株式上場(IPO)の申請に必要な書類一覧!チェックリストあり。
株価算定ソフトのおすすめは?3つのツールの特徴・価格を比較
- もっと解説してほしい0
13.5k
0
0
0
Index
この記事でわかること
【この記事で紹介するツールの特徴と価格まとめ】
名称 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
KnowHows株価算定ツール | 税理士監修のもと、純資産法、DCS法、類似会社比較法の3手法を用いて本格算定。実務で使える株価算定書も出力可能(18,000円/件) | 無料 |
自社株評価システム | さまざまな評価明細書に基づいた株式の評価が可能。譲渡税額の計算などにも対応 | 37,800円(税込) |
自社株シミュレーションplus | 士業向けの本格オンラインツール。自社株評価の変動シミュレーション機能も搭載 | 問い合わせ |
はじめに
企業の価値となる株価は、上場企業であれば市場の取引によって定められていますが、非上場企業の場合は株価算定を行わなければなりません。
本記事では株価算定ソフトでできることを解説し、おすすめの株価算定ソフトを紹介していきます。
株価算定ソフトの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
またKnowHowsでも、株価計算や株価算定書の出力が行える「株価算定ツール」をご用意しています。

>>【無料】KnowHowsの株価算定ツールを使ってみる
1.株価算定ソフトでできること
株価算定ソフトによってできることは若干異なりますが、下記の3点が行えるものが多いです。導入を検討している株価算定ソフトに下記のサービスが備わっているかチェックしておくとよいでしょう。
①自社の株価計算
純資産法、DCF法、類似会社比較法といった算定手法を用いて自社の株価を算定する機能となります。
税理士が監修しているので、専門家へ依頼した場合と同じくらい詳細な株価算定が可能となります。M&Aの交渉時などに欠かせない株価算定報告書の作成を専門家に依頼する時などに役立ちます。
②顧客データの管理
士業の方向けに、複数の顧客データの管理を行う機能を用意しているツールもあります。過去の指標と比較・分析できるソフトもあります。
③多様なシミュレーション
株価算定だけでなく、株価の変動予測を行い、業績の変化をシミュレーションできるソフトもあります。株価の下落リスクに対する対策を事前に検討する際に役立ちます。
2.おすすめの株価算定ソフト3選
本章ではおすすめの株価算定ソフトやツールを紹介します。それぞれによって強みや特徴が若干異なるので、確認していきましょう。
①KnowHows株価算定ツール
特徴
純資産法、DCF法、類似会社比較法の3手法で株価算定することが可能な株価算定ツールです。
通常、株価算定方法によって若干株価が異なります。KnowHowsの株価算定ツールでは、3手法で算定された株価をグラフで確認することが可能です。
税理士が監修しているので、専門家に依頼するのと変わりありません。加えて、株価算定報告書をPDFで出力することもできます。
価格
計算は無料、株価算定報告書の出力は1件あたり18,000円となります。
②自社株評価システム
特徴
CSSサポートによって開発された株価算定ソフトです。非上場企業の株価算定が可能です。株式分散に伴って発生する税額の計算もできます。評価明細書はExcelファイルで出力されます。
Window7 SP1以降、及びExcel2010以降が利用可能なパソコンでのみ利用が可能です。Mac OSでは利用不可なので注意しましょう。
価格
ソフトの定価は38,500円です。また、翌年版、最新版へ更新するにはバージョンアップ料11,000円が必要となります。
③自社株シミュレーションplus
特徴
最低限の基本情報を入力すれば、株価評価、今後の株価変動予測が可能です。株価の変動を分析して、対策を練ることもできます。また、自社株シュミレーションplusはクラウド上で利用できるので、ネット環境が整っていれば誰でも利用できて便利です。
価格
価格は非公開となっているため、直接お問い合わせください。
3.株価算定時に重要となるポイント
本章では株価算定時に重要となるポイントや注意点について説明します。
①必要書類の準備
株価算定を行うには、必要な書類・資料を準備しなければなりません。
一般的に必要となる書類には、下記のようなものがあります。
必要書類 |
---|
・2年分の決算税務申告書 |
・3年〜5年分の事業計画書 |
・設備投資計画 |
・商業登記簿謄本 |
・会社案内 |
・株主名簿 |
・同族関係の関係図 |
②株価算定を行う目的の設定
なぜ株価算定を行うのか、改めて目的を確認する必要があります。目的に応じて適切な株価算定の方法が異なるためです。純資産法、DCF法、類似業種比較法といった先ほど紹介した手法をどう組み合わせるべきかを検討します。
③第三者による算定を受ける
M&Aや事業承継などで株価算定書が必要となる場合は、公平性や客観性を担保するために、会計事務所など第三者による株価算定が必要となります。
KnowHowsの株価算定ツールでは、税理士が監修した株価算定書を出力できます。
4.まとめ
- 株価算定ソフトは、自社の株価計算や、株価の変動に伴うリスクのシミュレーションなどができる。
- 株価算定ソフトの価格は専門家へ依頼するより安価だが、算定結果はあくまで目安。M&Aなどのシーンで利用するためには専門家による株価算定書が必要となる。
おわりに
自社の株価の目安を知ることで、資金調達、M&A、事業承継など、様々な場面での見通しが立てやすくなります。
KnowHowsの「株価算定ツール」では無料で計算を行うことができるので、お気軽にご利用ください。

>>【無料】KnowHowsの株価算定ツールを使ってみる
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
関連のあるコラム
投稿を削除します。本当によろしいですか?
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限