【無料】ソフトウェア開発請負契約書のひな形(発注者側有利)と契約のコツ│民法改正対応済
- システム開発
- ソフトウェア開発
- プログラム開発
- SI
- 開発契約
- 開発受託
- 開発受託契約
- 開発委託契約
- ソフトウェア開発委託
- プログラム開発委託
- 請負
- 開発請負
- 請負契約
- ソフトウェア開発請負
- プログラム開発請負
- プログラム開発発注
- 委託契約
- プログラム開発委託契約
- ソフトウェア開発委託契約
11.3k
434
0
この契約書の利用シーン、意義概要
ソフトウェアの開発に関する業務を発注する場合の契約書フォーマットです。主として発注者有利としての視点を重要視して作成されています。
日本初の詳細な株価算定無料ツールを提供中!!!代理入力も可能!https://knowhows.jp/lp_howmuch
KnowHowsはユーザーの皆様の声にもとづき、最新のフォーマットを随時追加していきます。有料会員登録をしていただくことで、さまざまな契約書や公式ノウハウをより多くダウンロードして頂けます。
契約書の一部抜粋
ソフトウェア開発業務請負契約書
【発注者】(以下「甲」という。)と【受注者】(以下「乙」という。)は、甲が乙に対して業務を発注することについて、以下のとおりソフトウェア開発業務請負契約(以下「本契約」という。)を締結する。
第1条(目的)
- 本契約は、甲が乙に対して、次条に定めるソフトウェア開発に関する業務を発注し、乙がこれを受注することを目的とする。
- 本契約は、甲が●●●●に伴い、●●●●が必要になったため、乙に対し、ソフトウェア開発に関する業務を発注するに至ったことを背景とする。
(以下、ダウンロードすると全文をご確認頂けます)
この契約書の重要ポイント
この契約書は、開発業務の発注側を有利にすることを想定して作成されたものです。このようなソフトウェア開発業務請負契約書を締結する場合、発注側としては、以下のような点に気をつけてください。
① 完成義務(表題、第7条)
ソフトウェアの開発に関する業務を発注する場合には、単に一定期間開発業務を行うだけでなく、成果物を完成させる義務を負っていることを明確にするため、本契約が請負契約であることを明確にしたうえで、成果物の納入期限などを定めることが肝要です。
② 目的(第1条)
民法改正に伴い、契約書において契約の趣旨を明確にすることが重要になりました。
契約の趣旨を明確にする上で、発注者としてはこの契約に至った経緯とともに、本件ソフトウェア開発により発注者が実現したいプロジェクト等の内容を明記することも一案です。
必須の条項ではありませんので、適宜削除頂くことも可能です。
③ 仕様の確定(第2条)
開発すべきソフトウェアの仕様が不明確であったり、契約途中に仕様の変更を求めたりすることが要因となり、トラブルに発展することが非常に多くあります。
本契約書では、発注者が契約途中に仕様変更を求めることができるとする条項(第6条)を設けていますが、無用なトラブルを避けるためにも、仕様書や要件定義書などにより、十分にソフトウェアの仕様を固めたうえで契約を締結しましょう。
④ 業務委託料の割合的支払請求(第3条第4項)
民法改正に伴い、受注者は発注者に対して、受注者の責めに帰すべき事由の有無にかかわらず、既にした履行の割合に応じて業務委託料の請求ができるようになり、また発注者の責めに帰すべき事由による場合には、全額の請求ができるようになりました。
この契約書では、発注者にとって有利となるように修正しています。
なお、割合的支払請求においては、業務の履行とそれに対応する割合について後々トラブルとなる可能性があるので、「既に○○までの履行が完了している場合 ●割」などと事前に契約書で定めておくことも一案です。
⑤ 下請け業者の義務(第5条)
ソフトウェア開発業務請負契約においては、受注者から第三者への下請けを認める場合もあるかと思います。
その場合には、受注者に第三者の行為に対する責任を負わせたり(第5条第2項)、当該第三者が甲に対して直接義務を負うことを内容とする合意書を締結する(第5条第3項)など、第三者の行為への責任追及を可能とすることが適切です。
⑥ 知的財産権(第12条)
単にソフトウェアの開発に関する業務を発注するだけでは、成果物の知的財産権が発注者のものになりません。
お金を支払う以上はきちんと知的財産権を取得できるよう、契約書上に知的財産権の取り扱いについての規定をしておくことが重要です。
⑦ 競業避止等(第14条)
ソフトウェア開発案件完了後に、ベンダーが他社に対して同様のソフトウェア開発を行うことで事実上のノウハウなどの漏洩が起こる可能性があるため、契約書上でこうしたリスクを予防しておくことが重要です。
また、優秀なエンジニアの引抜きを予防する手当ても行っておけるとより安心でしょう。
レビュー
0件のレビュー
関連のある契約書フォーマット
関連する質問がAIで生成されています。
本契約書において、知的財産権の規定をさらに強化するためには、具体的にどのような条項や文言を追加するべきでしょうか?また、知的財産権の帰属に関する争いが生じた場合、どのような対処策が考えられますか?
完成義務の項目について、納期遅延が発生した場合の具体的な罰則やペナルティ条項を追加することを考えています。この場合、効力を持つためにはどのような文言や仕組みを記載するべきでしょうか?また、実際に罰則を適用する際の法的な注意点は何でしょうか?
本契約書でいう「仕様の確定」について、特に大規模なソフトウェア開発プロジェクトにおいては、細かい仕様変更が頻繁に発生します。こうした状況に対して、トラブルを最小限に抑えるためにはどのような管理手法や契約条項が有効でしょうか?
競業避止条項についてベンダーが同様のソフトウェアを他社に提供することのリスクを最大限に予防するために、どの程度の期間や範囲を設定することが適切でしょうか?また、その際の法的なリスクについても解説をお願いします。
下請け業者に対する責任の追及について、受注者からさらに下請けに出されるケースが考えられます。この場合、下請け業者にも同様の責任を負わせるための具体的な方法や条項を教えてください。また、複数の下請け業者が絡む場合のトラブル対策も含めて解説をお願いします。
本契約書での業務委託料の割合的支払請求について、実際の開発業務が進行する中での履行割合の評価や履行完了の判断基準を明確にするためには、どのような基準や管理方法が必要でしょうか?また、これに伴うトラブルを予防するにはどのような手順が効果的ですか?
ソフトウェア開発業務を海外の業者に発注するケースが増えています。この契約書を国際的な視点から改訂する必要がある場合、特にどの部分でどのような調整や追加が必要となるでしょうか?また、国際法や対外法との整合性についても解説をお願いします。
ソフトウェア開発業務におけるリスク管理の一環として、発注者として迎えるべきベンダーの選定基準や評価方法について、具体的なガイドラインやチェックリストがあれば教えてください。さらに、契約前にどのようなデューデリジェンスが必要でしょうか?
ソフトウェアの開発に関する契約書において、発注者と受注者の間で起こりやすいトラブルにはどのようなものがあり、それぞれに対する予防措置として適切な契約条項や事前対策はどのようなものがありますか?
本契約書の内容に関して、発注者有利な視点だけでなく、受注者にとってもフェアであることをアピールしたい場合、どのような条項や配慮を加えるべきでしょうか?特に受注者にとってのメリットを明確にするための具体的な条項例も教えてください。
閉じる