【無料】定時株主総会議事録のひな形│弁護士による作成時の解説付き
7540
43
0
いますぐ無料ダウンロード
【無料】定時株主総会議事録のひな形│弁護士による作成時の解説付き

ここでは、定時株主総会の議事録を、簡単に作成できるひな形を公開しています。一から作るよりも格段に早く、必要な情報をきちんと盛り込んだ議事録ができるでしょう。無料ですので、ぜひご活用ください。
この書面の利用シーン、意義概要
定時株主総会を開催した際に、その議事の内容を記録するために作成する書面のフォーマットです。株主総会を開催した場合、株式会社はその議事録を作成しなければなりません。作成された議事録については、その会社の本店で10年間保管しなければならず、また支店においても、原則として5年間、議事録の写しを保管しなければなりません。
KnowHowsでは随時ユーザー様からの声で最新版をアップいたします。有料会員登録すると更新情報がメールで届き最新のひな形を取得できます。また、毎月多くの契約書やノウハウストア(公式)を無料でダウンロード可能です。
この書面の重要ポイント
定時株主総会においては、その期における事業報告を行わなければならず、また一定の要件を満たす会社を除き、計算書類(貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書および個別注記表を指します)につき承認を得なければなりません。
このため株主総会議事録においても、「報告事項」と、「決議事項」のうちの「計算書類の承認」については記載が必須となります。
また、「事業報告」と「計算書類の承認」以外について、定時株主総会において決議したい事項がある場合(たとえば、取締役の選任や定款の変更、譲渡制限株式についての譲渡承認など)、それらの事項についても、株主総会の議案とすることができます。
もっとも、株主総会の招集通知に記載のない事項は、原則として株主総会で議案とすることはできません。ご注意ください。

レビュー
0件のレビュー
レビューの投稿をお願いします
ダウンロードいただきありがとうございます。他の方にも参考にしていただけるようレビューの投稿をお待ちしております。
関連のある契約書フォーマット