に締結されるものであり、その結果によっては株式譲渡が破談となったり、譲渡価額などの条件が変更されたりする場合もあります。

このため譲渡条件などについては法的拘束力を持たせず、最終的な株式譲渡契約書において定めるよう調整してください。

契約書イメージ - 【無料】株式譲渡の基本合意書のひな形と契約時の注意点│弁護士が解説

【無料】株式譲渡の基本合意書のひな形と契約時の注意点│弁護士が解説をダウンロード

データファイルのダウンロード、利用、購入に関してはKnowHowsの利用規約を十分にご確認の上、ご利用下さい。

無料会員は月に1回まで無料でダウンロードできます。

本エリアに対するバナー掲載、
広告やご提携のご相談は こちら

レビュー

0件のレビュー

関連のある契約書フォーマット

  • 【無料】守秘義務契約書のひな形(双方情報開示型、対等型)と契約のコツ│民法改正対応済

    この契約書は、 技術上の情報(特許を取得した発明、ノウハウなど) 営業上の情報(取引先、販売実績など) といった重要な情報を取引相手に開示しあう場合において、相手方に守秘義務を課すことによって相互に当...

    • 32.3k

    • 387

    • 6

  • 【無料】意向表明書のひな形と作成のコツ│民法改正対応済

    この書面は、企業買収の買い手側となろうとする者が、売り手側となろうとする者に対し、買収を行う意向がある旨を表明する目的で使用されるものです。 この書面を提出して以降に、基本合意書の締結やデューデリジェ...

    • 14.9k

    • 297

    • 2

  • 【無料】株式譲渡契約書のひな形(詳細版:簡易版もあり)と契約のコツ│民法改正対応済

    株式譲渡による企業買収において、基本合意書の締結やデューデリジェンスなどの調査を終えたのち、最終的な条件を合意・締結するための契約書フォーマットです。 株式譲渡契約を締結する場合には、以下のようなポ...

    • 17.1k

    • 285

    • 0

この契約書に質問してみませんか?
関連する質問がAIで生成されています。

基本合意書の締結後、デューデリジェンスの結果として株式譲渡が破談となった場合、売り手企業としてはどのような法的リスクが考えられるか教えていただきたいです。特に、基本合意書に基づく費用負担や契約不履行による違約金の支払い義務などについて、具体的な法律条文も含めてご説明いただけますでしょうか?

この質問で投稿する

株式譲渡に際して、他の株主全員も株式譲渡の当事者とすることが求められる場合に、それをどのように実行するのが最も効率的かつ合法的ですか?具体的にどのようなステップを踏むべきか、またどのような書類が必要になるのか教えてください。また、他の株主との交渉において気を付けるべきポイントもご教示ください。

この質問で投稿する

基本合意書を締結する際に、売り手企業の(代表)取締役として善管注意義務を果たすために具体的にどのような措置を講じるべきか教えてください。特に、売り手企業としての内部統制やコンプライアンス強化のために推奨される具体的な施策や、注意すべき法的ポイントについて詳細にご説明いただけますか?

この質問で投稿する

基本合意書の段階で譲渡価格をレンジ表示することが一案とされていますが、その場合のレンジ設定の根拠について具体的なアドバイスをいただきたいです。特に、業界の標準的な評価方法や過去の類似事例など、価格設定にあたって参考になる情報源を教えてください。また、価格レンジが適切でない場合のリスクについても説明していただけると助かります。

この質問で投稿する

デューデリジェンスの実施に際して、売り手企業として提供すべき情報にはどのようなものが含まれますか?特に、財務諸表や契約書、従業員の雇用契約など具体的にどの程度詳細な情報が求められるのか、また、保密義務を遵守しつつ情報を提供するための適切な方法について教えていただけますか?

この質問で投稿する

基本合意書の有効期間中に、他社との交渉を防ぐための独占交渉権に関する条項ですが、この条項を設定しない場合の具体的なリスクについて教えてください。また、この独占交渉権を有効に活用するために、必要な実務的な対策や検討事項についても詳しくご説明いただけますか?

この質問で投稿する

基本合意書の背景に関する条項(第1条第2項)を削除することが可能とされていますが、削除する際のリスクは何でしょうか?特に、削除した場合に後々のトラブル発生を防ぐために何か他に追加すべき条項や、注意事項があれば教えてください。

この質問で投稿する

株式譲渡に関して、特許権や商標権等の知的財産権も譲ることになる場合、買い手企業としてはその評価と対策にどのような法的および実務的な対応が求められるでしょうか?特に、知的財産権の評価方法や、それに関連する契約書の条項作成について具体的なアドバイスおよび注意点を教えてください。

この質問で投稿する

株式譲渡契約書の締結後に想定される業績悪化や不測の事態に備えた条項を含めるためにはどのような方法が考えられますか?特に、マテリアル・アドバース・チェンジ(MAC)条項やその他の法的措置について、具体例と共にその効果や限界について教えてください。

この質問で投稿する

株式譲渡のスケジュールを策定するにあたって、基本合意書で定めておくべき重要なマイルストーンや、その際に考慮すべき法的および実務的な事項は何でしょうか?特に、デューデリジェンスから最終契約締結までのプロセスにおいて、どのようなステップを踏むべきか、詳細なタイムラインと共にご説明いただけますか?

この質問で投稿する

閉じる