Index
この記事でわかること
- 株式を上場していない中小企業における「取引相場のない株式」の評価手法の決め方
- 各評価手法の具体的な計算方法
はじめに
本記事では、中小企業など株式を上場していない企業について、相続時の株価評価をどのようにして行うのかを解説していきます。
事業承継をはじめ、相続時の参考としてください。
またKnowHowsでは、従来は専門家に依頼していた株価計算を無料で行える「株価算定ツール」もご用意しています。
DCF法・純資産法・競合会社比較法の3つの代表手法を用いて、自社の株価を本格計算。
従来は数十万円のコストが必要だった株価算定を、手軽にご利用でき、税理士監修の株価算定書を出力することも可能です。
株価算定をご検討の際はぜひ、ご活用ください。
1.中小企業の株価評価方法
株式を上場していない会社の株式は、相続税法では「取引相場のない株式」とされ、会社の状況に応じて、定められた評価方法を使う必要があります。
この章で、順に解説しましょう。
①株価評価の流れ
株価評価を行う場合、会社の状態によって適切な評価方式を選ぶ必要があります。
そのフローチャートについて、下図の通りまとめました。
それぞれの評価手法の具体的な内容については後述します。
②各評価方法の種類と計算方法
国税庁が定める評価方法は下記となります。
- 清算分配見込金額
- 純資産価額方式
- 配当還元方式
- S1+S2方式
- 類似業種比準方式
それぞれの内容について紹介していきます。
・清算分配見込金額
会社が解散ために清算を行う場合に、株主に分配されるであろう資本金を評価額とする手法です。
計算方法は下図の通りとなります。
・配当還元方式
対象企業の株式の配当金額をベースに、株価評価を行う手法です。
計算方法は下図の通りとなります。
・純資産価額方式
評価対象となる企業の純資産(保有資産から負債や法人税等を引いたもの)を評価額とする手法です。
計算方法は下図の通りとなります。
・類似業種比準方式
企業と類似した他の企業の配当、利益、純資産をベースとして株価の評価を行う手法です。
計算方法は下図の通りとなります。
・S1+S2方式
前述の純資産価額方式と類似業種比準方式を組み合わせて評価を行う手法です。
計算方法は下図の通りとなります。
補足:上場企業の株価を評価する場合
上場企業の株価評価を行う場合は、日経電子版やYahoo!ファイナンスなどから、ある一定期間の終値を調査し、その平均値を取るのが一般的です。ただし調査期間内に異常値がある場合、プレスリリースなどを確認して要因を調べ、評価に含めるのかどうか十分に検討する必要があります。
また算出する前に、株式の流動性を調べ、市場の株価が実態に即したものかチェックすることも重要です。
2.株価評価手法を決定する基準となるポイント
国税庁の評価方式を用いる場合、いくつかの判定を行い、方式を決定するのが通例です。
この章では、フローチャートで登場した、
- 同族株主かどうかの判定
- 開業後3年未満の会社等や土地保有特定会社かどうかの判定
- 会社区分(大会社・中会社・小会社)の判定
について、より詳しく解説します。
①同族株主かどうかの判定
次のフローチャートに沿うことで、判定することができます。
・評価対象企業に同族株主がいる場合
・評価対象企業に同族株主がいない場合
②開業後3年未満の会社等や土地保有特定会社かどうかの判定
開業後3年未満の会社等・土地保有特定会社・株式保有特定会社・比準要素数1の会社の判定基準は、次のとおりです。
・開業後3年未満の会社等であるか
・土地保有特定会社か
・株式保有特定会社か
・比準要素数1の会社か
③会社区分(大会社・中会社・小会社)の判定
国税庁によって、次のように定められています。
まとめ
- 株式を上場していない中小企業の株価評価手法は、会社の状態によって適切な計算方法を使う必要がある。
- 株価の評価は、清算分配見込金額、純資産価額方式、配当還元方式、S1+S2方式、類似業種比準方式の5つ。
- 評価手法を決定する要素には、同族株主等かどうか、判定開業後3年未満の会社や土地保有特定会社などであるかどうか、会社区分(大会社・中会社・小会社)がどれか、といったものがある。
おわりに
中小企業の株価評価は、特に未上場企業が対象となると、より慎重さが求められます。
最初にご紹介したように、KnowHowsでは、DCF法のほか複数の計算方式で株価を算定できる「株価算定ツール」をご用意しました。
税理士監修のもと、必要な項目を入力するだけで本格的な株価算定が可能です。
計算は無料でご利用できますので、本記事とあわせてぜひお役立てください。
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
関連のあるコラム
投稿を削除します。本当によろしいですか?
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を
登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限