• 投稿する

一覧へ戻る
この記事の目次を見る

M&Aの目的

この記事でわかること

  • 売り手(被買収企業)から見たM&Aの目的
  • 買い手(買収元企業)から見たM&Aの目的
ここに知識を出品

はじめに

M&Aの目的は、企業によってさまざまに異なります。

ここではM&Aのさまざまな類型について、売り手側、買い手側それぞれの視点から整理し、解説していきます。

また、KnowHowsでは、専門家に事業の悩みを無料で相談できるみんなで事業相談」や、M&Aまでの企業成長プランを無料でシミュレートできる資本政策シミュレータ」をご用意しています。

本記事と合わせて、ぜひご活用ください。

みんなで事業相談.png

【利用無料】いままでの回答を見てみる!

image.png

【利用無料】KnowHowsの資本政策シミュレータを使ってみる!

ここに知識を出品

1.売り手側から見たM&Aの目的

目的の種類概要
①事業承継後継者のいない企業が、M&Aを通じて第三者に事業を承継させる
②イグジットM&Aで生じた売却益によって、ベンチャー・キャピタル等の出資者や創業者がリターンを得る
③経営拡大資金調達や買い手側の経営リソースを活かして自社の成長速度をより早める
④事業整理不採算事業やノンコア事業を切り出して売却することにより、経営リソースの集中をはかる
⑤事業再生M&Aを通じて経営状態の改善をはかり、倒産リスクを回避する

売り手側から見たM&Aの目的は、大まかに上図の通りまとめられます。

以下、それぞれ解説していきましょう。

①事業承継

経営者が自らの企業を第三者に承継することを目的とするケースです。

自社株のほとんどを経営者やその一族が所持している、いわゆるオーナー企業において、経営者が高齢となっている場合などに検討されます。

第三者へのM&Aを通じて、親族や従業員への承継が難しい場合にも事業を存続させることができ、かつ創業者も事業の売却益を得られる可能性がある点がメリットとあります。

②イグジット

ベンチャーやスタートアップなどにおいて、出資者への還元や創業者利益を目的とするケースです。

創業間もない企業に出資を行うベンチャー・キャピタルエンジェル投資家などは、出資の対価として得た企業の株式をIPO(株式公開)後に売却することで、リターンを得ることを期待します。

しかし、上場までには早くても3~5年の時間がかかり、また上場までに至る企業は一握り。そんな場合の戦略として、M&Aによるイグジット戦略がとられる場合があります。

③経営拡大

M&Aを通じての資金調達や、買い手側のリソースの活用により、自社の経営をより拡大することを目的とするケースです。

たとえば第三者割当増資によるM&Aの場合、買い手企業が投下した資金はそのまま、売り手企業の自己資本となります。

そのほか、M&Aを通じて売り手・買い手双方が持つリソースを共有することで、経営拡大のスピードを早めることが期待されます。

④事業整理

複数の事業を展開している企業において、採算がとれない、あるいは中核でない事業を切り離し、経営リソースをコア事業に集中させることを目的としたケースです。

事業の一部を切り出し、その権利や義務を別の企業に吸収させる吸収分割や、事業譲渡などの手法が使われます。

⑤事業再生

長期の赤字や、企業の債務総額が資産総額を上回る債務超過などにより、倒産の危機に陥ったケース等において、M&Aを通じた事業の再建を目的とするものです。救済型M&Aと呼ばれることもあります。

合併や第三者割当増資といった形で経営基盤を強化したり、不採算事業を売却することで債務を圧縮したりといった手法がとられます。

そのほかにも、債務圧縮のために事業の一部を売却するというケースなどもあります。

ここに知識を出品

2.買い手側から見たM&Aの目的

目的の種類概要
①水平統合同業他社とのM&Aを通じて市場でのシェア拡大やコストの合理化をはかる
②垂直統合M&Aを通じてサプライチェーン(製品・サービスの製造から販売までの工程)を拡大し、競争力の強化をはかる
③周辺事業拡大自社製品の周辺商品(PCメーカーと、周辺機器メーカー等)をラインナップに加え、ブランドの一本化などをはかる
④新市場開拓新規分野への進出や、海外市場への展開などをはかる
⑤事業の多角化収益の柱となる事業を複数にすることで、経営の安定化をはかる

次に、買い手側から見たM&Aの目的についてみていきましょう。

①水平統合

水平統合とは、同業他社同士でM&Aを実施することにより、市場のシェア拡大や、仕入れ値等のコスト削減を狙うものです。

事例としては、牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスによる、なか卵の買収(2005年)などがあげられるでしょう。

当時「吉野家」「松屋」に続き業界三位の店舗数を持っていたゼンショーホールディングスは、このM&Aにより業界二位の店舗数となりました。

そのほか銀行の統合なども水平統合にあたると言えます。

②垂直統合

垂直統合とは、M&Aによって自社サービスを顧客に届けるまでの工程(サプライチェーン)を拡大することにより、自社の競争力向上をねらうものです。

商社が買い付けた製品の販売ルートを確保するために小売店を買収するケース、あるいは逆に、ECサイトの展開によってすでに販売チャネルを持っている企業が、自社製品の企画・製造のためにメーカーを買収するといったケースなどがあるでしょう。

最近の事例としては、三井化学による、アークの買収などが挙げられます。

アークは主に自動車メーカーの部品製作や設計支援などを行ってきた企業。

いっぽうで、三井化学グループは自動車部品素材が収益の中核となっており、他企業との提携を通じて、設計・試作段階からのソリューションを提供していました。

アークの設計力を取り込むことで、より競争力を高めることが狙いとされています。

③周辺事業拡大

自社製品の周辺領域に進出し、売上を拡大することを目的としたものです。

たとえば、PCの製造メーカーが、マウスやキーボードといった周辺領域のメーカーを買収し、関連商品を同じブランドとして販売するようなケースが考えられます。

④新市場開拓

M&Aを通じて、自社製品の市場を広げるケースです。特に海外企業を対象とした買収の目的となる場合が多く、こうしたM&AのことをクロスボーダーM&Aと呼びます。

事例としては、2014年のサントリーによるビーム社の買収が挙げられます。

ビーム社は「ジムビーム」「カナディアンクラブ」などのウィスキーのメーカーとして知られます。アルコール飲料の国内市場が縮小しているなか、ブランド力のある海外メーカーを買収することで、海外市場でのシェアを伸ばすことがねらいでした。

⑤事業多角化

M&Aを通じて収益となる事業を増やし、経営基盤を安定させることを目的とするものです。これまで紹介してきた項目が、主に自社の中核事業を伸ばすことをねらっているのに対し、事業の多角化は、既存事業と関連性の低い分野へ進出する点が異なります。

近年では、ベンチャー起業に出資し、マネジメントを行うことで収益を確立する、コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)や、起業を希望する人への教育プログラムと選抜を通して出資を行うアクセラレーター・プログラムといった手法も増加しています。

このほかにも、たとえば投資ファンドなどが買い手となる場合は、

  • 不採算事業を買収し、企業価値を高めたうえで再売却することで利益を得る
  • 企業の株を買占めたうえで買戻しを迫る(グリーンメーラー)

といったことが目的となる場合もあります。

ここに知識を出品

まとめ

  • 売り手側の目的と概要
目的の種類概要
①事業承継後継者のいない企業が、M&Aを通じて第三者に事業を承継させる
②イグジットM&Aで生じた売却益を、ベンチャー・キャピタル等の出資者や創業者のリターンに充てる
③経営拡大資金調達や買い手側の経営リソースを活かして自社の成長速度をより早める
④事業整理不採算事業やノンコア事業を切り出して売却することにより、経営リソースの集中をはかる
⑤事業再生M&Aを通じて経営状態の改善をはかり、倒産リスクを回避する
  • 買い手側の目的と概要
目的の種類概要
①水平統合同業他社とのM&Aを通じて市場でのシェア拡大やコストの合理化をはかる
②垂直統合M&Aを通じてバリューチェーン(物流、製造、マーケティング)の不足を補い、競争力の拡大をはかる
③周辺事業拡大自社製品の周辺商品(PCメーカーと、周辺機器メーカー等)をラインナップに加え、ブランドの一本化などをはかる
④新市場開拓新規分野への進出や、海外市場への展開などをはかる
⑤事業の多角化収益の柱となる事業を複数にすることで、経営の安定化をはかる
ここに知識を出品

おわりに

M&Aの目的は、売り手側、買い手側双方が解決したい課題や得たいメリットによって異なります。

次の記事では、売り手/買い手側がM&Aによって得られるメリット・デメリットについて解説をしていきましょう。

M&Aにおける買い手側(買収元企業)のメリット・デメリット
M&Aにおける売り手側(被買収企業)のメリット・デメリット

KnowHowsは「経営のお悩みを解決するプラットフォーム」です。M&A、株式、資金調達、人事など、あらゆる経営課題の相談ができます。

M&Aの実施を検討し始めたら、まずはM&Aアドバイザーに相談しましょう。KnowHowsにはM&Aアドバイザーが在籍しています。M&A経験の経営者や士業(弁護士・税理士など)への相談も無料で行えます。

ぜひ、ご利用を検討してみてください。

みんなで事業相談.png

>>KnowHowsでM&Aの専門家に無料で相談してみる

また、KnowHowsでは、M&Aを目指す企業にとって不可欠な資本政策を無料でシミュレートできる資本政策シミュレータをご用意しています。

必要な項目を入力するだけで、リスクがわかる資本政策がオンライン上で作成可能です。

作成は無料で行えますので、本記事とあわせてぜひお役立てください。

image.png

>>【無料でお試し!】KnowHowsの資本政策シミュレータ

ここに知識を出品

この記事の評価をお願いします

この記事を書いた人

KnowHows 編集部

株式会社KnowHows

9

さまざまな事業課題の解決に役立つ情報をお届けしていきます。

気軽にお話してみませんか?

このユーザーの他の投稿

関連のあるコラム

この記事に質問してみませんか?
関連する質問がAIで生成されています。

私どもの会社は長年の個人経営で、後継者がいないため事業承継を考えています。M&Aを選択肢に入れた場合、まずどのようなステップを踏むべきでしょうか?また、売却交渉において特に注意すべきポイントは何でしょうか?具体的なアドバイスをいただければ幸いです。

この質問で投稿する

私たちの中小企業はリソースが限られており、M&Aを通じて他社のリソースを活用し経営拡大を目指しています。このような戦略を進める際に、候補企業との選考基準や初期段階でのリスク評価の方法について詳しく教えてください。

この質問で投稿する

ベンチャー企業として設立してから数年が経過し、イグジットを視野に入れてM&Aを考えています。ベンチャー・キャピタルやエンジェル投資家との交渉において、彼らが求める条件や成功するための戦略を理解するためにはどのような情報が必要でしょうか?

この質問で投稿する

私たちは複数の事業を展開しており、不採算事業の整理を検討しています。事業譲渡や吸収分割を通じて事業整理を進める場合、税務や法務上のポイントで特に注意すべき事柄を具体的に教えてください。また、その手続きの流れを知りたいです。

この質問で投稿する

企業の経営状態が悪化しており、事業再生を目的にM&Aを考えています。この場合における救済型M&Aの具体的な手続きや成功事例、それに伴う従業員や取引先の対応策について詳しく教えていただけますか?

この質問で投稿する

買い手側として水平方向の統合を考えています。業界における競合他社の買収を通じてシェア拡大を目指す場合、企業価値の評価方法や、交渉の進め方についての具体的なプロセスを理解したいです。事例も交えてご教示いただけませんか?

この質問で投稿する

垂直統合のM&Aに興味があります。サプライチェーンの一部を管理するために、どのようにして適切な買収先を見極めるか、その評価基準やリスク管理の方法について、具体的なステップを教えてください。

この質問で投稿する

周辺事業の拡大を目的としてM&Aを計画しております。製品のラインナップを増やし、ブランド統一を目指す場合、成功したM&Aの具体例から学べる最も重要なポイントは何でしょうか?特に中小企業が注意すべき点を教えてください。

この質問で投稿する

新市場の開拓、特に海外進出を目的とするクロスボーダーM&Aに関心があります。文化や法律の違いを超えて成功させるための具体的ステップや、最初に必要とされる準備事項について詳しく教えていただけますか?

この質問で投稿する

事業の多角化を進めるためにM&Aを検討していますが、異業種への進出に伴うリスクと、そのリスクを最小限に抑えるための戦略や管理方法について専門的な視点から具体的に教えていただきたいです。

この質問で投稿する

閉じる

専門家に匿名で!ちょこっと相談