【無料】守秘義務契約書のひな形(双方情報開示型、対等型)と契約のコツ│民法改正対応済
28,833
361
5
3415
0
0
0
Index
M&A(買収)の際に行われる企業調査、デューデリジェンス。買い手側(買収元企業)にとって、想定外のリスクの洗い出しや、リターンの検証を行う重要なプロセスです。
しかし、例えばトップダウンで買収が決まった結果、デューデリジェンスが形式的なものにどまってしまい、後に思わぬリスク発覚する……といったトラブルとなる場合もあります。
専門家に頼り切りになるのではなく、買い手側も手を抜かずきちんと調査に参画していくことで、結果としてこうした危険を避けることができます。
このページでは、デューデリジェンスを実施する側の注意点を、下記の6つの項目から解説していきます。
それぞれの注意点を詳しく解説します。
また、KnowHowsの「みんなで事業相談」では、専門家に事業の悩みを無料で相談することが可能です。
デューデリジェンスも含め、お悩みの際はぜひご活用ください。
デューデリジェンスは一般的に、対象企業とのNDA(秘密保持契約)を交わしたあとのタイミングで行われます。当然、調査の過程での情報漏洩は許されません。
デューデリジェンスは売り手企業(被買収企業)の持っている様々な内部資料に触れることになるため、その内容を持ち出したり、人目に触れさせたりするのはもちろん、口外するのも控えるようにしましょう。
また、初期のデューデリジェンスの段階で売り手側の企業内での情報伝達が十分に行われていないような場合、M&Aに向けた動きが従業員の不安をあおってしまうこともあります。
こうした不安がM&A前の大量離職などにつながり、想定していた収益にマイナスの影響をおよぼすケースもゼロではありません。
特に売り手企業の外注先などが契約内容にCOC条項(チェンジ・オブ・コントロール条項)を盛り込んでいた場合、M&Aで経営権が別会社に移ったことを理由に、契約を解除されるということもあり得ます。
このように、迂闊な情報流出はM&Aにおいてさまざまな悪影響をおよぼしますので、注意するようにしてください。
デューデリジェンスに必要な期間は調査対象の業種や規模により異なりますが、事前準備から調査報告書の完成まで、おおむね1〜2ヶ月ほどが目安。
できる限りスムーズに完了させることを目標とするなら、調査する情報の範囲・詳細を明確に決めておくことが重要です。
の3つはきちんと行うようにしましょう。
また、書類などの有無など機械的なチェックで済む部分と、流通フローやビジネスモデルといった本質的な部分とに分け、適切な時間配分を行うことも大切です。
デューデリジェンスを実施する際、調査チームから渡された売り手側の開示資料には事前にきちんと目を通しておきましょう。
対象企業へのインタビュー当日になって、資料に書いてある情報を質問していては、その分だけ時間がかかってしまいます。
事前に調査チームとの情報のすり合わせや質問を行い、万全の体制でインタビューに臨むようにしましょう。
多くの場合、デューデリジェンスは調査チームと共に売り手企業を実際に訪問し、会議室などで数日間にわたり一気に調査を行います。これをオンサイトデューデリジェンスと呼びます。
一方で、売り手企業を直接訪問しないものは、リモートデュ―デリジェンスと呼ばれます。
リモートデューデリジェンスは、移動のコストがかからない、売り手企業内部への情報漏洩などが起こりにくいといったメリットはあるものの、足並みがそろいにくく、また現地でしか得られない情報(会社の雰囲気や活気等)がわからない場合もあります。
なるべくなら、デューデリジェンスはオンサイトで行い、短期間のうちにまとめて終えてしまう方が有効です。
その際、スケジュール調整はもちろん、売り手が用意するべき資料や情報について、余裕をもって伝えておくようにしましょう。
対象企業にインタビューを実施している時は、メモを用意して質問に対する回答を正確に残しましょう。質問や回答の内容、インタビューされた人や質問した人、時間や場所を記録することが重要です。
このとき、相手が話しやすい環境を作ることを意識してください。インタビュー内容をメモに記録しながらも相槌を打ち、相手の話したことを確認するように要約して復唱すれば、同調してくれていると感じて話しやすくなるのです。
インタビューで記録した情報は、売り手との交渉で役に立つ材料となります。書面でインタビューした場合も回答者を記載して、交渉のために正しく記録を保存することを心がけてください。
買い手の中には、デューデリジェンスの一切を専門家に任せて、担当者が対象企業に訪れないケースもあります。しかし、これは適切なやり方とは言えません。
売り手の企業価値を評価し、買収価格を決定するプロセスである事業デューデリジェンスにおいては、買い手側の見立てが必要となる場面が必ず発生します。
売り手の事業が、自社とどのようなシナジー(相乗効果)を生むのか?
自社の描く経営戦略に対して、このM&Aはどのような位置づけにあるのか?
こうした分析は、買い手側の判断が重要と言えるでしょう。
またこうした分析が、返済計画や取引先との契約内容のチェックといった専門家に依頼すべき調査とも密接に関わります。
弁護士や会計士といった専門家が、専門領域外のことにまで詳しいわけではありません。
そのため、調査全体の舵取りとして、買い手企業が主体的に関わる必要があるのです。
専門家への指示を明確にし、丸投げをしないことで、必要な費用も減らしていくことができるでしょう。
買い手が適切なデューデリジェンスを実施することは、負担を減らすだけでなく、コストの削減や売り手側の企業の正確な把握にもつながります。
次のページでは、デューデリジェンスの一種である「財務・税務デューデリジェンスの調査内容」を詳しく解説していきましょう。
もし、本記事で解説した内容についてお悩みの場合は、冒頭でもご紹介したKnowHowsの「みんなで事業相談」の利用をおすすめします。
こちらでは、資金調達、M&A、株式、人事など、さまざまな専門家から事業の課題に関するアドバイスを受けることが可能です。無料でご利用できますので、少しでも疑問があればぜひ相談してみましょう。
>>KnowHowsの「みんなの事業相談」で専門家に相談する!
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
株式価値の計算方法3つ!DCF法・株価倍率法・修正純資産法の手順
この記事でわかること DCF法・株価倍率法・修正純資産法を使った株式価値計算の仕方 株式価値と「株式の価値」の違い 「株式の価値」を直接求める方法 はじめに 株式価値は、株主に帰属する価値のことで、債...
23.9k
0
1
0
0
意外と知らない「企業価値」…間違いやすい言葉の意味や計算法を解説
この記事でわかること 「企業価値」は企業全体の価値を合計した総額のことで、M&A(買収)や融資などの際に参考とされる価値のひとつです。 企業価値とよく似た言葉として、会社の事業の価値である事業価...
11.4k
0
0
0
0
企業価値は公式を使って算出する!代表的な7つの方法を細部まで
この記事でわかること 事業価値(EV)や株式価値から企業価値を算出するための公式 事業価値(EV)や株式価値を算出するための代表的な公式 はじめに 企業価値は、他企業との比較やM&Aにおける適正な取引価格...
12.2k
0
0
0
0
関連のあるコラム
投稿を削除します。本当によろしいですか?
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アクセス権限
3IP同時ログインが可能
株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題
公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象
契約書ダウンロードの無制限