-
株式価値算定書とは何か?特徴や使用目的、株価算定の手法3つを解説
この記事でわかること 株式価値算定書の必要性、掲載内容、作成方法 株式価値の算定の具体的な手順 株式価値の算定方法の手法と留意点 はじめに 株式価値算定書(株価算定書)とは、さまざまな評価方法をも...
9506
0
0
0
0
-
株式の価値算定方法8つ!計算式や注意点、利用が多いシーンを紹介
この記事でわかること 株価の価値算定方法8つの計算式と利用時の注意点 株価の価値算定が必要になる代表的なシーンと、そのとき用いられやすい方法 株価の価値と株式価値の違い はじめに 本記事では、株式...
9297
0
0
0
0
-
株価算定方式には何がある?DCF法や国税庁が定める方式を徹底紹介
この記事でわかること 株価算定が求められるシーンや、公認会計士に依頼したときの流れ 株価倍率法、DCF法、修正純資産法の特徴と計算式 国税庁が定める原則的評価方式・特例的評価方式の詳細と選び方 はじ...
8983
0
0
0
0
-
非上場企業の株価評価はどうする?国税庁方式と適切な選定手順を解説
この記事でわかること 非上場企業の株価評価によく利用される国税庁方式3つの計算式 国税庁方式を用いるときに役立つ選定手順 はじめに 非上場企業の株価は、取引事例がないため特定の評価方式で求めるのが通...
8178
0
0
0
0
-
Index
この記事でわかること
- 株式の価値と株式価値の違い
- 株式の価値を求める方法(類似業種比準方式・純資産価額方式・配当還元方式)
- 株式価値を求める方法(株価倍率法・DCF法・修正純資産法)
はじめに
企業には、その企業がどの程度の収益性や成長性を持っているのかを客観的に見るために、さまざまな指標を求めることがあります。その指標のうちに入るのが、株式の価値と株式価値です。
この記事では、それぞれの違いを解説した上で、評価額を算定する方法をご紹介しています。
またKnowHowsでは、従来は専門家に依頼していた株価計算を無料で行える「株価算定ツール」もご用意しています。
DCF法・純資産法・競合会社比較法の3つの代表手法を用いて、自社の株価を本格計算。
従来は数十万円のコストが必要だった株価算定を、手軽にご利用でき、税理士監修の株価算定書を出力することも可能です。
株価算定をご検討の際はぜひ、ご活用ください。
1.株式の価値と株式価値の違い
まず、株式の価値と株式価値について見ていきましょう。
①株式の価値
・意味
株式の価値とは、通常、企業が保有している株式の1株あたりの価値を言います。例えば証券市場で出回っている株式に付いた株価が、それにあたります。
・必要となるシーン
ある企業の持っている株価が必要となるシーンには、主に次のようなものがあげられます。
株式の価値が重要となるシーン |
---|
投資家やベンチャーキャピタルなどからの資金調達 |
第三者割当増資の実施時 |
自社株の購入時 |
ストック・オプションを付与するときの行使価額の算定 |
新株予約権付社債を発行するときの価額決定 |
事業承継 |
M&A(買収) |
②株式価値
・意味
株式価値とは、企業が調達した資本のうち、株主に帰属する部分です。この数値を発行済株式数で割ると、株式の価値を求めることができます。また株式価値に債権者価値(有利子負債)を加えると、企業価値となります。
・必要となるシーン
株式価値は、外国人投資家の増加を始めするさまざまな外的要因の影響から、企業価値向上のための重要なファクターとする傾向が少なからずあります。他方で、一般社団法人・生命保険協会も、株式価値の向上について、以下のような幅広い要望を提言しています。
そのため、「どのシーンで必要か」と言うよりも、経営全体に係る指標と見るのがベターです。
(生命保険協会の提言内容)
(参考・一般社団法人 生命保険協会・平成29年度 生命保険協会調査 株式価値向上に向けた取り組みについて)
2.株式の評価額を求める方法
株式の評価額を求める際、評価したい株式を保有している企業が、上場企業か未上場企業かによって大きく異なります。前者は日経株式市場やYahoo!ファイナンス、楽天証券などから求められますが、後者にはそうした客観的な指標がないからです。
従って、ここでは未上場企業が持つ株式の算出方法をご紹介します。
①類似業種比準方式
未上場株式の評価額を求める方法は複数ありますが、国税庁が定める評価方式を用いるのが一般的です。
そのうちのひとつである類似業種比準方式は、国税庁が発表している類似業種の株価などを元に算出する方法となります。以下に手順をご紹介しましょう。
②純資産価額方式
評価額を出したい株式を保有する企業の各資産を、相続税評価額に修正して算出する方法です。次の手順で求めることができます。
③配当還元方式
評価額を出したい株式の、これまでの配当金から算出する方法です。以下、手順となります。
④算出時の留意点
ここまでご紹介した3つの方式は、国税庁によって適用条件が定められています。
適切な選択ができるように、当サイトの他の記事や専門家の意見も参考にしてみてください。
KnowHowsは、「経営のお悩みを解決するプラットフォーム」として、資金調達、M&A、株式、人事など経営課題を解決するプロフェッショナルが質問に回答してくれる「みんなで事業相談」をご用意しています。少しでも疑問があれば無料で相談してみましょう。
>>KnowHowsの「みんなの事業相談」で専門家に相談する!
3.株式価値を求める方法
最後に、株式価値を求める方法をご紹介します。
株式価値/発行済株式数=株式の価値のため、以下の手順でも株式の価値を求めることは可能です。
①株価倍率法
類似上場企業の簿価から求めた特定の倍率を使って、算出する方法です。実務では、複数の倍率を使って多角的に算出するのが一般的となっています。以下、手順です。
②DCF法
DCF法は、企業が今後生むと想定されるフリーキャッシュフローを現在価値に割り戻し、その総和によって算出する方法です。ここでは、株式価値を直接求めることが可能な、エクイティDCF法の手順をご紹介します。
③修正純資産法
評価企業の貸借対照表上に記された価額のうち、主要な資産のみを時価に修正して求める方法です。
手順 | 内容 |
---|---|
1 | 評価企業の主要資産の価額を時価に修正する |
2 | 1を元に株式価値を算出する |
まとめ
- 株式の価値と株式価値は、似ているようで異なる指標。株式の価値は、株式価値/発行済株式数で求められると覚えておこう。
- 株式の価値は、国税庁が定めている評価方法で算出できる。ただし適用条件があることに留意する。
- 株式価値は、株価倍率法やエクイティDCF法などで算出可能。
おわりに
この記事で紹介した株式の価値=株式価値/発行済株式数の関係性は、一般的な考え方に基づいています。
企業によってイレギュラーなケースもあるので、他の記事も参照しながら理解を深めていただければ幸いです。
また、最初にご紹介したように、KnowHowsでは、DCF法のほか複数の計算方式で株価を算定できる「株価算定ツール」をご用意しました。
税理士監修のもと、必要な項目を入力するだけで本格的な株価算定が可能です。
計算は無料でご利用できますので、本記事とあわせてぜひお役立てください。
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
関連のあるコラム
-
株式価値算定書とは何か?特徴や使用目的、株価算定の手法3つを解説
この記事でわかること 株式価値算定書の必要性、掲載内容、作成方法 株式価値の算定の具体的な手順 株式価値の算定方法の手法と留意点 はじめに 株式価値算定書(株価算定書)とは、さまざまな評価方法をも...
9506
0
0
0
0
-
-
株式の価値算定方法8つ!計算式や注意点、利用が多いシーンを紹介
この記事でわかること 株価の価値算定方法8つの計算式と利用時の注意点 株価の価値算定が必要になる代表的なシーンと、そのとき用いられやすい方法 株価の価値と株式価値の違い はじめに 本記事では、株式...
9297
0
0
0
0
-
株価算定方式には何がある?DCF法や国税庁が定める方式を徹底紹介
この記事でわかること 株価算定が求められるシーンや、公認会計士に依頼したときの流れ 株価倍率法、DCF法、修正純資産法の特徴と計算式 国税庁が定める原則的評価方式・特例的評価方式の詳細と選び方 はじ...
8983
0
0
0
0
-
非上場企業の株価評価はどうする?国税庁方式と適切な選定手順を解説
この記事でわかること 非上場企業の株価評価によく利用される国税庁方式3つの計算式 国税庁方式を用いるときに役立つ選定手順 はじめに 非上場企業の株価は、取引事例がないため特定の評価方式で求めるのが通...
8178
0
0
0
0
-
投稿を削除します。本当によろしいですか?
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限