この記事でわかること
- M&A(買収)や資金調達の際、同じ事業規模、営業利益の会社であっても企業価値評価(バリュエーション)の結果が異なることがあります。
- その理由は主に、①企業によって適切な評価手法が異なるため、②買い手(買収元企業)から見た売り手(被買収企業)の成長性などの無形資産の評価が異なるため、③売り手企業単独の価値だけでなく、買い手側にもたらす相乗効果(シナジー)などが加味されるため、という3点からです。
- 企業の将来性やノウハウといった要素を評価者がどうとらえるかにより、最終的な評価は大きく異なるのです。
はじめに
M&A(買収)や資金調達でのバリュエーション(企業価値評価)において、類似した規模・利益額の企業にも関わらず、最終的な評価額に違いが生じるケースがあります。
この記事ではその理由について、順番に解説をしていきます。
またKnowHowsでは、M&Aの企業価値評価に役立つ「株価算定ツール」も提供しています。
DCF法・純資産法・競合会社比較法の3つの代表手法を用いて、自社の株価を本格計算。
従来は数十万円のコストが必要だった株価算定を、手軽にご利用でき、税理士監修の株価算定書を出力することも可能です。
企業価値評価を考えている事業者の方はぜひ、あわせてご活用ください。
一方、KnowHowsの「みんなで事業相談」では、専門家に事業の悩みを無料で相談することが可能です。
この記事を機に、バリュエーション(企業価値評価)についてより理解を深めたい方は、ご活用いただけると幸いです。
>>【無料でお試し!】KnowHowsでバリュエーション(企業価値評価)の専門家に相談
1.企業によって適切な評価手法が異なるため
下記の表のとおり、バリュエーションには様々な手法があります。
手法の名称 | 手法の説明 |
---|---|
コスト・アプローチ | 賃貸対照表における純資産から企業価値を算定する手法 |
マーケット・アプローチ | 類似企業や過去のM&A取引事例から企業価値を算定する手法 |
インカム・アプローチ | 企業の将来キャッシュフローから企業価値を算定する手法 |
このように各手法によって算定の基準となる要素が異なるため、同規模の企業であっても最終的な評価が異なってくるのです。
たとえば、不動産や株式の運用益が主な収益源となる企業の場合、貸借対照表上の純資産を参照するコスト・アプローチが一般的に使われます。
一方で、小売業やサービス業といった、事業そのものから生み出される営業利益が主な収益源となる企業の場合は、事業計画をもとにしたインカム・アプローチが広く用いられます。
売り手(被買収企業)と類似した上場企業があるような場合は、マーケット・アプローチも指標となるでしょう。
このように、業種や規模に応じて適切な手法は異なるため、同程度の規模であっても、評価が異なってくる場合もあります。
なお参考までに、日本公認会計士協会の「企業価値評価ガイドライン」から、各手法の特徴について、下記表の通りにまとめました。
項目 | コストアプローチ | マーケットアプローチ | インカムアプローチ |
---|---|---|---|
客観性 | ◎ | ◎ | △ |
市場での取引環境の反映 | △ | ◎ | ◯ |
将来の収益獲得能力の反映 | △ | ◯ | ◎ |
将来性や資産といった、企業固有の性質の反映 | ◯ | △ | ◎ |
◎:優れている/◯:やや優れている/△:問題となる場合もある
2.のれん(営業権)の評価が異なるため
のれん(営業権)とは、企業の収益性などを基準に、企業の持つ純資産に上乗せされる評価のことを指します。
企業が実際に保有している資産以上の価値とみなすこともでき、企業が持つ将来性や技術、ノウハウ、人材、顧客、ブランド力といったものを収益性という指標で総合評価したものと言えます。
そのため、評価者(出資者や、M&Aにおける買収元企業)がこうした資産をどうとらえるかによって、同じ規模の企業であっても最終的な評価が変わってくるのです。
たとえば、将来に急成長が見込めるような企業であったり、競合で優位に立てる革新的な特許を保有している企業である場合などは、のれん評価は大きくなると見込まれます。
一方で、経営は安定しているものの成長性は低いような企業の場合、のれんの評価は比較的低いと予測できるでしょう。
このような「のれん」評価の違いも、バリュエーションの結果に影響を及ぼします。
3.企業単独の価値以外の要素も加味されるため
これまで説明してきた企業価値は、売り手企業単体の価値(単独価値・スタンドアローンバリュー)でしたが、加えて評価者との関係からうける様々な影響が考慮されます。
たとえば、M&Aにおいて、売り手企業が持つ特許・ブランド力・ノウハウは、売り手企業単体だけでなく、買い手側がもともと行っていた事業にも好影響を及ぼすでしょう。
これをシナジー(相乗効果)と呼びます。
そのほか、
・買い手の競合となる他社が売り手企業を買収した場合のリスク
・財務・会計・税務上のリスク
・その他買収に伴う諸経費
なども考慮されます。
「企業価値」は一般的に単独価値のことを言いますが、買い手から見た価値評価の際には、これらの諸要素が影響をおよぼすことを知っておきましょう。
まとめ
バリュエーションの結果は状況によって様々に変わります。
利害関係者どうしで認識をすり合わせ、適切な落としどころを交渉することが大切になってくるでしょう。
もし、本記事で解説した内容についてお悩みの場合は、冒頭でもご紹介したKnowHowsの「みんなで事業相談」の利用をおすすめします。
こちらでは、資金調達、M&A、株式、人事など、さまざまな専門家から事業の課題に関するアドバイスを受けることが可能です。無料でご利用できますので、少しでも疑問があればぜひ相談してみましょう。
>>KnowHowsの「みんなの事業相談」で専門家に相談する!
次回は、本記事でも触れた「シナジー」や「無形資産」について、より詳しく解説していきます。
「バリュエーション(企業価値評価)におけるシナジー・無形資産評価について」
この記事の評価をお願いします
0
この記事を書いた人
このユーザーの他の投稿
関連のあるコラム
投稿を削除します。本当によろしいですか?
関連する質問がAIで生成されています。
記事で示されている複数のバリュエーション手法の選択について、私たちのような中小企業ではどのような基準で手法を選ぶべきなのでしょうか?また、この選択が具体的に企業価値にどのように影響するのか、具体的な事例を交えて説明していただけませんか?
のれん(営業権)の評価がM&Aの価値算定にどのくらいの影響を与えるのでしょうか?そして、のれんを高く評価されるためには、どのような具体的な取組みや開示が必要ですか?当社の事業特性に応じた具体的なアドバイスをお願い申し上げます。
シナジー効果を的確に評価するための具体的なステップや方法論について詳しく教えてください。また、シナジー効果が実際にバリュエーションにどのようなプラス効果をもたらすのか、具体的なシナリオを用いた説明をお願い致します。
私たちのような中小企業がM&Aを行う際、どのようにして適正な評価手法を用いる相手の信頼性を確保すべきでしょうか?評価手法の選定における透明性と公正性をどのように担保するか、具体的な方策を教えてください。
インカム・アプローチを用いたバリュエーションにおいて、将来キャッシュフローの算定の際に留意すべき具体的なポイントやリスクについて解説してください。また、将来キャッシュフローの予測を精度高く行うための方法論や参考資料についても教えてください。
マーケット・アプローチを採用する際、自社と類似企業をどのようにリサーチし、適正な比較対象を選定すべきか、具体的な手順と注意点を教えてください。また、類似企業の選定が間違った場合、バリュエーションにどのようなリスクをもたらすのかも知りたいです。
純資産法を用いたバリュエーションが有効なケースとそうでないケースについて、具体的な事例を用いて説明してください。また、純資産法の限界やそのリスクを避けるための併用すべき他の評価手法についてもアドバイスをお願いします。
企業のノウハウやブランド力といった無形資産を評価に織り込む際の具体的な方法について教えてください。無形資産評価を高めるために、企業として具体的にどのようなアクションを取るべきか、参考事例も含めて教えていただけますでしょうか?
M&Aにおける「買い手の競合となる他社が売り手企業を買収した場合のリスク」とは具体的にどのようなものがありますか?また、これらのリスクをどのようにして具体的に評価し、バリュエーションに反映させるべきか詳しく教えてください。
M&Aの際の諸経費(財務・会計・税務上のリスク含む)の具体的な種類とそれらがバリュエーションにどのように影響するのかを教えてください。これらのコストやリスクを最小化するための戦略や具体的な方法論についても教えていただけますか?
閉じる
ダウンロード
20万円以上の契約書を無料でご利用できます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
ダウンロード
多くの事業に重要な知識が
ダウンロードできます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
あなたの知識を
欲しい人がいます。
関わる経験や知識が必要な人たちが待ってます。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
投稿できます。
多くのプロとつながりましょう。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
相談できます。
事業、M&A、財務、法務に関わる
専門知識をもったプロがお答えします。
KnowHowsは、専門家と相談者をつなぐ
オンラインプラットフォームです。
プロフィール画像を登録してください
有料のプラン登録をしませんか?
電話番号認証のお願い
アップグレード
アクセス権限
3IP同時ログインが可能株価算定概要書のDL
資本政策利用無制限
機能が全て利用可能
株価算定も追加費用なしで利用し放題公式の知識を買う/売るの無制限
ノウハウズ公式のアカウントによる投稿のみ対象契約書ダウンロードの無制限