人間には順序があるというこの教えが教えてくれたもの
- もっと解説してほしい0
3974
2
0
0
薩摩藩の「侍」「藩士」の順序が教えてくれること
この内容はよくどこでも書かれているので、ご存知の方も多いと思いますが、知らない方も多いので、ここに記載していきたいと思い、書かせて頂きます。
薩摩藩主 島津義弘の言葉 「薩摩の教え」
1.何かに挑戦し、成功した者
2.何かに挑戦し、失敗した者
3.自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
4.何もしなかった者
5.何もせず批判だけしている者
6.何もせずに批判するだけでなく、足を引っ張る者
ここで大事なのは、現代に合わせるとこういう順番になるという点です。
また、ジャックヴェルチのリストラ理論?的なものを合わせると以下にこうなると私は話しています。
私は雇用をするうえで面接で以下の価値観について、面接に来ていただいた方と話し合いをしています。
これからの「従業員の順序」
1.目標を宣言し、成功した者
2.目標を宣言し、失敗した者
3.目標を宣言せず、成功した者
4.自ら挑戦しなかったが、挑戦した人と協力し成功した者
5.何もしなかった者(目標も宣言もせず、失敗した者)
6.何もせず批判だけしている者
7.何もせずに批判するだけでなく、足を引っ張る者
この中で、以下を話しています。
「なぜ、失敗した者なのに2番目に評価しているかの理由を考えてください」と毎度面接で聞いております。
ここで人の考え方がわかります。この答えのヒントは上記の「2番目のものだけができるものがある」ということを前提に考えていただきます。
また、以下を宣言することで働く際の指針を示すことがあり、表現することがあります。
1.目標を宣言し、成功した者
2.目標を宣言し、失敗した者
ーーーー↑幹部ラインーーーー
3.目標を宣言せず、成功した者
4.自ら挑戦しなかったが、挑戦した人と協力し成功した者
ーーーー↑従業員ラインーーー
5番以下は「当社には不適合である」と明示しております。
権利と義務のバランスを欠いた考えをメンバーに持たせ続けることは最も人の成長を鈍化させる行為であり、将来のためになりません。
過激な内容に見えますが、今後、リモートワークが進む中、AIがしない仕事をする社員とは何かを考える際の基準でもあるのではないでしょうか。
AIにはできないことをやることこそ「作業ではない仕事」。
こういったことを毎度話し合いをしていっております。
これを指針とすることで自分も日々の行動の戒めになりますし、ソフトバンク時代に体感したものでもありました。突然ですが、こんなコラムで申し訳ございません。
この記事の評価をお願いします
2
この記事を書いた人
35
9
株式会社 マオリという会社もやっております。
IPO、MAアドバイザー、メディア運営などを主としてやってまいりました。
気軽にお話してみませんか?
このユーザーの他の投稿
関連のあるコラム
投稿を削除します。本当によろしいですか?
関連する質問がAIで生成されています。
薩摩藩の「挑戦者を評価する文化」を現代の経営にどのように適用するべきか考えています。特に、企業規模が小さく限られたリソースで運営している場合、どのようにして効果的に挑戦を促進し、失敗を学びの機会とする環境を作る方法について具体的なアドバイスをいただけませんか?
従業員の評価基準を設定する際、失敗した者を2番目に評価する理由として「2番目のものだけができるもの」とありますが、これについてさらに具体的な事例や解釈を教えていただけますか?特に、中小企業の場合、従業員のモチベーションを維持しつつ、失敗から学ぶ文化をどう醸成するかが課題です。
AIとリモートワークの進展において、「AIにはできない仕事」を従業員にどのように指示し、それを測定・評価する方法について具体的な参考事例を教えていただけませんか?特に、どのようなスキルセットが今後重要となるかについても知りたいです。
「目標を宣言し、失敗した者」を高く評価することで従業員への影響や反発が起こる可能性があります。特に他の従業員がその判断を納得しない場合の対処法や、全社的にその評価基準を共感させ、一貫して運用するための具体的な手段があれば教えてください。
現代の中小企業において、「何もしなかった者」をどのように変革し、積極的に挑戦する文化を浸透させるかが課題となっています。具体的な育成プランやモチベーションの提供方法について教えていただけますか?特に、従業員の心理的なハードルを超えるためのアプローチが知りたいです。
従業員の中で「批判するだけの者」や「足を引っ張る者」が存在する場合、その排除や転換をどのように進めるべきか悩んでいます。具体的なアプローチや実施可能な政策、成功事例などがあれば教えていただけますか?
評価基準を明示することで特定の⾏動や⾏動を誘発する効果は理解しているつもりですが、中小企業特有の主要な課題となる「多様な業務」を行う従業員たちに対して、一貫した評価をどう実際に運用すればよいか具体例を教えていただけませんか?
実績を評価するだけではなく、失敗も評価する際、具体的なフィードバック方法や、社員がその評価をどのように感じるかを測定するための手段について具体的に教えていただきたいです。特に、成功と失敗の両方を学びとして捉える文化をどう作るかが課題です。
「挑戦しなかったが、挑戦した人と協力し成功した者」をどう評価するかについて、具体的な事例や具体例を教えてください。特に中小企業において、協力関係を重視した評価基準の運用方法や、個人の貢献度をどのように数値化するかの具体策が知りたいです。
従業員の評価基準として使われる「目標を宣言する」ことが重要視されていますが、目標設定の質を高めるための具体的なトレーニング方法やワークショップの実践例について教えてください。特に、中小企業の限られたリソースで効果的に指導し、実践応用する方法が知りたいです。
閉じる
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限